2024年4月29日月曜日

連休雑記(前半)

 土曜日は朝は蕎麦に昨夜の残りの焼き鳥に卵焼き。 

午前中はいつもどおり買い物。 

お昼はしめじとベーコンのスパゲッティ。

午後は朝ドラ鑑賞。その後、Netflixで「寄生獣」の最終回を観て、そこから「御手洗家、炎上」を観始める。これがなかなか面白い。いきなり3話まで観てしまった。 

夕食は味噌汁とエビチリを作る。あとは、義母にいただいた唐揚げ。  

 

日曜日は、朝食は納豆そばに油揚げ、ベーコンをトッピング。 

午前中に妻とショッピングモールへ行って、子供たちの下着を買ったり、追加の買い物をする。

 お昼は鯖缶素麺と唐揚げチャーハン。

 午後は、「御手洗家、炎上」の続きを観る。

夕食は買ってきたカツオのたたきに、餃子とポトフを作るも、みんなポトフまでたどり着かない。明日だな。 大河ドラマ、日曜ドラマを見て就寝。  

 

月曜日は、早朝散歩から。


ラジオ聴きながら、1時間ほど歩く。 まだこの時期はそれほど汗かかないからいいね。 朝食は昨日の残りのポトフとバナナ。 午前中にガスレンジ掃除。もう朝から出かけたので、この日はでかけないと決めている。 お昼はナポリタン。 午後は、「御手洗家、炎上」を最後まで見る。かなり面白かった。キャスティングもバッチリ。 その後、実写版のCITY HUNTERを観たり、黒執事の新シーズンを観たり、すっかりNetflix漬け。いかん(笑)。 夕食は、昨日の残りのポトフと餃子。それににらもやし卵炒めを追加。 次の日仕事なので、22時前には布団に入る。

2024年4月26日金曜日

蕎麦定食(ネギトロ丼セット)@禅味寿

ここまで乗り切った自分へのご褒美として、蕎麦屋さんで蕎麦を食べて帰る。
赤羽の禅味寿で、蕎麦定食(ネギトロ丼セット)。
入ったら金曜夜ということもあって、結構混んでいたが、空いている席へ着席。
出てきた定食を見て、あれ?蕎麦もう少し大盛りにした方がよかったかなと思ったけど、まったくそんな心配はなかった。

蕎麦定食(ネギトロ丼)
蕎麦はのど越しよくおいしく、ネギトロ丼も普通に良かった。天ぷらも捨てがたかったが、今回はネギトロ丼で正解。
いやぁ、堪能しました。
しかし、この日は電車トラブルで家に着いたのは23:30頃。結果として、食べて帰ったことは正解。


2024年4月21日日曜日

週末雑記

金曜日は、ちょっと遅かったので何か食べて帰りたかったけど、我慢して次男のリクエストでマックでチキンタツタを買って帰った。自分用にごはんバーガーのチキンタツタを買ってみたけど、パンの方が旨いと思う。

土曜日は朝食は昨日の残りのシャンチキを卵で閉じてチキンカツ丼に。
午前中に買い物。久しぶりに辻堂のオーケーストアまで足を伸ばしてみた。
お昼は昨日妻が作ったねぎ塩豚丼の残りを使って焼きそば。
午後は朝ドラ、三体、そして韓国版の寄生獣を鑑賞。寄生獣は原作とは違うけどよくできている。あまり期待しないで観たけど面白かった。
合間にワンパンマンも読む。JoJoLandsの3巻も届いているけど、ちょっと読んでる暇がない。電子版で買ってれば電車の中で読むんだけど、ジョジョは全部紙のコミックスを買ってるからなぁ...
晩ごはんは義母にいただいた肉じゃがに麻婆豆腐、白身魚のムニエルを作った。

日曜日は朝食は納豆ご飯。トマトとかきたまのスープも作る。
午前中に長めの散歩。ついでにたい焼きを買って帰る。
お昼はベーコンとプチトマトのスパゲッティ。味変で麻婆豆腐の残りをかける。
午後は朝ドラ、寄生獣鑑賞。合間にギター練習やワンパンマン読んだりする。
晩御飯にポテサラ、味噌汁、生姜焼きを作った。
大河と日曜ドラマ観て就寝。


