2011年3月23日水曜日

巨人たちの落日(上):ケン・フォレット

巨人たちの落日(上) (ソフトバンク文庫)

久しぶりに有隣堂にふらりと入り、文庫本コーナーをじっくり歩く。

最初は、村上春樹訳のロング・グッドバイを買うつもりであったんだけど、なんとなく手に取って買ったのが、この「巨人たちの落日」。

最近は、未読の国内作家に挑戦していたんだけど、久々読んだ海外文学はやっぱりしっくりきて面白い。

本作は5つの家族の運命を描く大河物語であり、第一次世界大戦の時代ということもあってイギリス、ドイツ、ロシア、アメリカにわたって繰り広げられる。第一次世界大戦で知っていることといえば、オーストリア皇太子の暗殺、日本も参加したこと、シュリーフェン計画、といった上っ面だけなんだけど、ここで描かれる皇太子暗殺から戦争が始まるというとこまでの、誰が仕掛けたというわけでもない、じりじりと歩み寄る暗い影が印象的。こんな風にして、巻き込まれるような感じでヨーロッパ中が戦争に身を投じていくんだなという感じ。

今のところ好きな登場人物は、エセル。

作家がイギリス人ということもあってかディケンズ的なストーリー展開と捉えられる部分もあって、自分はものすごく身近にうけとれる文章になっている。

翻訳ものはやっぱり面白いなぁ、と再確認した1冊。

2011年3月22日火曜日

赤羽ラーメン事情

ちょこちょこ赤羽で軽く飲み食いして帰ることがあるんだけど、ここ最近普段入っていないとこに行ってみようと西口の方を散策。西口だと「冬馬」に数回いったきり。

ちょっと歩くと「赤羽京介」なるラーメン屋さんを発見。つけ麺とラーメンがある。

どちらも食べたけど、つけ麺がうまいかな。

写真はつけ麺でなくラーメン。麺が細い。つけ麺と同じ太いのがいいんだけど...

不思議なことにどちらもスープがそれほど熱くない。回転率をあげるためなのか?とうがった見方をしてしまうw

ラーメン赤羽京介

京介からちょっと離れたところに「武蔵」がある。まだ、つけ麺しか食べたことない。麺は中盛。玉子かライスがサービスなので玉子をチョイス。

P1000016.JPG

どちらもまぁ、美味しいんだけど自分のお腹と相性が悪かったみたい。翌日、豚骨スープならではの苦悩が...

2011年3月21日月曜日

ダンボール戦機:LBXアキレス

最近、ちびすけ1号がお気に入りなのがアニメ「ダンボール戦機」。

プラモデルを持っている友達がいるようなのだけど、それの影響もあってか劇中に登場するロボットLBXのプラモデルをほしがっていた。

まだお年玉が残っているということで、自分で購入。早速、自分で組み立てていた。

DSC06872.JPG

DSC06886.JPG

もう一人でプラモデルも作れるようになったかと、変に感心。

2011年3月19日土曜日

春はそこまで

あったかくなってきました。

新林公園も随分、春を感じさせる情景になってきましたね。

DSC06865.JPG

DSC06860.JPG

2011年3月15日火曜日

輪番停電実施開始

この日は、計画停電が実施されました。

P1000011.JPG

日も落ち始めた頃で、ビルの明かりも街灯もなくどんよりした感じ。

P1000012.JPG

当然、信号も消灯。

P1000013.JPG

大通りの交差点だけは、点灯!まぁ、たしかにここはないと危ないかも。

P1000014.JPG

どうやら発動機で、点灯させている模様。

P1000015.JPG

普段は蛍光灯が点灯しているマンション地下駐車場の出口部分。バイオハザードなら間違いなく、何かが潜んでこっちを伺っている状態。

原発被害の影響で停電は仕方がないとは思う。被災地で避難されている人たちに比べたら、些細な不便さ。節電でしのげ、というならしのぐしかない。今のところは...だけど...

