2016年2月28日日曜日

カツ丼お待ち

焼豚用の豚ロースのブロックが安かったので、そいつでトンカツでも作るかと買ってみた。唐揚げとかやるけどパン粉がないので一緒に買う。

せっかくだからカツ丼も食べたいなと思い、「カツ丼食べたい人!」と挙手を確認。長男は食べたいッ!と強く意思表示してくれたが、2号3号はどちらでもいいぐらいの半端な表明。そんなんじゃ、あげないよ(カツは揚げるけど)と思いながら仕込み開始。

揚げたカツの半分を卵とじに。面倒なのでこのままフライパンごと出して、好きなだけ乗せなさいとやってみた。

大根と油揚げの味噌汁とサラダも一緒に作った。

パン粉は残ってもいやだなと思い少量を買ったんだけど、使い切った。絶妙な配分。

梅満開

P2280017

P2280003

珍しく午前中から散策。裏山を一周するコース。山の上なのに鉄塔がある。山の上だからなのか?ここに建てるのも大変だろうに。

ちょっと寒いかなと思い普通にコート着て歩いてたらすぐ暑くなってきたw これぐらいの時期は服装の調整が難しい。

ぐるっと周って公園に降りると随分梅が咲き誇っている。天気もいいので日向ぼっこなのか敷物で寝そべる人も多い。

P2280013

2016年2月26日金曜日

Night Lights - Gerry Mulligan

  1. "Night Lights" - 4:53
  2. "Morning of the Carnival" (Luiz Bonfá, Antônio Maria) - 5:27
  3. "In the Wee Small Hours of the Morning" (David Mann, Bob Hilliard) - 5:34
  4. "Prelude in E Minor" (Frédéric Chopin) - 4:11
  5. "Festival Minor" - 6:45
  6. "Tell Me When" - 4:06

Amazon Prime Musicで聴けるJazzの名盤。今回はGerry Mulligan SextetのNight Lights。

ちなみに、Kindleで読める無料のジャズ・ディスクガイド、ユニヴァーサルの100枚は中身はあっさりしているけど、次に何を聴こうかと迷うときにはいい水先案内人となるので、オススメ。

さて、Night Lightsはまずジャケットが素晴らしい。最近は随分慣れてきたものの、文字だけバーン!、冴えない(失礼)ポートレートをドーン!じゃ、ちょっと手に取る気がおきない。でも、結構そういうのが多いのでそういうものかと思ったりして、慣れてしまった。でも本作は珍しくそれっぽい絵画のジャケットでこの雰囲気から気になってしまう。

その綺麗なジャケットと違わぬ夜の美しい音楽が詰まっている。出だしのタイトル曲Night LightsはGerry Mulliganのピアノ演奏が冴える名曲。驚いたのは彼の本職がバリトン・サックスであるということ。このアルバムの大抵の曲はバリトン・サックスを吹いている。でもこの綺麗なピアノ、いいですね。Bill EvansやThelonious Monkはどこか普通でないギリギリな感じでの危ういバランスの上で鳴らす音のように感じるけど、Mulliganのにはそういったのとは別な繊細さが感じられて、ほんとジャズ・ピアノも色々だなと思う。

"Morning Of The Carnival"はMulliganのバリトン・サックスとArt FarmerのトランペットがメインだがギターのJim Hallの派手さはないけど存在感のある演奏が全体を支えている感じがする。

"In The Wee Small Hours Of The Morning"ってどういう意味だろうと調べてみたら 、夜中の1~3時の時間帯を指すそうな。日本では言い回しを気にせずにその時間帯を指すならば丑三つ時とかになりそうだが、そんな邦題つけたら台無しだなとw そんな時間に相応しい優しい演奏。少々早いが寝起き前のまどろみのような1曲。

ショパンの前奏曲も生粋のジャズ曲かのような代わり映え。映画音楽のような仰々しくも甘ったるい感じが全くないので、好き。

Prime Musicではボートラでタイトル曲の再録('65録音)バージョンが含まれている。Mulliganはクラリネットを吹いているが正直蛇足な気がする。まぁ、ボーナストラック好きな自分が言うのもなんですがw

本作のベースはBill Crow。おー、こんなところで出会えるとは。彼のことについては、自著(村上春樹訳)の「さよならバードランド」に詳しいので、ジャズ好き、音楽好きにはオススメです。このアルバム全体に感じられる押し付け気味でない控えめな優しさは彼の人柄にも通ずる感じがして、Mulliganの人選に思わず膝を打つ。

