2017年8月30日水曜日

美旋律〜Best Tune Takamiy〜

THE ALFEEの高見沢俊彦、Takamiyの初ソロ・ベスト。と言っても、ボーカルのみ新録での収録。今がベスト・コンディションという意味でも「ベスト」な1枚となっている。
本家同様、ジャケ/カップリング違いで幾つかのバージョンがあるけど、自分はライブ盤のボーナスディスクがついたものをチョイス。他にもPV集のDVD付きというのもあるがあるが、どうせ見る時間がないのでゲットせず。

ということで、2007年以降、いわゆるソロ第2期と呼ばれている頃からのKareidoscope以降の作品からセレクトされており、概ね無難な選曲でないだろうか。自分としては「洪水の後に」も入れて欲しかった。そしてもっと贅沢を言うのであれば、ファースト・ソロからも入れて欲しかった。
その辺はライブの方に収録されているので、「17のときに逢いたかった」、「赤い糸」はそちらで堪能できる。

音がゴージャスというか、あのいでたちを具現化したような煌びやかな音化粧で、そういうのがまた似合うから面白い。多様な音楽性を持つTakmiyだがここでは「ハードロック〜メタル」的な側面を前面に出しつつ、歌謡曲っぽい湿っぽさが覆っていて、個人的にはロマン・ハードって呼んでるw

冒頭に「Fantasia」を持ってきたのは、なかなかうまい。「禁断の果て」や「ULTRA STEEL」はいかにもALFEEでやりそうなで、ソロ活動もALFEEのためと言い切っているだけに、様々な形で還元することを考えているんだろう。

2017年8月26日土曜日

スパイダーマンホームカミング


1人で映画館で映画を見るというのは何年ぶりだろうというくらい、 いつ、何を観たかも覚えていない。

今回はいい機会なのでスパイダーマンの新作を鑑賞。

アヴェンジャーズ・シリーズの1作品ということで、良くも悪くもどっぷりと世界観を共通にしている。アイアンマンことトニー・スタークがスパイダーマンのスーツ開発者であり、ヒーローの導き手として登場。キャプテンもとある仕掛けで登場し、今までアヴェンジャーズ・シリーズを見てきたものとしては面白い。

一方で従来のスパイダーマンの設定と異なるのも目立つ。まず、メイ叔母さんが若い。若すぎるw 登場していたヴィラン(悪役)の毛色が違う。宿敵グリーン・ゴブリンが登場しない。蜘蛛の糸は、自分で調合してボトルに詰める。

それでも高校生で正体を隠している、街を守るヒーロー、友人の親がヴィラン、という部分は従来どおり。蜘蛛に噛まれて特殊能力が身についたのもそうだが、その辺は描かれていない。

全体通して、主人公ピーターが真のヒーローとして成長していく過程を描いた物語であると言える。そこに共感もあれば身勝手さもあり、その上で反省したり、叱られたり、奮起してみたりと、今まで描かれていたテーマをなぞっている。

ヴィランであるヴァルチャーも裏の仕事をしているとは言え、社長であり、人の親であり、守るべきものがある立場だが、守るためには非情になることができ、そこが悪役としての凄みを押し出している。ピーターとの対決は見もの。

エンドロール後におなじみのエピローグがあり、最後にスパイダーマンは帰ってくる、という文で締めくくられる。続編に期待したい。

台湾屋台焼きそば@上海湯包小館


昼過ぎまで横浜にいたが急ぎ戻り、帰宅後すぐ長男と日比谷へ向かう。今度は電車。

長男が野音のライブを観に行くというので、まぁ付き添いがてら自分はその間映画でも観ようかと。

会場に到着したが時間もあるので、まずは有楽町のファーストキッチンで長男の食糧確保。会場へ戻り入場列に並んだことを確認し、自分は離脱。

トーホー日劇でスパイダーマンを観るつもりだが、まだ時間があるので一杯やりたいな、と店を探す。有楽町・銀座は馴染みないので、もう目に付いた高級すぎないお店にする。たまには中華で1人飲むのもいいかもと、上海湯包小館に入る。

麺類かチャーハン系か悩むが、たまには焼きそば行ってみようとビールと共に注文。

右隣は若いカップル、左隣は30前後のOL2人組。別に聞き耳立てているわけではないが、近いので嫌でも話が入ってくる。カップルは取り留めのない会話。まだそんな打ち解けていないのか付き合い始めて日が浅いのか、少々お互い気遣いながら会話のキャッチボールをしている。パイコー麺のことをよくわかっていないので教えたい衝動を抑える。

左隣は同僚の女性社員の話。匂いが(おそらく香水が)きついという話。悪口というところまで行ってないが、好きでない、というのは伝わってくる。

日常ラヂオに耳を傾けている内に、ビール到着。まずは、ぐいっと一杯。そうこうしている内に焼きそば到着。家では「ソース」焼きそばなので、たまに醤油や塩にすると評判良くない。ここは大手で独り占め。うん、焼きそばも美味しい。


