2012年8月31日金曜日

またまた金字塔

ちょっと気分転換に赤羽まで歩き、空腹なので金字塔にふらりと入る。

大抵は熟成つけそば、前回は塩そばだったが、今回はちょいと冒険のつもりでトマトのつけ麺を注文。これが当たり。水道橋にも太陽のトマト麺というのがありましたが、あおれとはまたべつですね。やっぱり、「あ、金字塔だ」という感じに仕上がってますね。

つけ麺であればここは玄米茶割で締めますが、トマトつけ麺の割り汁は、塩そばのつゆ。それがまた当たり。いやぁ、金字塔恐るべし。

 

2012年8月25日土曜日

今週のMusic Unlimited

お試し30日が終了して毎月の課金が始まりましたが、今週の拾い物は以下の4タイトル。

Midsummer station - Owl City

若手エレポップの星(と勝手に呼んでる)Owl Cityの最新作。そう、最新作がリーズナブルに聴けてしまうのですね。内容はもちろんいいし、ジャケもいい。ファーストのOcean Eyesもジャケがよかった。



Circle - Swan Dive

はてブの記事で紹介されてたので聴いてみたら、アメリカンなEBTGだなと思ったら、やっぱりアメリカの男女デュオ。いうほどボサノバちっくではない気もするけど、気持ちいい。



Songs Remain The Same - Doctor 3

ディスクユニオンで見かけて依頼気になっていたジャズピアノトリオ。カバーがほとんどなんだけど、アレンジが洒落ていて好き。イタリアのグループみたい。



Discovery Box - Pink Floyd

Floydに限らずボックスセットも聴けるUnlimited。Floydは全部持ってるわけではないのでまとめて聴くのはちょうどいい。まぁ、最近はデラックスエディションが出てるのでそちらを買うべきか。初心者にはボーナストラックもなく正味を味わえていいのかな。



と、ここで紹介した4作を買ってもいいんだけど、まぁ、音質面やたまにある接続切れなど気になる点もありましが、お財布事情も厳しいのでしばらくこのサービスで音楽浴したいと思います。

 

2012年8月24日金曜日

YamiTukiカレー

直行直帰。お昼は飯田橋YamiTukiでカレー。トマトとナス。辛口、大盛りでw

途中、大神宮にふらっと寄ったりしてみた。

 

2012年8月19日日曜日

自由研究、終わる夏休み

大抵、日曜日は午前中から買い物なんだけど、長男の自由研究を監視いや、監督するということで自宅待機。昨日買った消しゴムはんこに取り組むので、いくつかアドバイス。

ちなみに去年の自由研究はアイス作り、その前は水族館で見たくらげのまとめ、といった具合。

ドラクエ好きなのではんこのモチーフはスライム。最初は取説の絵をトレースしてみたけど幾分小さいので、彫刻刀で彫るにはつらいので手書きさせる。工程を1つずつ説明して(とは言っても自分だってやったことないけど)やらせてみる。1時間半弱でなんとかできたので、ためし押し。どうにかかっこがつく仕上がりにはなったか。



昼過ぎからは下二人がサッカー教室。3号の様子を見に小学校グラウンドへ。まぁ、一番小さいながらもなんとかがんばっているし、ミニゲームで1点入れることもできたし、楽しそう。

長男も途中からサッカーだけど、もう暑いので3号の練習が終ったタイミングで帰宅。

そうこうしているうちに夕食の時間となり、今年もあっという間に夏休みが終りましたね。

まぁ今年は、いつもみたいに「休み中に○○やるぞ」みたいに気負わずにいたし、旅行の予定も(予算も)なく、全体的にストレスもなく幾分だらけて過ごしましたが、毎日暑かったのでちょうど良かったかも。

 

2012年8月18日土曜日

マダガスカル、書店を覗く、通り雨

長男をマダガスカル3に連れて行く。1週間に2回も同じ映画館に行くことに。自分は見ないで待機。正直言えば、アヴェンジャーズかプロメテウスを観たかった。バイオハザード5の予告が気になる。マダガスカルはすごく良かったそうな。弟達も観ればよかったのに、と絶賛。