2024年4月19日金曜日

冷やしかき揚げ蕎麦@つるや

朝から上野で打ち合わせ。
いつもどおり早く出たので時間の余裕もあり、不忍池周りまで来てみる。来たことあったっけ?というぐらい多分初めてかもしれない。
平日朝だけど、ジョギングや犬の散歩している人たちも多い。通勤サラリーマンも当然いるので、ちょっと異様な風景。

不忍池

不忍池

まぁ、あれか。この辺に住んでる人なら会社も遠くないならおかしくないか。自分ちの近所も7~8時台はこんなものかも。

打ち合わせは無事終了。
オフィスに戻りがてらお昼と思っていて、昨日の時点で赤羽でお昼にしようと目論んでいたんだけど、あまりにも早く終わってしまった。ということで、赤羽でのお昼はなし。でもなんかもったいないから(?)、上野駅前のつるやに再訪。
朝食時間も終わったからか先客は数人。入りやすいので、ぱぱっと券売機で冷やしかき揚げを注文。
そういえば、紙幣が変わることによる飲食店をはじめとする券売機利用界隈は余計な痛い出費ということで本当に気の毒。自己都合じゃないからなぁ、国や行政から新札発行に伴う券売機交換に関する補助金、負担金など店舗の力になってくれる手助けが欲しいところ。そういうことを率先して発案する国会議員、省庁、行政機関はいないのか?ほんと、なんのための公僕なのかと思うこの頃。公僕だって外食するでしょうに。企業努力にだけ頼って、自分たちは何もしないのか?

柄にもないことを綴りながらも、つるやの話。前回は1月末の訪問。
この冷やしかき揚げ、なんといっても、かき揚げが別皿で提供されるのが嬉しい。一方でねぎやわさびは蕎麦の器の中なのねと思いながら、この姿に惚れる。

冷やしかき揚げ蕎麦@つるや
そして、一口蕎麦をすすり、冷やしで違和感ない季節になってきたな、と実感。
ちょいちょいかき揚げを間にはさみつつ、蕎麦をずるずるといただく。
うん、やっぱり寄って良かった。こうして、小腹とメンタルヘルスを整えつつ、オフィスに戻るのでした。
ご馳走様。




2024年4月14日日曜日

週末雑記

土曜日は朝食は白和え蕎麦。
朝一で皮膚科へ。出来物を診てもらう。そのうち手術(大したものではない)が必要とのことで、汗ばむ季節の前か後を勧められる。
その後買い物。
お昼は長ネギとひき肉スパゲッティ。
午後は妻が髪切り行ってるのでその間にそうじを済ませ、Netflixでマジシャンがドッキリを仕掛ける海外番組を見ながらギター練習。
妻が帰ってからは朝ドラ鑑賞。
夕食は牛丼を作った。

日曜日は朝食はサンドイッチ。
朝一で散髪。そのまま軽く買い物。
お昼は昨日の牛丼の残りで肉うどん。
午後は朝ドラ、三体鑑賞。
アイロンかけしてから、ギター練習。
早めに夕食のカレーを仕込んでおく。
夕食はチキン南蛮、キャベツ浅漬。義母にいただいたふきの煮物。
カレーも少し食べたが、みんなは明日でいいとのこと。
大河と日曜ドラマ観て就寝。

週末雑記

土曜日は朝食は白和え蕎麦。
朝一で皮膚科へ。出来物を診てもらう。そのうち手術(大したものではない)が必要とのことで、汗ばむ季節の前か後を勧められる。
その後買い物。
お昼は長ネギとひき肉スパゲッティ。作りすぎたw

長ネギとひき肉のスパゲッティ
午後は妻が髪切り行ってるのでその間にそうじを済ませ、Netflixでマジシャンがドッキリを仕掛ける海外番組を見ながらギター練習。
妻が帰ってからは朝ドラ鑑賞。
夕食は牛丼を作った。

日曜日は朝食はサンドイッチ。
朝一で散髪。そのまま軽く買い物。
お昼は昨日の牛丼の残りで肉うどん。
午後は朝ドラ、三体鑑賞。
アイロンかけしてから、ギター練習。
早めに夕食のカレーを仕込んでおく。
夕食はチキン南蛮、キャベツ浅漬。義母にいただいたふきの煮物。
カレーも少し食べたが、みんなは明日でいいとのこと。
大河と日曜ドラマ観て就寝。


2024年4月12日金曜日

サービス定食(たぬきそば+ミニカツカレー丼)@元長

金曜日は散髪しようと思ってたが、仕事も押してしまい途中下車して散髪する気力が沸かないので、気分転換のため北赤羽まで歩いてみる。
となると、もう必然的に(?)元長でサービス定食(笑)

