2012年2月29日水曜日

Cor Cordium - Glass Hammer



1. Nothing Box
2. One Heart
3. Salvation Station
4. Dear Daddy
5. To Someone
6. She, a Lonely Tower

以前から、現代プログレを語る際に必ず目にする名前ということで気になっていたGlass Hammerですが、そのボーカリストがまさかのYES加入ということで驚いた。

そもそもは、Benoit Davidの体調不良による離脱が原因らしいですが(最近、正式に脱退が決まった模様。しかも、バンドからの通達っぽいorz)、ツアーも決まっていることからボーカルが必要なのは理解できますが、疾風が如くの人事処理にスクワイヤ番長のヘッドハンティング術は衰えてないことがよーーーく分かりました。

こう書いているとYESの話しかしなくなりますが、そんなこんなで以前から気になってYoutubeなどでは視聴していたこのバンド、その最新作「Cor Cordium」をゲットして聴いてみました。

長尺な曲もいくつかあり、作風としてはやはりYESに近いと感じました。ただ、YESミュージックを基調としつつ、もう少しフォーキーというか穏やかな演奏、楽曲だと思うし、悪く言うと「パンチがない」と感じてしまう部分もなきにしもあらず。

まぁ、無理にあらを探さず、普通に聴けば実に良質な21世紀に受け継がれているプログレ。しかも、YESフォロワーだなんて素敵じゃないですかw Wikipediaなどで調べてみると、既に10年以上活躍しているベテラン。最初期は、トールキンを題材に取り上げたりと結構ベタなアプローチで、そういう意味ではぶれないなw、と。

ここ数作はジャケットもRoger Dean派なアーティストによる美しいカバーで、こちらも魅力的。あまりにも露骨だとステレオタイプだなんだ言われるんだろうけど、不思議とそういう嫌味を感じるバンドではないですね。前作「If」にはYESの元祖看板ボーカルJon Andersonもゲスト参加しているので、そちらもいずれゲットしたいです。

2012年2月25日土曜日

ストレンジデイズスキャン

色々物を捨てていった結果残ったのが、レココレやストレンジデイズなどの雑誌。ただし、まだ量が多いのでここは思い切って自炊か!と決心し始めてみた。

ちょうど、年末に複合機を買ったし、それで挑戦してみた。

バラすときは、雑誌の背にアイロンをあててノリを溶かし、表紙をひっぺがしてから必要なページをひんむいていった。

スキャナの設定はこんな感じ。B5版の紙面を横にしておく感じ。

送信者 View From Yesterday

送信者 View From Yesterday

ただし、1頁1分とまぁまぁ時間がかかる。撮りだめた深夜アニメなどを見ながらぼーっと進めれば終わるんだけど、この日は2時間弱やって3冊分。約100ページ。

JPGをZIPにして、クラウドストレージにアップロードし、iPad側からダウンロードしてみた。最初はCloudReaderで試すもなぜか4ページ目で落ちるので、i文庫HDで開いてみたらいい具合の仕上がり。読める、読めるw 過去のCrimsonの特集(2004年、2008年)など読み比べると面白い。

さぁ、あとは時間をかけるだけ。これが一番おっくうなんだな。自動送り付スキャナと断裁機が売れるわけだw しかし、確実に物を減らせるのでやるメリットは大きい。

ゼダスR

巷では売れ行きが芳しくなさそうなガンダムAGEのプラモデルですが、まさか自分の息子がプラモ欲しがるなんてwww

お年玉で、ダンボール戦機のやつとこいつ、なんかゼダスRという奴らしいですね、を買った模様。

数日かけてようやく完成。ダンボールよりはちょい難しいらしいが、もう独力で作ることができるので楽しいみたい。

送信者 Xperia 2012

なんとなく、AX-00をマシンマッシグラーに乗せてみた。

送信者 Xperia 2012

2012年2月23日木曜日

うどん満月

散歩がてらに2駅ほど歩いた途中で前から気になっていたうどん屋さん「満月」に入ってみた。

で、かき揚げうどんを注文。これが予想外にかき揚げが大きくておどろいた。うどんにのせず、別皿で来たことも好感もてる。

うどんはこんな感じなので、すごく手打ちな感じなのでコシが凄そうだけど、食べてみるとそれほどでもなかった。普通に上手いですが、もっとコシあるとおもって構えてしまったよ。

送信者 Xperia 2012

かき揚げは、とにかく良かったです。今度別のメニューを頼んでみたい。

送信者 Xperia 2012

ストレンジデイズ



イタリアンロックの雄、I Pooh特集。渋い、渋すぎる。全アルバム解説(?)は初めてじゃないか?ベスト版1枚しかないライトリスナーだが、色々聴きたくなって困るw

最近好きなのが、21世紀の洋楽というコーナー。以前ほどラジオも聴かないし、こういうので掘り出し物にあたったりするのでうれしい。

2012年2月20日月曜日

Randam blast from the past...