下手に海鮮の具をふんだんに入れないのが、良い。唐辛子は結構辛そうなので、かじらずにおいた。

ポケモンセンターヨコハマ


2号がポケモンセンターに行きたいというので、行くことに。まぁ、この夏は下2人とも足の怪我のために存分に夏を謳歌していないこともあり、いいんじゃないかと。
そして、いざ横浜へ。
2号は適当にグッズ買ってました。3号は入り口のゲームだけやって、景品のファイルボックスをもらっていた。本当は小さいモクローのぬいぐるみが欲しかった模様(大きいのを持っているので、揃えたかったみたい)。
この後、用事があるのでじっくりお昼というわけにいかず、コンビニとマックで買い込んで帰りの道中で食べた。

2017年8月24日木曜日

天丼+小そばセット@てんや西新宿


中野坂上近辺の用事を終え、新宿へ。
遅めのお昼に何か食べようと思い、西新宿を歩く。正直、今日はお手頃に済ませたい。
ということで、てんやへ。
期間限定メニューもそそるが、ちょっと蕎麦も食べたくなったので、天丼と子そばのセットで注文。
てんやの蕎麦は初めてかもしれない。細くてつるつると喉越しのいいくせのない蕎麦。嵯峨谷の濃い蕎麦と比べるとパンチが弱いかもしれないけど、ぼそぼそしておらず、素直な感じがいい。

2017年8月21日月曜日

イエス全史 | マーティン・ポポフ

イエス全史 天上のプログレッシヴ・ロックバンド、その構造と時空

イエス本ですね。来日時にも数冊出てましたが、買わずにやり過ごしていたけど、今回は「全史」ということで期待してゲット。
デビューから番長クリス・スクワイア逝去までを網羅し、トピックには日付も記載しながら、題名に相応しいバンドの歴史を俯瞰できる1冊となっている。

それでも、従来の「イエス・ストーリーズ」や「Close To The Edge」と比べるとディテイルが不足している感はある。あの2冊の情報のボリュームはすごかった。

やっぱり、このバンドであまりつまびらかにされていない、あるいはもっと補完して欲しい情報は

・79年のパリ・セッション〜ドラマ後の解散
・エイジア結成前のトレヴァー・ラビンの動向
・ユニオン期(イエス・ストーリーやClose To The Edgeでは結構詳細な記事あり)
・トーク・ツアー後のラビン脱退
・アダム、オリヴァー、ウェイクマンの2人の息子の加入
・ビリー・シャーウッドの再加入
・AWR結成の動き

といったところでしょうか?

2017年8月20日日曜日

豚の角煮



豚バラ買って、豚の角煮を作る。
出来上がったそばから、ビールを開けて一杯やる。

2017年8月18日金曜日

ポケモン映画



下2人をポケモン映画へ連れていく。辻堂のテラスモール内の109シネマズ。
最近は連れていくだけで一緒に観ることも少なくなった。
前売券をカウンターで処理してドリンクとポップコーンを持たせて、後は2号にお願いする。
自分は2号の処方箋があったので薬局を探して、湿布など処方してもらったり、ベーグルやコーヒー買ってのんびり過ごす。微妙な天気なので外までは出ず。思えば昨年は映画観せている間、ポケモンGoのためこの辺練り歩いていたなぁ。

時間になる頃に迎えに行き帰宅。映画は面白かった、ということで何より。伝説だか幻のポケモンも無事ゲットした模様。

その足で相方がパートを終える時間になるので、そちらもお迎えに行く。

午後は適当に散歩して過ごす。

2017年8月15日火曜日

清水2日目



さて2日目ですが、また試合があるので会場へ。途中で今日参加のお母さんを拾ったり、コーチの忘れ物取りに行ったりと機動力を活かし、バックアップ(?)

この日は昼過ぎには終了。みんなはまだ色々予定もあるようだけど、うちは骨折していることもあり、先に失礼させていただく。

近くのイオン寄った後、家路へ。富士川SAでお土産とお昼買ったりする。このSAはドッグランのスペースや観覧車があったりと結構変わっている。

結構のんびりしてしまい、途中から雨も降り出してきた。

途中から渋滞もあり、着いたら夜19時。長男と3号は既に晩御飯も済ませていたもよう。特に寂しがったりもせず、けろっとしてた。

2017年8月14日月曜日

清水へ

2号のサッカーの合宿なのだが、肝心の2号が夏休み入って早々に足を骨折してしまった。例年、6年生は静岡でカップ戦に参加しながらの合宿だが、今回は参戦ならず。
それでも宿だけは取ってあったので、応援ということで2号を連れていく。長男は留守番。3号ははーちゃんちにお泊まり。