映画後は有隣堂で自由研究用の消しゴムはんこの材料を買う。

なんかこの有隣堂は面積の割には扱う本の種類というか点数がいまいちな感じ。コンピュータ書籍は名店ビルの方が豊富だし、ジュンク堂にも負けている。小説も海外翻訳物は新潮文庫始め、いまひとつな感じ。まぁ、言えば出してくれるのかもしれませんが。

雨も降っていたようだけど、昼過ぎには止んでいた。

その後、長男はともだちとプール。元気なことだ。

2012年8月14日火曜日

ちびすけ1号誕生日

ちびすけ1号、11歳の誕生日です。

お昼過ぎからはーちゃんを読んで、お誕生日会でした。





久々にピザ焼いたけど、形はイマイチ。もう少し長方形っぽくしたかった。味はまずまず。

あとはいつものリクエスト、ビシソワーズスープとパスタでお昼にしました。

DSC00269

2012年8月13日月曜日

スクエアエニックス・ショップ〜東京都庁に行ってみた

池袋まで出たついでということもあるけど、長男の誕生日プレゼントとしてスクエアエニックス・ショップで買い物したいというので新宿まで戻り、そこから20分ほど歩いてみた。

夕方ということで日も随分和らいできたけど、やっぱり暑い。途中、三男をおんぶする傍ら、次男は街路樹にセミがいないか懸命に捜索w

ショップにつくとドラクエのスライムのぬいぐるみがいっぱいあって、三男も「かわいいー」とテンション上がってきて、3人ともスライムタワーという3匹のスライムが重なった風船みたいなやつを欲しがったがちょい高いので駄目だし。

DSC00265

長男はフィギュア類を中心にマグカップなどを買って満足。下二人もスライム買ったりと満足。誰もチョコボやモーグリに反応しないでちょっぴり寂しいFF寄りな自分。

ここまで足を運んだついでなので、都庁の展望台に寄って見ることにした。何せ入場無料なのでw

東京タワーやスカイツリーも見えるのだけど、もう夜になってきたので、夜景が楽しい感じに。

DSC00261

ダンボール戦機Expo 2012

長男・次男が行きたいというので、行ってみた。

DSC00218

当初は昨年同様、東京ドームの仮面ライダーショーがいいという声も大きかったのでふーん今年も仮面ライダーかなぁと思っていたところ、この間池袋で見かけたこれの告知ポスターを話したらもう行く気満々。

ということで行ってみれば、実物大の展示物(いわゆるプラモですな)と拡大展示物(人間よりちょい大きい)、ゲーム体験会、時間が合わずに見なかったけど声優さんイベントや主題歌を歌っているLittle Blue Boxのライブなどが催されてました。

長男の目当ては会場限定バージョンのプラモデル。本当は朝から行くはずが、行く前からしこたま怒られて一度行かないとなったところようやく午後に行くことになったので、その限定版も結構売り切れていてなんとか1種類だけゲットしてました。

DSC00229



次男・三男はライディングソーサというラジコンで動く台座にLBXを乗せてぶつかり合う遊びに没頭してました。特に三男はげらげら笑いながら色々と遊んでたので、まぁ来てよかったかなと。


2012年8月12日日曜日

劇場版仮面ライダーフォーゼ

ちびすけ達の恒例のリクエスト。ただし今回は長男はマダガスカルが観たいということなので、自分と下2人で鑑賞。たまたま長男がサッカー合宿なのでこの日に行きました。

ホロスコープス勢揃い、次回作新ライダー登場(変身前の人間は未登場)、劇場版スイッチ登場など色々見所があってちびすけ達も満足したみたい。ストーリー的にもTV版の基本構成を壊すことなく作られているなと思った。

昔懐かしの宇宙鉄人キョーダイン(どんな話か覚えてない)が悪役で登場というのが変化球的な要素か?

