2014年1月26日日曜日

日曜日

午前中買い物。

午後はU.S. Albumsをリッピングしながら、片付けもの。途中、車の点検でディーラーに行き、帰宅後は夕食の支度。

ディーラーで待っている間、「PCオーディオ」について色々検索してみた。とにかく、家の再生環境がないに等しいので、何かしら欲しい。一番手っ取り早いのは、Bluetoothスピーカーみたいなやつで、iPodやスマートフォンの音源を聴けるスタイルだが、せっかく、アナログ盤をリッピングしているんだからもう少し、懲りたい。

でもお金はないので、とりあえずアクティブ・スピーカーをそれっぽいもの(とは言え、お小遣い価格でないとw)にしてみようか?

 

さて、夕食は2号のリクエストのから揚げと自分が食べたいだけのカレー。今回はどちらも好評。

で、唐揚げにはやっぱりビールだろ、といことでグイッと。

 

2014年1月25日土曜日

大厄除け祈祷祭り

で、午後から厄除けしに八幡宮まで行ってきました。

天気もおだやかなので、手広~西鎌倉~七里ガ浜~稲村ガ崎と練り歩いてみました。七里ガ浜あたりで、裏道行けるかと思い入り込んだのが失敗。ただの住宅街、しかも坂多いところをうろついたあげく、結局海岸に戻ってきたのでした。

そんなこんなで疲れたので、途中から江ノ電に乗車。途中から乗るってあまりないので、新鮮。

鎌倉到着後八幡宮まで歩き、受付をするも、「1万円です」という言葉に耳を疑ってしまった。「えっ!?」というのを出さないよう、表面上冷静を装い、なけなしの1万円を出す。帰りに腸詰やでソーセージとビールで決め込もうと思ったの、もろくも夢敗れ去った。

 

多少待ちましたが、つつがなく厄除けは終了。正直、いつものとおりに厄除けしてもらったほうが半額で済んだのではないかと思う。大体、今日だけで数千人厄除けしに来ていると思うと、すごいご祈祷料だな、と下世話な思いを抱く。

 

 

The Beatles U.S. Albums

3月になるかもと一報あったその週にはカナダの尼から無事発送。1万3千円ほどか。

とりあえず開けてみた。

紙ジャケで、レーベルはおなじみCapitolのもの。なんか変な感じw

大抵のアルバムがMono/Stereo両方収録で、これは知らなかったのでうれしい誤算。まぁ、Monoは既に持っているのでだぶりますが。

さしあたって、Yeterday & Today、Meet The Beetles、Help! (Original Motion Picture Soundtrack)をiPodにつっこむ。

まぁ、今回のBoxは賛否両論というか、数年前にU.S. Albumsボックスを2種出して、それらとまるかぶりなこともあって微妙なリリースとなっているようです。なぜ、Vol.3を出さずに丸ごと出すのか不思議。

正直、曲順入替やアルバムまぜこぜの編集盤に興味はなかったのですが、ブッチャー・カバーも出るということであれば、いっそ手を出すかという軽い気持ちで買いました。とは言え、国内盤は恐ろしく高いので、輸入盤でゲット。

まだ、2009リマスターを手元に置いていないので、イレギュラーな集め方してますが、多少毛色の変わったものを押さえとかないと、企画モノはいつ廃盤になるか分からんのでw

いよいよ、弾切れ感あるFab4関連ですが、未CD化のハリウッドボウルのライブはいつ出るのか?アンソロジーでいくつか収録されたものの、ここまで公式ライブ・アルバムなし、ですからね。

 

2014年1月24日金曜日

Love Me Doシングル・レコード

仕事で神保町界隈に行ったんだけど、普通にまっすぐ帰るつもりが、懐かしいディスク・ユニオンの看板が。

ということで、ついふらっと入って久々のリアルな店舗の楽しさもあって、色々物色。

尼だけでなく最近はオークションで中古をゲットするという合わせ技で収集しているけど、こういう出会い頭みたいな1枚があると嬉しい。

見つけたのは、一昨年デビュー50周年を祝して出たデビュー・シングルLove Me Doのアナログ盤。400円というのも決めてになった。

正直、EaglesのHotel Californiaの中古アナログ盤800円も捨て難かったんだけど、今回はこちらに。

今アナログ盤聴き始めたのはここ数年なので、お店で中古盤をあさると結構在庫というか、それなりに品物があるものですな。

お店を出て、少し座りたいなと思い見つけたのがお蕎麦屋さん嵯峨谷。外にビール150円と出ている。もちろん、蕎麦や丼ものを注文した客に限りのだが、そのビールが決め手になった。

