2011年7月25日月曜日

What's It All About:Pat Metheny

What's It All About

1. The Sound of Silence
2. Cherish
3. Alfie
4. Pipeline
5. Garota de Ipanema
6. Rainy Days and Mondays
7. That’s the Way I’ve Always Heard It Should Be
8. Slow Hot Wind
9. Betcha by Golly, Wow
10. And I Love Her

Pat Methenyの新作。今回は久々に全編アコースティックギターによる演奏。以前出したOne Quiet Nightに通ずるバリトンギターも駆使した作品となっている。

しかも珍しいことにカバーアルバム。曲によりユニークなアレンジも楽しめる。

Rainy Days and Mondaysが特にいい。

ジャケットがこれまた内容にもマッチする、映画のラストシーンのように余韻を感じさせる渋くてかっこいい写真。そこで、ゆったりと本作が流れ始める。そんな感じ。

じっくり耳を傾けたいアルバムです。

2011年7月24日日曜日

仮面ライダーオーズ:ガシャポン オーメダル(特装版)EXセレクション

バンダイプレミアムで注文してしまった!

ガシャポン オーメダル(特装版)EXセレクション。

DSC07648

DSC07649

タトバの裏面がオーズの顔になってます。

DSC07650

こっちは、ガシャポン オーメダル(特装版)EXセレクション2。

DSC07651

シークレットはプテラでした。

DSC07653

2011年7月23日土曜日

かなぶんかと思ったら

ちびすけ2号が虫取りしたいというので近所の公園をふらついていた。

最初はトンボを捕まえようと一生懸命追っかけていたんだけど疲れてしまったので、木になにかいるか見てみたら、かなぶんを見つけた。

DSC_0166

ちょっと届かないので、長めの枝を見つけてツンツンつついて落としてみるとなんか色も黒いし、これはカブトムシじゃないですか?メスの?ということで、カブトムシを捕まえた。

DSC_0168

思わぬ獲物にちびすけ2号も大喜び。ていうか、真昼間にあんな木の上にいるもんかね?

2011年7月22日金曜日

ストレンジデイズ 2011年9月号

ストレンジデイズ 2011年 09月号 [雑誌]

巻頭特集はケイト・ブッシュだけど、カンサス特集目当てでMagastoreからゲット。

リチャード・ウィリアムスのインタビューあり、ディスコグラフィーあり、と新作が出る訳でもないのにボリュームを割いてくれてなんてうれしい。まぁ、今夏のプログレフェスに来るからなんだろうけど。

Amazon見てたら、初期5枚組のボックスセットがあるようでちょっと欲しいですね。

Original Album Classics

2011年7月21日木曜日

ベルガリアード物語:デヴィッド・エディングス

予言の守護者 - ベルガリアード物語〈1〉 (ハヤカワ文庫FT)

全5巻を通して、久々に読み直した。概ねストーリーは覚えていたものの細部は覚えていなくて、改めて楽しめた。

ブリルの正体なんて、すっかり忘れてたw

指輪物語と比較されるけど、こっちの方が今は好きかな。

なんか「ベルガリアード物語」で検索すると、「やるお」があるんだな... 膨大そうなので、そのうち目を通してみたいw

2011年7月18日月曜日

ポケモン黒き英雄ゼクロム

すっかり恒例のポケモン映画「黒き英雄ゼクロム」をみに行ってきた。

みんなででかけたものの、元々は自分とちびすけ1号、2号だけが鑑賞する予定だったんだけど、映画館につくなり3号が「僕も観る!」とパパの手を握ってポジション取りし始めて、3歳児なりの決意を顕にするので根負けして一緒に観ることに。

まぁ、きちんとおとなしく観てくれたし、喜んでくれてよかった。

ビクティニも可愛かった。

お兄ちゃんたちは、ゼクロム、レシラムをゲットできてよろこんでいた。

「白い方も観たい!」と言っていたが、ほとんど同じ内容みたいだし仮面ライダー観に行くんだから我慢してちょってお願いした。

海老名まで足を伸ばしたんだけど、ショッピングモール内にこんな五重塔が立っていて面白い。

FxCam_1310185082241

MacのHDD交換

写真や音楽データの増加で、HDDが満杯となってしまったので交換することに。

まぁ、160GBしかなかった訳だから遠からず達してしまうかなとは思っていた。

色々調べたり、会社の同僚に聞いたりするうちに交換作業にはトルクスドライバーという特別なドライバーが必要とのこと。ということなので、尼でポチッ。



ちなみにHDDは2.5inの500GBのやつを楽天でポイントを使って購入。(リンクはAmazon)

HGST-HTS545025B9A300 ハードディスク HITACHI 2.5インチ バルク

本体裏のカバーも簡単に外れ、ディスクも簡単に外せると思いきや、+のネジが小さすぎて手持ちの精密ドライバー(−)でも溝に入らず外すことができない。しょうがないので近所のケーヨーデイツーまで自転車で速攻買いに行きました。同じくベッセルの精密ドライバーを購入。



呆れるぐらい簡単に外せましたw

ということでHDDを交換し、OSも再インストールしようと思いSnow Leopardのディスクをセットして電源ON。しかし、DVDブートしてくれません。Google先生に聴いてみると、「C」キーを押しながら電源を入れるとDVDブートしてくれます。