事前に新ライダーのアイテムをゲットした次男は、さっそく指にはめて映画観てました。

 

2012年8月11日土曜日

Music And Lyrics - Soundtrack

最近愛用のMusicunlimitedでの拾い物。映画Music And Lyrics(ラヴソングができるまで)のサントラがあったので早速マイライブラリーに追加。

音楽に関する映画だけに劇中の歌がイイ!冒頭のMTV仕立てのPop Goes On、カリスマ女性アーティストからの作曲依頼で制作するWay Back Into Loveのデモ(劇中のレコーディングシーンより)とその完成系の3曲が特に良い。

主役のヒュー・グラントがこれまたいい感じのボーカルを披露。元売れっ子バンドのメンバーとして営業に出る様も哀愁感溢れコミカルに、幾分シニカルに演じている。珍しく何度か見直した映画なのでサントラが聴けたのは嬉しい。

2012年8月10日金曜日

さよならPicplz、こんちはStreamZoo

Twitter (@whirlwind72) 12/08/01 18:41 にもコメントしたけど、写真SNSのPicplzがサービス終了したみたいで、あんなにユーザがいたのになと驚きながらもやはりiPhone育ちのInstagramがAndroidにもやってきたことでユーザを取られちゃったかなと残念です。

しかしInstagramだけが写真SNSでないぞといわんばかりに、後釜として有力なサービスStreamZooが紹介されてました。











Instagramのようにスクエアにトリミングできるし、Picplz以上のフィルターもあり、彩度や明るさなどもいじれるので面白い。

 

2012年8月8日水曜日

The Flower KingsのiPhoneアプリ

というのが出てるみたいですね。

無料なのでいわゆる新作Banks of EdenのPR用だろうけど、よくできてますね。

新作からのサンプルと動画、写真、バンドヒストリーなどコンパクトにTFKがわかるアプリですな。

Cover Art

The Flower Kings

Roine Stolt

カテゴリ: ミュージック

更新: 2012/6/22

 

2012年8月7日火曜日

XXX - Asia



オリジナルメンバーでの復活劇からまさかの3作目。当時は2枚出して空中分解してしまったというのに。ツアーも断続的にやってるし、こうして3枚目、通算5枚目のアルバム。

結成30周年ということでの、XXXというタイトルだが邦題は「ロマンへの回帰」というようにご丁寧にファーストの「時へのロマン」にかけてあげるあたり、レコード会社の愛を感じますw 輸入盤で済ませて申し訳ない。

さて内容ですがWetton/Downesのチームはスランプもないのか、驚くほど安定してます。

「No Religion」、「Judas」でHowe師匠も作曲に参加とのことですが、あまり色合い的には溶け込んでいてやはりYESでなくAsiaだなと再確認。

プログレっぽさは幾分薄まり、結構普通に円熟ロックという感じ。でも、ボーカルも渋く味わい深いし、Howe師匠も気持ちよく弾いてそうだし、PalmerもDownesもまぁこんなもんかと。

秋には来日ということで早くもチケットゲットしていますが、今年はなんと2度もHowe師匠にお目見えできるという素晴らしいことに!

  1. Tomorrow The World
  2. Bury Me In Willow
  3. No Religion
  4. Faithful
  5. I Know How You Feel
  6. Face On The Bridge
  7. Al Gatto Nero
  8. Judas
  9. Reno(Silver and Gold)*
  10. Ghost Of A Chance
  11. I Know How You Feel(Midnight Mix)

2012年8月4日土曜日

Banks Of Eden - The Flower Kings



Stolt先生率いるThe Flower Kingsの久々の新作。

去年、一昨年はこちらも久々のTransatlantic再始動で忙しく、かつ良作を引っさげてのツアーも行い、その前はAgents of Emercy(まだ聴いてない)での活動などサイドプロジェクトも精力的でファンとしては追いつくのも大変です。