ふらりと入ってビール(プレモルッ!)と親子丼を注文。ビールはすぐ出され、親子丼も5分もしないうちに供された。まぁ、特段格別にうまいというわけではなく普通だが、これで630円。いいじゃないですか。

ちょくちょく行くわけではないけど、機会があれば、また同じコースで回りたい。

 

翌日、いつものようにリッピング。最近はAudacityの使い方をおぼえつつあり、ノイズ除去とノーマライズによる音圧調整して、デジタル化している。

 

2014年1月23日木曜日

またラーメン元(はじめ)に行ってきた

というのも、一昨日お昼に行った際に、マフラー起き忘れてしまったんですな。

電話してみたら、ありますよ、ということで取りに行きがてら塩ラーメン食べました。

これ、平麺でも食べてみたい。

何はともあれ、保管しておいてくれてありがとうございました。

2014年1月22日水曜日

レコードコレクターズ2014年2月号

Beatles特集ということで購入。

今回もレコスケ君が面白い。年末のネタをうまくつなげているところにぐっとくる。

U.S. Boxの紹介は実際のCDによるレビューがまだなのか、(恐らく)レコード当時の形でのレビュー。実際、細かいミックス違いなどの有無が気になっていたが、その部分についてはおあずけか。

レビュー以外には、'64年当時のBeatles旋風の様相を伝える貴重な記事が。こういうところはさすが「レココレ」と言ったところか。

 

2014年1月21日火曜日

蓮根の元(はじめ)の塩つけ麺

外出がてら、ふと思い出した蓮根のラーメン屋さん。数年前に一度行ったきりだった。

といことで再訪。まだ12時になっていないのに、ほぼ満席。

細麺と平麺があるというので、平麺にしてみた。

こってりぎっとりしていないので、ツルツルっといただきました。

2014年1月20日月曜日

ハンバーガー

外出後直帰なので、新宿でハンバーガーとビールで一息ついてから帰る。ファストフードとは別格なハンバーガーを無性に食べたくなるときがある。
少々高いけど、まぁたまにだしいいか。

 

2014年1月19日日曜日

YES The Studio Albums 1968-1987はがっかりだった

昨年リリースされたアトランティック時代のYESのボックスセットをオークションでゲット。尼でも新品で4000円ちょいだったけど、4000円以下でゲット。ライブ盤を除く御家騒動(8人YES)前までのスタジオ・アルバムを網羅。

元々、Fragile、Relayer、Big Generatorの2003年リマスター(ボーナス・トラック付き)がなかったのでいずれ買おうと思っていたが、3タイトルをバラで買うより安いので購入。

開けたらこんな感じ。写真では分かりづらいが、ジャケットの作りが「安かろう悪かろう」を地で行っている。1枚もののジャケットは、無駄に「マチ」が広く、傾けただけでディスクが落ちるw
2つおりのジャケットも、折部分の加工がいい加減で、オークションで売っぱらいたくなる気持ちはものすごく良くわかる。音源に問題ないが、YESはRoger Deanのジャケット・アートを眺めるのも醍醐味なんだけど、嗚呼残念だ。
過去の紙ジャケと比較してみると、右がFragileは98年リリースのHDCDで出た紙ジャケ、左が今回の。指で抑えないと広がりんぐ。

上が98年、下が今回の。真ん中の折加工が全然違う。やっぱり、Made In Japanは仕事が違う。芸術品だよ。


盤面のレーベルは、アトランティックっぽさが出て悪くはない。物によってはピクチャレーベルだし。その分、ジャケットの加工の酷さが目立つ。
The YES Albumの折加工。手で折ったのかよ。当然、小口側が揃ってないんだな。トホホ。
Close To The Edgeの内ジャケと盤面。内側の淵加工が映えるMade In Japan。
とりあえず、他のもの並べてみる。
リマスター前(黒帯)、98年HDCD紙ジャケ、2003年リマスター、今回の箱、と買っているので物によってはこんな状態にwww

コストパフォーマンスは抜群でYESの歴史を俯瞰する上でも内容はいいんだけど、非常にオススメしづらい。できれば、輸入盤をちまちま集めてもらった方がいい。

最近出た変な組み合わせの5枚組Classic Albumsも紙ジャケなので、よさそうだがボートラなしだろうし、リマスターされているか不明。Dream Theaterの時は詳細不明だった。