そんなに元気なら最初に決めたとおりに散髪に行けば?と自分でも思うけど、ちょっと一旦リセットというか、音楽聴きながら歩いて頭空っぽにしてみたいという心持だった。とは言え、北赤羽まで歩くと決めた時点で元長へ寄ることもほぼ決めてたんだけどね。

ということで、夕食時だけど先客おらず。店頭のサービス定食のサンプル見て、即決。だって、ミニカツカレー丼だもの。

 

サービス定食

ここでうっかり、蕎麦を冷やで頼むのを忘れたけど、出てきたものを一口食べてオール・オッケー。この日は暖かい蕎麦が心身ともに染みわたってエネルギーが注ぎ込んでくる感じもあって良かった。カツカレーも旨かった。これで780円は本当に安い。

たぬきそば

ミニカツカレー丼
食べている途中でサラリーマンお一人が入店してビールを注文してた。自分はまだここでビール頼んだことないんだよね。暑くなってきたらやってみるか?

満腹になったので、帰宅後晩御飯は味噌汁だけにしました。


夢紡ぎ | スザンヌ・ヴェガ

夢紡ぎ

スザンヌ・ヴェガの3作目。原題、Days Of Open Hand。
前作で「ルカ(Luka)」がヒットし、80年代のネオアコブームの火付け役ともなったが、ネオアコ的なのはギリギリここまで。
自分は前作と本作どちらを先に聴いたのかおぼろげだが、当時NHKでBook of Dreamsの演奏シーンを観たことがあったと思う。それで、本作を先に買ったような...

音作りとしては彼女のギター、ボーカルを中心にというのはこれまでどおりだが、シンセで全体的にかぶせる感じのアレンジが増えたと思う。今思うと次作でガラっと印象変える前哨戦というか、いつまでも同じではいけないという意識で変化を加えてきたのだろう。

冒頭の「眠り疲れて(Tired of Sleeping)」はいかにもスザンヌ・ヴェガという感じのアコギのストロークが冴えた傑作。キーボードも味を増すアレンジで素晴らしい。エンディングの歌い方にグッとくる。

「戦争の男たち(Men in a War)」はファースト・アルバムの「マレーネの肖像」を思い起こさせる。シンプルながら曲に勢いを与える間奏・エンディングの歯切れのいいエレキ・ギターのフレーズがいいアレンジ。

3曲目の「さびたパイプ(Rusted Pipe)」。これが本作全体のイメージを表している感じがする。ギターが鳴るその上にオルガンが空間を覆っていくような、そしてややマイナーというか退廃的な雰囲気。洒落たサビもあるんだけど、どこか地味目な印象がぬぐえない。「しなやかな娘たち(Those Whole Girls (Run In Grace))」も同じような印象。曲終わりのRun In Grace...と続くところも以前は幾分退屈に感じられたんですな。この辺が好きかどうかで本作への入れ込み方は変わってくると思う。

昔聴いてた際には、A面側は強く、B面側がイマイチ弱く感じてた。特に5曲目「緑の建物(Institution Green)」などあまり面白くないなぁと思って聴いていたが、久しぶりにちゃんと聴くとリムなのかパーカッションなのか、あのパシっとしたリズムがいいというか曲の魅力に気付いたというか、イマイチに思っていてごめんね、と反省。

「町はずれの部屋(Room Off The Street)」は、手拍子か腿でも叩いているのか、軽やかな3拍子のリズムが印象的。サビのEvery sigh, every swayのじわっと盛り上げるところがいい。どことなくZabadakもやりそうな曲だなと思った。

「フィフティー・フィフティー・チャンス(Fifty-fifty Chance)」は、ストリングス・アレンジがいい。特にチェロがリズミカルに刻んでいくとこが好き。次作「微熱」で取り組んだような、「インダストリアル」なアレンジでも化けそうなポテンシャルを持っていると思う。

ラストを飾る「遍歴(Pilgrimage)」も3拍子が心地よいアコースティックな小品。

本作のイチオシは「ブック・オブ・ドリームス(Book of Dreams)」。前作の雰囲気もありつつ適度にポップ。アルバムタイトルが歌詞にもあり、本人もこの曲が主軸なんでしょう。冒頭の「眠り疲れて」とこの「ブック・オブ・ドリームス」がハイライトだと思う。