さて、新作はどこから聴いてもTFK。Stolt先生の腕が存分に振るわれてます。

冒頭はいきなりの大作「Numbers」で幕を開けますが、Stolt先生の泣きのギター、叙情的で厚みのあるBodinのキーボードワークと聴き飽きずに25分が過ぎてきます。

今回はドラマーが新メンバーのようですが違和感なく、どっしりとTFKのメロディをリズムで運んで行ってます。特に最後のロックバラード的なRising The Imperialでは、歌を盛り上げる壮大な演出の要になってます。これはリピートして聴いてしまった。

いつもの如く創作意欲は旺盛なようで、Deluxe Editionにはボーナスディスクがついているので当然そちえあをゲットw

こうやってプログレの「今」を担っているバンドだなぁと再確認。今年は愛聴盤揃いの豊作ですな。

THE FLOWER KINGS "Banks Of Eden"

  1. Numbers - 25:20
  2. For The Love Of Gold - 7:30
  3. Pandemonium - 6:05
  4. For Those About To Drown - 6:50
  5. Rising The Imperial - 7:40
BONUS CD (LTD digipak )

  1. Fireghosts (Bonus Track) - 5:50
  2. Going Up (Bonus Track) - 5:10
  3. Illuminati (Bonus Track) - 6:20
  4. Lo Lines (Bonus Track) - 4:40

2012年8月3日金曜日

ALFEE GET REQUESTS



またベスト盤かよというあなた。今回はちょっとそれで済ますわけにはいかないのですよ。

というのも、すべて新録。ただの新録ではなく、ファンからの「ライブCDをリリースしてほしい」という要望に応えるセルフリクエストを元に選曲し、ライブアレンジでレコーディングしたアルバムであり、長年使っていた一口坂スタジオが閉まるということへの感謝もこめてという彼ららしい動機も盛りだくさんな1枚なのです。

正直、リリースについて知った時は若干の不安もよぎりました。というのも、30th Anniversaryベストでの新録が幾分、テクノロジーのせいかもしれないけど、骨抜きな感じがしてたからです。

しかし出だしの1曲を聴いてそんな不安は吹っ飛び、それぞれのアレンジの仕方にニヤリとし、選曲の妙にうなずくという、かなり美味しいアルバムになっています。

特に良作なのが「For Your Love」収録の「あなたの歌が聞こえる」。個人的には高見沢バラードの1,2位を争うほどの名曲。Alfeeが歌うからいい曲と誰が歌ってもいい曲というのがあると思うけど、これは明らかに誰が歌ってもいい名曲。出だしのアレがあのプログレの冒頭を意識しすぎだろッ!とツッコミつつも素晴らしい1曲として生まれ変わってます。とにかく歌詞も良い。この1曲があっただけで買いですw

意外だったのは「夕凪」。モロに拓郎風な坂崎師匠の歌いっぷりにこれもニヤリ。

「Over Drive〜夢よいそげ」、「シュプレヒコール〜」はライブ慣れしている人にはお馴染みのアレンジ。今回の野外イベントに行けなかったのが悔やまれる。

ということで、初心者にも結構オススメの1枚となっています。

2012年8月2日木曜日

Linux Mintでgem update

VMWare Player上のLinux Mintにruby入れてgemを更新しようとすると、Cannot load zlibと出る。

なんか調べたらUbuntu系+Ruby 1.9ではメジャーな現象らしい。

apt-get install zlib1g-dev

で、gem update --system

今度はopensslがない、と怒られる。ここで、openssl入れるのに相当手間取る。CentOS系ではほとんどつまずかないので、ある意味新鮮w

さらにGoogle先生に聞いたら

http://www.codeweavers.com/support/forums/general/?t=26;msg=128749

ということなので、

sudo apt-get updateして

sudo apt-get install libcurl4-openssl-dev libssl-dev

cd /usr/local/src/ruby.../ext/openssl

ruby extconf.rb

make

sudo make install

無事、gem update --system --http-proxy http://proxy-server:8080/

で、何のためにgemを更新しようとしたか忘れたw