2014年1月18日土曜日

The Beatles Oldiesアナログ盤

先日読んだザ・ビートルズ・マテリアルで気になったUK初の編集盤Oldies。

ヤフオクみたら1000円しないので、落札してみた。実際送料込みで1000円ほどなので、さほど贅沢した訳ではないと思うw

Revolverまでのベストということで、選曲は以下のような感じ。

Side one

  1. "She Loves You"
  2. "From Me to You"
  3. "We Can Work It Out"
  4. "Help!"
  5. "Michelle"
  6. "Yesterday"
  7. "I Feel Fine"
  8. "Yellow Submarine"

Side two

  1. "Can't Buy Me Love"
  2. "Bad Boy" (Larry Williams)
  3. "Day Tripper"
  4. "A Hard Day's Night"
  5. "Ticket to Ride"
  6. "Paperback Writer"
  7. "Eleanor Rigby"
  8. "I Want to Hold Your Hand"

まずまずではないかと思います。

当時はBad Boyが未発表曲扱いだったので、本作の扱いも良かったと思う。

CD以降Past Masters含め、本作の意義がなくなってしまったため未CD化だが、仕方ないか。

サイケなジャケットがいい。XTCのOranges & Lemonsは一見して、これのオマージュかと思った。

デジタル化して、のんびり聴きたいと思います。

 

2014年1月17日金曜日

インドカレー

この日は少々遅くまで仕事したので、新宿の11イマサでカレー食べてから帰りました。

インドカレーチキン、辛口だけど丁度よい。

 

2014年1月16日木曜日

味噌ラーメン

やること多いし、帰りがてら新宿で一杯やりながら提案のアウトラインでも書き出したいなぁと思ったけど、落ち着いてやれそうな場所も見つからず、歩いてたらお腹も空いたのでふらっとラーメン屋さんに。

久々に十味や。味噌ラーメン味玉付き。

満腹で帰りの電車で熟睡。全然アウトライン書いてないじゃないかw

2014年1月15日水曜日

唐揚げ定食

外出がてら遅めのお昼。

なんとなく日高屋に入って鳥の唐揚げ。

食べてから気づいたんだけど、朝もLチキサンドにしたよぁ。

鳥がかぶってしまった。

2014年1月13日月曜日

I-O DATA NAS HDL-A2.0導入

かねてより、iTunes, iPhotoの母艦としていたMacbookの容量が枯渇してきた問題があったので、2TBのNASを導入。

ちょいと設定に手間取ったので、メモ。

うちの場合、プロバイダのモデムにMacbookを直結し、そいつをAirMac機能で無線していたわけですが、HDL-A2.0をモデムのLANポートに繋げて共有かけても、AirMacしているMacbookからは見えるんだけど、通常使うMacbook Airからは見えない、という状況に。

調べてみると、Macbookの先にあるモデムにまではMBAからは見えないわけで、そいつにつながっているNASも当然見えない。

仕方がないので、構成を変更。

以前使っていたAirMac Expressを持ってきてモデムに直結し、そいつにNASを繋げることによって、母艦のMacbookと普段使いのMBAと両方から見えるようになりました。

これにも一手間あり、付属のツールMagical Finderでは検出できず。DHCPであることから、IPアドレスにあたりをつけながらブラウザで管理画面にたどり着く。

まぁ、見えればあとはafpなりsmbで、マウントすればいいので使えるようになった。

しかし、iPhotoやiTunesのデータ量が多いため、コピーにほぼ2日要した。ファイル数、量が多くなると転送速度が遅くなるのは仕様のようで、参った。

無事MBAのiTunesからNASに入れた曲が見れたが、iPodに同期できない。iTunesという共有フォルダにコピーし、そこがiTunesサーバになっているとのことだが、なんかiTunesサーバというのはどっちかというと曲を再生するのに共有するだけの機能みたいで、普通にデバイスとの同期まではできないみたい。なんだよ、と思いながら通常の共有フォルダにコピーしなおす。

まぁ、これで普通に使えるようになったけど、たまに「曲が見つからない」という不具合が。しかも使っていないIPアドレスを表示する。おそらく、構成を変更する前に割り振られた際のIPアドレスっぽいんだけど、これってどうにかならないのか?