で、9時半頃には現地到着。途中、SAで富士宮焼きそばつまんだりしていたが、早く着いた。
夕方まで観戦、応援。幸い天気ももってくれて助かった。
夜は会場から30分かからずのところにある割烹旅館松寿へ宿泊。
部屋は和室8畳。いたって普通。なのに、2号ときたら洋室がよかったとか、狭いとか、少々贅沢ではないか?うちはそんな豪華なところにはとまらないよ!十分くつろげるじゃないか?
先に浴場でひとっ風呂浴びる。湯加減は思ったよりは熱くなく、出てから汗だくになることもなく丁度良い。
そうして汗を流した後は、食事。割烹旅館ということだけあって、和食。これが当たり。お刺身、茶碗蒸し、豚の角煮、しゃぶしゃぶ、とてんこ盛り。



自分はハイボール、相方は梅酒ソーダを呑みながらいただく。そこにさらに地元名物の桜えびのかき揚げもある。ご飯、潮汁も出てきて大変。かき揚げはサクサクで大変満足。

2017年8月11日金曜日

iPadでのBlogger投稿環境

ブログの執筆の95%以上をiPad mini(初代)でやっているけど、最近調子がよくない。

具体的には、blogsyというアプリで執筆しているが、Googleのフォトアルバムで新しいアルバムを認識しなくなってきたこと、そしてBloggerアカウントの認証が古い型式なのか対応しなくなってしまったこと。

それなりに快適にやれていたので、結構困る。代替アプリを探すも結構Blogger対応というのが少ない。MWebというのが結構良さそうなのだが、これがまたアカウント連携でつまづく。こちらは初代iPad miniということでOSも新しくないので、念のためiPad Touch (iOS 10.x)で試すとうまく行く。うーむ、そうなるとOSの機能で古くて通らなくなっているものがあるのかぁ。

画面の大きさからiPad Touchでやるというのもちょっと厳しい。やばい、そろそろ新しいiPadへ買い替えか?!

しょうがないので、エディタで書いてブラウザ上の投稿画面に貼り付ける方針とする。それにしてもBloggerの編集画面がiPadに優しくなく、中途半端に画面からはみ出しており、難儀する。とにかく、最低限貼り付けて済むようにする。写真もここで挿入するしかない。

ちなみに今使っているエディタはDrafts。Text Expanderのスニペットと連携してくれるので入力そのものは問題ない。Drafts自体、様々なサービスにポストするところも機能として持っているが残念ながらBloggerは対象外。Bloggerユーザって全世界で見れば結構いると思うんだけど、今いっちょ関連ツールが少ないよね。

自動化ツール、Workflowで誰か作ってないかなと探してみたもののBloggerにポストされた瞬間、Twitterや他のサービスに投げるというアクションはあったが、他からBloggerに投げるというのがない。最後はAPIも公開されているので自作するしかないか。でもそんな暇ないよ。

Drafts - Quickly Capture Notes, Share Anywhere!
Drafts - Quickly Capture Notes, Share Anywhere!
開発元:Agile Tortoise
¥600
posted with アプリーチ
Workflow
Workflow
開発元:Apple
無料
posted with アプリーチ

2017年8月7日月曜日

真実のビートルズ・サウンド [完全版] | 川瀬泰雄

真実のビートルズ・サウンド完全版 全213曲の音楽的マジックを解明


長らく音楽プロデューサーとして名を馳せた著者がミュージシャン、プロデューサー経験を踏まえ、自らの音楽の入り口ともなったビートルズのオリジナル・アルバムを音楽面を前面に押し出して、全曲解説した1冊。
音楽面については、作曲に関する考察や、各担当パートの深い推察、レコーディングの背景含め記述があり、ビートルズ・マニアの入門書としても最適。ビートルズを演奏する人はさらに楽しめるというもの。
かつて、チャック近藤氏の「ビートルズ・サウンド大研究」という名著もあって今もその価値が下がることはないが、リマスター後の現在は本書を参考にするのがおすすめ。
特に、ビートルズを聴いてみようかな、でも国内盤は高くて輸入盤でいいやと過ごしている若者に、本書がいい副読本となるだろう。
500ページを超えるにもかかわらず、お値段2000円ちょいと、この内容にして圧倒的なボリュームで非常にリーズナブルでもある。持ち運ぶには少々かさばるが、そんな方はKindle版もあるので、ビートルズを聴いていて何か気になったらいつでも読めると思う。

2017年8月3日木曜日

セミドライトマトと豚肉のかき揚げ天そば@箱根そば本陣新宿






一日本社で会議。
疲れたし、気づけば昼もメールの処理をしていて食べに行っていなかった。帰りに新宿駅小田急コンコースにある箱根そば本陣で、一杯食べようと寄り道。
相変わらず面白い期間限定メニューがある。 「胡桃ごまだれ 豚つけせいろ」や「セミドライトマトと豚肉のかき揚げ天」などあるが、今回はドライトマトがどんなか気になるのでそちらを注文。
これはアタリ。ドライトマトが天ぷらとして成り立っており、つゆとも非常に相性がいい。豚肉のおかげでボリュームもあり、大根おろしをからめながらそばと食べた。