なんだかんだ言って今回数回とおして聴き直してしまった。派手な曲に耳が奪われ、B面というか後半の曲の良さが長らく分かっておらず、見直すきっかけとなって良かった。

スザンヌ・ヴェガは5枚目ぐらいまでしか聴いてないけど、なんだかんだで2作目と4作目を聴き返す感じがする。本作をこんなに聴いたのは久しぶり。
昔は4枚目の「微熱」を聴いたときは「うわぁ、変わっちまったなぁ...」みたいにショックだったんだけど、繰り返しきいているうちにクセになり、これぐらいのアレンジで丁度いいとか思ってしまった。「微熱」についてはそのうち綴りたいと思います。


2024年4月9日火曜日

かき揚げ蕎麦@そばいち赤羽

帰りに久しぶりに赤羽駅構内のそばいちへ。
オーソドックスにかき揚げ蕎麦を注文。

 かき揚げ蕎麦@そばいち赤羽

そばいちもかき揚げ蕎麦も久しぶりでテンション上がります。

ねぎが別皿で提供というのもいい。いつからだっけ?

小腹スキーなところ美味しくいただきました。


2024年4月7日日曜日

週末雑記

土曜日は朝は昨晩用意されてたジャンチキの残りを卵とじにしてご飯に。
午前中に買い物。
お昼はアボカドとハムのスパゲッティを作る。
午後は朝ドラ鑑賞。
15時頃から音楽聴きながら散歩。伊勢山公園まで足を伸ばしてみた。花見客多し。妻は昔この近く(徒歩20分ぐらい?)に住んでいたが、この公園のことは知らなかったとか。

伊勢山公園


伊勢山公園 

帰ってからはワンパンマン読んだり。
夕食は白身魚の蒲焼とムニエルの2種とグラタンを作る。

日曜日は朝食はサンドイッチ。ボロニアソーセージとポテトを挟む。
午前中に裏山を散歩。この道を歩くのは、ものすごく久しぶり。ゴールの新林公園は花見客の家族連れがたくさん。新林公園もご無沙汰してたなぁ。

 

その後軽く買い物して帰る。
疲れたのでお昼は買った照り焼きチキンピザとうどんを茹でるだけ。
午後は三体を鑑賞。
夕食はチキンカツと味噌汁、鰹のたたき。
大河ドラマ観て、布団に入る。


2024年4月5日金曜日

味噌野菜タンメン@侍倶楽部

この日は職場の花見に参加。
お開きの後、まっすぐ帰るつもりだったが赤羽で乗り換えの際に急に小腹が減ってきて、これは侍倶楽部だな、と(笑)
まぁ、ボテチと焼き鳥1本しかつまんでなかったからね。

味噌野菜タンメン@侍倶楽部
で侍倶楽部により、今回は味噌タンメンに初挑戦。やっぱり野菜を一杯とらないとねと誰に言い訳しているのか、夜遅い時間のラーメンに幾分の背徳感を感じながらも、美味しくいただきました。
いつものガッツリとした感じとはまた違った一杯で、うん味噌タンメンありと脳内で盛り上がりました。

ごちそうさまでした。

2024年4月1日月曜日

3月の再生履歴

3月は久しぶりにビートルズが首位に出てきました。「プリーズ・プリーズ・ミー」をステレオ、モノと複数回聴いたからですが。


アーティスト名再生回数
1The Beatles92
2XTC76
3THE ALFEE53
4King Crimson34
5リック・ウェイクマン33
6Pink Floyd33
7Blur33
8オフコース32
9Moon Safari31
10Muse30

珍しいところでは、ミューズが入ってます。Amazon Music Unlimitedで聴いているもので、これはいずれ書こうと思います。同様に、YesSinglesもAmazonで聴いてます。しばらくは中々新譜買う余裕ないので、こういうサービスのありがたさを改めて噛みしめているところ。
それと、5月の来日公演に備え、ムーン・サファリもおさらい始めてますね。


アルバム名アーティスト名
1Transistor Blast: The Best Of The BBC SessionsXTC
2The Best OfBlur
3超いきものばかり ~てんねん記念メンバーズBESTセレクション~いきものがかり
4YessinglesYes
5Fantasia Live In TokyoAsia
6The Dark Side of the Moon (Deluxe Experience Version) [Remastered]Pink Floyd
7Himlabacken Vol. 1Moon Safari
8EACH TIME 30th Anniversary Edition大滝詠一
9DNA -Communication-THE ALFEE
10Power To The Pop の合計V.A.