 

2014年1月10日金曜日

金字塔初め

この日は遅かったので、金字塔で晩御飯。

新年早々、金字塔のつけそばを食べる楽しみ。

珍しく結構混んでいて、5分ほど並んでしまった。

 

上段、下段どちらの麺が好みかと言えば、上段かな。今日はサービス券で大盛りでいただきました。

 

2014年1月7日火曜日

レコード・コレクターズ増刊 ザ・ビートルズ・マテリアル vol.1 ザ・ビートルズ

昨年読んだレココレ増刊のPaul McCartneyが私の中で大好評だったので、Beatlesの方も買ってみた。

リリース順に説明されていたが、いきなりCD時代(だってそこが入り口だもん)の記事から読み始める。

「Love」同様今まですっとばしてきた「1」がいきなり気になり始める。特に、2009年のCDリマスター前の頃の「1」が気になる。

今月末にU.S. Boxも出るので、いきなり本書も最新情報ではなくなったが大部分の資料が確認できるので楽しい1冊。

とは言え、どちらかというと「音」のあり方に主眼があるようなので、演奏やら楽器やらは他の書籍で確認するのがよろしいかと。

最近、ダンボールにいれっぱなしだが「Nowhere」の213曲全曲解説号は、資料として圧巻だった。

Beatles界(?)では、マーク・ルイソンの「レコーディングス・セッションズ」も定番らしいが、こちらは未読。というか、2009年のリマスターに合わせてなのか改訂版が出ている。いずれ読んでみたい。

 

2014年1月6日月曜日

天冥の標VII 新世界ハーブC - 小川一水

激動のVIの後の話ですね。登場人物もほぼVIのスカウト・メンバーを中心とした感じ。

ようやくIのメニー・メニー・シープの礎となる話。頼れる大人達はいなくなり、混沌とした避難生活が続くが、問題を乗り越えながらも段々避難場所が定住の地になっていく様は、ページが進んで仕方がない。

スカウトを中心とした運営チームも「政府」として機能していく部分も興味深い。人間集まれば、色々あるもので当初結束していたメンバーも反目、離散していくのも組織の成り立ち、社会の成り立ちを思えば当然の帰結か。

結局、最終的にはサンドラが元首となるところ、将来の禍根を残すユレインへの過剰な権限委譲、そしてカルミアンの受け入れ、など200年後のIの時代につながる部分が見えてくる。

雌伏せざるを得なかったラゴスらラバーズがどうかかわるのか?地表に残る救世群は?様子見を決め込んだノルルスカイン、ダダーはどう絡むのか?

読めば読むほど、次がどうなるのか気になってしょうがない。

 

2014年1月4日土曜日

卒業サウンドトラック - S&G

年末にS&G聴きながら、ストレンジ・デイズのバックナンバーNo.84を読んでいたらこのアルバムの存在を思い出させられたw

高校の頃、Sound of Silence聴きたさにレンタルして、テープにダビングしたが、オリジナル・アルバムを揃えた後は聴かなくなり、その存在も忘れていた。

ということで尼のmp3ストアで購入。今聴くと既存曲でもバージョン違いがあって面白い。

どうせなら、以前出たColumbia Studio RecordingsやOld Friendsといったボックスセットにも混ぜてくれればいいのに。

 

2014年1月3日金曜日

犬と散歩

うちの両親が来たので、ファミレスで遅めの昼食。

長男はここぞとばかり、フレンチトースト2セット注文w 自分はハンバーグとカキフライ。

食後は、うちに戻って両親が連れてきた犬を散歩させる。長男は乗り気でないので、下二人とじいちゃんと自分の4人で裏の公園まで散歩。

3号はまだ小さいので、前回同様まだまだ犬に散歩させられている感じw 2号はしっかり紐を持って誘導。

この犬がまた随分じゃれてくるのだけど、飼い主でないのに腹出して仰向けはどうなの? すぐ膝に座りたがるし、しつけ直しておいたw

2014年1月2日木曜日

正月二日目

例年どおり相方の実家に新年の挨拶がてら遊びに行く。

手ぶらも申し訳ないので、焼豚、角煮、辛くないエビチリを作って持って行く。

到着後、みんなが好きな井上蒲鉾の梅花はんぺんがないというので、デパートまで長男とともに買い出しに行く。

昼ごはん前なので腹ペコな長男は何か食べたいと仕切りに催促。この後ご馳走も待っているのであまり腹に入れて欲しくないが、たまたまミスタードーナツの出張販売があったので、みんなの分も込みで買ってあげる。

いちごのドーナツを頬ばる長男と戻る頃には、義兄家族も到着。

姪っ子も保育園で揉まれたせいか随分しっかりした印象。ちびすけ下2人と楽しく遊んでたみたい。

 

2014年1月1日水曜日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ということで、元旦から八幡宮に初詣に行ってきました。

参拝後はいつもどおり、おみくじ、破魔矢を購入。

屋台でお好み焼きや焼きそばを買って食べる。

リンゴあめを買ったちびすけ2号は、予想を裏切らず、全部食べきる前に落っことしていたw