はてさて、なんとなく

5年前の2月



10年前の2月

はこんなでした。。。

2012年2月18日土曜日

捨物語

さて、ちびすけ2号の学習机を入れ子供部屋として確立させるため、諸々の片づけを始めてますが、出てくる出てくるTHE ALFEEグッズとビートルズ・グッズw

送信者 Xperia 2012

送信者 Xperia 2012

送信者 Xperia 2012

'90sは本当にライブにたくさん行っていた時代でした。独身だったこともあり、音楽関連にお金を費やしていたのがよくわかる。残念だけど、ツアーパンフとかは容赦なく捨てることを決心。ビートルズクラブ(旧:ビートルズシネクラブ)の会報誌、小説やコミックも一部を除いて思い切り破棄。20代のバイブル的存在だった村上春樹も一部を残してほぼ廃棄。

もうVHSはコンバートもめんどいし、今までも大して見てなかったので思い切って捨てます。CDと比べてライブ映像は「ながら」で鑑賞しづらいのも1つの理由。最近は、CDのおまけDVDを除いてライブDVDは買いませんしね。

同じく旧メディアであるカセットテープも思い切り捨てます。MDなんかミニコンポ捨てたから、すでに再生すらできない... 無慈悲に捨てます。

2012年2月14日火曜日

iOS用ギターアンプ&エフェクターアプリAmplitubeのレコーダーアドオンがセール中

Amplitubeの8-Track/4-Track Recorderアドオンが\800となっています。

2/19までとなっているので、興味のある方はお早めに。

http://itunes.apple.com/jp/app/amplitube-for-ipad/id373750924?mt=8

2012年2月13日月曜日

さよなら、ME-30


ちびすけ2号の学習机を入れるため、自分の荷物をせっせと片付けてたんだけど、その中にBOSSのマルチ・エフェクターME-30があった。

オークションに出してもいいんだけど、正直梱包などめんどくさい。

ふと思い出したのが、職場のN部長が今年は四畳半フォークシンガーからハードロッカーへの転進を語っていたこと。それなら、お譲りするかと早速打診。もらえるならと、快諾してもらった。

一応、渡す前にひととおり動くか確認。何年ぶりだろうか。使い方忘れてるよw とりあえず、プリセットが一通り鳴るのは

買ったのは十数年前。当時は、まだ手元にOrvilleのレスポールコピーがあって、それでよく使ってた。その後、ESPをゲットし、そちらをメインで使っていたけど、懐かしい。そもそも、エフェクターを買ったのもそれが最初で最後。ペダルもついて、3万円台だった気がしたが覚えてないや。

今ではすっかり、Amplitubeを楽しむ週末。さよなら、ME-30。大変お世話になりました。


※それにしても、Orvilleってもうないんですね。知らなかったよ。レスポールコピー、手ばなすんじゃなかったなぁ。

mSpot

今さらだけどmSpotを使い始めました。

iPod Touch 60GBでも手持ちのCDが入りきらないので本当にクラウド型音楽サービスを待ち望んでいるんだけど、なかなか日本ではすぐにサービスが始まる気配もなくトホホ。

そんな中知ったのが、mSpot。

手持ちの音源を無料で5GBまでアップでき、mSpotアプリでiOSデバイスやAndroidで、聴くことができるステキなソリューション。
早速アカウント登録し、主にクラシック音源をアップ。
iPod Touch+WiMAXでバッチリ聴ける!

これは、なかなかいいサービス。オススメです。

http://www.mspot.com/

2012年2月10日金曜日

ロング・グッドバイ - レイモンド・チャンドラー

ロング・グッドバイ (ハヤカワ・ミステリ文庫 チ 1-11)

村上春樹訳のレイモンド・チャンドラー。ハードボイルド探偵、フィリップ・マーロウの物語。

読むのは初めて。映画も観たことない。

読んでみたら結構入り込めた。途中、Vで始まる名前の医者を探すところだけ、ちょっとだるかったが、後はいい具合に読み進めることができた。

ところどころ村上春樹的言い回しもあるけど、比較的ナチュラルな感じの文章だなと思った。

確かにこれを読むと、グレート・ギャツビーが読みたくなるから不思議。

2012年2月7日火曜日

Kisses on the Bottom - Paul McCartney

Kisses on the Bottom

1. I'm Gonna Sit Right Down And Write Myself A Letter
2. Home [When Shadows Fall]
3. It's Only A Paper Moon
4. More I Cannot Wish You
5. The Glory Of Love
6. We Three [My Echo, My Shadow And Me]
7. Ac-Cent-Tchu-Ate The Positive
8. My Valentine
9. Always
10. My Very Good Friend The Milkman
11. Bye Bye Blackbird
12. Get Yourself Another Fool
13. The Inch Worm
14. Only Our Hearts

久々のPaulの新作。とは言え、カバーアルバム。新曲は2曲。My ValentineとOnly Our Heartsがその2曲ですね。



スタンダードということで、好きな曲を楽しみながら形にしたという感じがあふれてて、最初は心配(?)だったけど結構好きになれるアルバム。じわじわくるタイプですね。年を取ったからという一言で片付けてもいいんだけど、今だからできる音かな、と思う。

ゲストで、ClaptonがMy Valentineで、Stevie WonderがOnly Our Heartsでちょい参加してるんだけど、今回はものすごく黒子に徹しているというか、Paulの意図を汲んでるというか、ものすごく溶け込んでいる。流石。

なかなかうまい装丁で、中身に合った落ち着きつつ洒落た仕上がり。ダウンロード販売が伸びてる中、こういう丁寧な仕事が物理メディアのファンをつなぎとめてるんですね。

2012年2月3日金曜日

Curry草枕


午前中本社直行だったので、職場に戻りがてら新宿でお昼をと思い、行ったのがこのカレー草枕。ガンジーとどっちにしようかなとおもったけど、こっちにしてみた。駅からも10分かからないぐらい。

オリジナルインドカレーでさらさらしているカレー。今回は、ナスのチキンカレーの辛さ2、ライス大盛りで注文。節分なので豆ご飯になるけどいいかと聞かれたので、了解。一口食べてみて思ったのが、あまりカレーっぽく感じ無い辛さ。でも進めていくうちにカレーっぽい辛さになってくるから不思議。

大盛りに感じなかったけど、食べ終わる頃は満腹。少し汗も出てきて、「そうそう、このスパイスが体で活躍している感じ」と嬉しくなってしまった。


 
 

テーブルの上の小物も面白い。開店とほぼ同時に入ったんだけど、自分の注文が来る頃には結構席が埋まっていて人気の高さがうかがえた。