インストール自体は1時間もかからず終了したと思う。あとは、TimeMachineにとっておいたバックアップから必要なデータを復旧。こちらは結構かかった。

ということで、無事新たなHDDにすることができた。

2011年7月16日土曜日

仮面ライダーW(ダブル) RETURNS 仮面ライダーエターナル



Wのスピンアウト第二弾。今回は昨年夏の映画に登場した悪のライダー、エターナルとなった大道克己とその仲間たちNeverの映画より前のエピソード。

ガイアメモリとの対決失敗による財団Xからの援助打ち切り、傭兵団としての活動、財団Xが出資している超能力兵士集団との対決、などが描かれている。

いかにして、エターナルとなるかという部分も触れられており、本作を見るとまたAtoZを見たくなってしまう。

財団X側の人物として、加頭順が登場。ネタバレになるので書きませんが、あるメモリを使用。いかにして、大道たちと同じネクロオーバーになるかが分かる。

スピンオフということで、主人公達の出番は少ないのが少々残念。

ちびすけたちに前回のアクセルとどっちが面白いかきいたら、こちらが好きだそうな。自分はどちらかというとアクセル編の方が好みではあるけど...

いずれにせよ、W好きは必見。

2011年7月11日月曜日

コメットさんにも華がある:川原泉

コメットさんにも華がある (ジェッツコミックス)

川原泉の新作が出たたので、読んでみた。

前作の「レナード現象には理由がある」と同じ高校が舞台で、各エピソードもまぁ同じような切り口なんだけど、うがった見方が散りばめられてるけど全体的にはなんとなくほんわかする不思議な印象。まぁ、これもいつもどおりぶれないんだけど、面白い。

前作の登場人物たちもちらちらっと出てくるのも、効果的。

2011年7月8日金曜日

ポケモンいえるかな?BW:つるの剛士



ちびすけたちのリクエストで購入。今回はスパッとiTMSで買った。

いわゆる、ポケモンブラック/ホワイトのポケモンたちの名前が出てくるんだけど、これは覚えられないww

ちびすけ1号はさっそく挑戦していた。

2011年7月4日月曜日

Tiger & Bunny





ネットでの評判が気になってたけど、大体1話から見ていない番組というのは腰が重くなって結局見なかったりするんだけど、バンダイチャンネルの英断(!)で1話から13話まで期間限定で視聴できるとのこと。

ということで、早速見ました。

が、予想以上に面白い。いわゆるヒーローものなんだけど、各ヒーローにはスポンサーがついておりコスチュームにロゴがあしらわれている。それがまた、実在の企業のロゴなのでなかなかユニークなことするなぁと感心。

キャラクターデザインがあのウイングマンや電影少女の桂正和。どうりで、クールに決まったデザインかなと。

ストーリーもよくできているし、これは続きを見なくちゃなと思って14話以降は録画して見てます。

TV放送ではCMがあるんだけど、そのCMにこの中のキャラクターが出てて笑った。まだペプシしか見てませんが、他にもあるのかな?

ということで、ちびすけ1号も気に入り、この後も続くようなので一緒に見たいと思う。

2011年7月1日金曜日

iPad一年経過

iPad

使って1年経ちましたが、あると便利なとてもいいガジェットですね。

どちらかというとアプリを漁って、次々とインストールする使い方をしているわけではないので、普通のiPad/iPhoneユーザとは傾向が違うかもしれないけど、自分の使い方を改めてさらしてみるとこんな感じ。

1. ブラウザ

デフォルトのSafariで十分使えてます。

iPadで一番使うアプリですね。

とにかく、PCとほぼ同じ画面が手軽に見られるのは大変貴重。「ほぼ」と書いたのは、Flash非対応のことなんだけど、映画やゲームのサイトに行かなければ、まぁそれほど困らないかと。

2. TweetRocker

Twitterクライアント。他にもメジャーなクライアントはありますが、TLよりもリスト閲覧が多い自分は結構、これが最適解となっている。

ただ、現時点でiOS5 βにしたときに新たに入ったApple製のTwitterクライアントが結構使えるので、こちらは今後使わないかもしれない...

3. Wikipedia

Wikipediaの専用クライアント。つい、だら見してしまいます。

Android版はパケット通信を意識してか、デフォルトで項目ごとに非表示なっていて見づらいですが、このiPad版は最初から普通に読めていいです。

4. Audiogaraxy

iTunensホームシェアリングが使える今となってはキラーアプリということにはならないんでしょうが、母艦MacのiTunesの曲がiPadで再生できる、というのは非常に便利。

今のところホームシェアリングを使わずに、こいつでちょっとしたときに音楽を鳴らしたりしてます。

5. 雑誌系アプリ

Magastoreとビューンを定期購読してます。

Magastoreでは主にストレンジ・デイズを、ビューンではdancyu、DIME、ゲキサカプラスを中心に適当につまみ読みしてます。

Androidも使うようになり、どちらのサービスも利用できるんだけどそっちはそっちで課金されてしまうので、今いっちょ総合的なサービスとしては使えず、端末に紐付けて使うがベストかな、と。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

iPad前とiPad後とでは、仕事以外でネットに触れ合う時間がぜんぜん違いますね。かなり増えましたw

昨年末からWiMAXも使うようになり、さらに便利となってしまった。

iPad2が出てるけど、今のところそれほど欲しいと思わないぐらい現状のものが使えてますね。