2011年3月12日土曜日

東北太平洋沖地震

震災は突然やってくる。とりあえず、自分に起きたことを淡々と綴ってみます。

ちょうどこの日(3/11)は、午前中にお客様先に営業と訪問し、打ち合わせを行っていた。昼頃におえて、板橋区の工場に戻る途中赤羽で遅めの昼食をとった。

職場に戻ったのが14時すぎ。戻って1時間も立たないうちに、ズズゥーンとくる揺れ。しかも長い。

ほんと、生まれて以来こんな揺れはないなというくらい揺れてくれた。

驚いたのは、液晶モニタが続々倒れていること。自分の机の上は、タンブラーが倒れ、それを戻すが揺れてまた倒れる。けどなぜか必死に戻す、という今となったはまったく無意味なことを一生懸命に繰り返していた。自分、バカ。

棚からはバインダーが落ちてくるところもあり、袖机の引き出しも揺れによって勝手に空いてくる始末。

ようやく収まったと思い、色々片付けはじめたり、ネットで地震情報見たりとしたら、また大揺れ。これはほんとまずいなと感じた瞬間でもあった。お客様先や移動中でなくてよかった。

Yahoo!にも地震情報が上がりはじめ、とにかくすごそうだことが分かる。当然、電車も動かない。職場そのものはまだ3年立っていない建物ということもあり、大きくはダメージがないものの、機械は調整が必要なくらいの状態になり、倒れた液晶モニタも要修理状態のものが数台あった。

仕事にならないけど、PCが無事なら仕事するしかないので、大まかに状況を確認した後に仕事し、合間にネットで情報収集。

電車も止まってしまい復旧の目処がたたないということで、お泊り決定。ほとんどのメンバーは歩いて帰るという強行手段を用いた。すげえな、みんな。

自分は徒歩で帰れる距離ではないので、様子見。20:00前後にコンビニに行くも、パン、おにぎりなどはまったくない。カップ麺だけはたくさんあったので、買って夕食にする。

家の方にもメールして、みんな無事だということでそこは一安心。

UStreamでNHKが見られたので、そこでも状況を確認。このとき驚いたのは津波の酷さ。そして、止みそうもない火災。どちらも街全体に振りかかる猛威として、降りかかっていた。

合間に仮眠をとりながら、てきとーに起きだしてはネットで状況を確認する、というのを繰り返し夜中も過ぎると地下鉄は動き始めそうな感じになってきた。JRよりも先に地下鉄が動かせるとは正直思っていなかったので、これは驚いた。

明け方になってくると、JRもぼちぼち動きそうだとのこと。それでも先に動いている地下鉄のほうがいいかなと思い、三田線の最寄り駅まで歩いて行って、大手町→東京か、神保町→新宿というコースで帰ることにする。

結果、東京まで出て東海道線を捕まえようとするも東京駅はものすごい混雑。7:00に動き始めるはずが、最初の列車が出たのが8:10。何故か10両編成だったりして、なかなか乗客が裁けず、自分が乗れたのは確か9:40頃の列車。ものすごいという一言では形容しきれない、混雑ぶり。しかもなかなか列車が動かず、かなりつらい。次の駅の新橋では到底乗れるわけないと思う。乗れた人いたのかしら?

そんなこんなで家に着いたのは、11:30過ぎ。6時間ちょいかかって帰宅しました。

それまでiPad+WiMAXなどで適宜ニュースはチェックしてたけど、東北太平洋側はとにかくえらいことになってしまっていて、地震の大きな傷を思い知らされる。一瞬のうちに家も、財産も、家族や自分自身の命さえも亡くしてしまった人が多くいた。

被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。とにかく、一日でも早く普通の日々が戻ってくることを願ってやみません。



P1000010.JPG

これは、会社から三田線蓮根駅に向かう途中で撮影した翌日の朝日です。

2011年3月10日木曜日

串焼き

赤羽の秋吉に職場メンバー3人で飲みに行った。

ビールを飲み、次から次に出る串達を平らげ、今となってはどんな話をしたかよく覚えてないw(そんなに飲んでないんだけど...)

P1000007.JPG

2011年3月5日土曜日

アイアンマン



特に何か期待して観てたわけじゃないんだけど、いつの間にか魅入ってしまった。

ストーリーは、いわゆるアメリカン・ヒーローものなんだけど、主人公が装着するパワードスーツの成長過程がなんかリアルでかっこいい。コンピュータに配色を指示するところが、好き。

悪者も別に目新しいパターンではないが、対局の仕方が古典的な展開で純粋に楽しめた。

続編もあるようなので、観たい。

オーメダル、03ゲット

P1000072.JPG

ちびすけのために、近所の電気屋さんに早朝からがんばって並んできました。まぁ、朝早いこと自体はどうということもないですねw

人気商品ということもあるんだけど、もうちょい、需要と供給のバランスが取れるといいんだけどなぁ。

下は食玩バージョンなんだけど、これすら滅多に見ない。売っていることが都市伝説みたいな感じになりつつある。

P1000058.JPG