どれもいい曲で捨て曲なし。これはBlues-Etteと共にアナログ盤が欲しい作品。

 

2016年2月24日水曜日

散策

竹橋でセミナーがあったので、ついでに散策。

写真撮ったけどたまには加工してみるかとSketch Guruというアプリで水彩タッチに加工。

下の写真は空の色が夜空なのにグレーすぎて雰囲気ないので、加工後のテイストだといい感じ。

元はこんな感じ。

 

 

2016年2月21日日曜日

高徳院〜極楽寺

P2210008

鎌倉の大仏様がある高徳院まで歩いてみた。噂通り大掃除というかl煤払いというか工事中のためご尊顔を賜ること叶わず。でもそのおかげで拝観料なし。

P2210011

それでも多くの人で賑わっており、大した人気だなぁと感心。

そのまま来た道を戻って帰ろうかと思ったけどせっかくだからと、由比ヶ浜まで足を延ばす。長谷寺近辺から海岸までもそれなりの人の出。

海岸まで出るといい景色。

P2210027

P2210036

で海から戻り極楽寺まで歩く。いつもならそのまま七里ヶ浜まで海沿いに歩くが逆行ってみようと思い、極楽寺を突っ切る。田んぼや住宅街で行き止まりかと思い心配になったのでGoogleマップにお伺いを立ててみる。それにしたがい進むといきなりトンネル。

P2210044

ここを抜けるとまさか笛田だったのでびっくり。地元のつもりでいたけど、まだまだ知らないルート多いなぁ、という印象。

2016年2月20日土曜日

Railways

天気も悪い1日だったので、尼のプライムビデオで何かないかなと探して目に止まったのがこのRailways。

主演の中井貴一が大手のやり手サラリーマンから突如地元のローカル線の運転士になる、というもの。

親友の事故死や母親が田舎で倒れたことが大きなきっかけとなっており、人生で好きなことをやってきたか、と見直した結果突然の転身。

研修場面も中々面白い。若手の中に50代近くが1人混じっているが、そういうのを逆境とも思わないのも凄いが、一緒に研修を受けていわゆる同期となる20前の男の子との距離も中々見もの。

でも見ようと決め手になったのはオープニング。車庫から電車が出てくるが、車内からのシーンで車庫から出るにつれ窓から陽射しが射し込んでくる場面が綺麗だったから。こういう一場面にぐっとくると最後まで見ようと思うもの。

娘役の本仮屋ユイカも良い。

 

2016年2月19日金曜日

カキフライカレー@田園

思い立って板橋まで歩く。

しかしお腹も空いてきたので、何か食べたいと思い出したのが志村坂上のカレーショップ田園。久しぶりに行ってみた。

大抵カツカレーが定番なんだけど季節だし、カキフライというのも試してみるかと注文。カキフライなんて滅多に食べない。多分最後に食べたのはココスかデニーズでハンバーグと一緒になっているやつ。カレー屋さんでそもそも食べたことない。

久しぶりに寄ったら、娘さんなのか?若い女性もカウンターで仕込みしたりしている。

それはそうと常連さんなのか、何か話しかけたら刺身が出されてたよ。晩酌コースなのか。

さて、カキフライカレーですが普通に美味かったです。量もこれぐらいがちょうどいい。久しぶりだから忘れてたけど、辛さも増やせます。もっと辛くてもよかったな。

また、そんなに間に空けずに寄りたい。

2016年2月15日月曜日

Blues-Ette - Curtis Fuller's Quintet


  1. "Five Spot After Dark" (Benny Golson)
  2. "Undecided" (Sydney Robin, Charlie Shavers)
  3. "Blues-ette"
  4. "Minor Vamp" (Golson)
  5. "Love Your Spell Is Everywhere" (Edmund Goulding, Elsie Janis)
  6. "Twelve-Inch"
昨年秋にAmazon Prime Music開始とともにJazz名盤を聴き漁っている。ほんと大抵の名盤は聴けるので、特別手元に置いておきたいものでなければまったく困らない、いやむしろこのサービスがなくなると困る、ぐらいはまってしまっている。
さて、随分聴いているのでオススメを1枚紹介。
Curtis FullerBlues-Etteです。出だしの1曲目は誰でも聞いたことあると思うFive Spot After Dark。自分はかれこれ20年以上前に初めて手を出したジャズがNow Jazzというコンピレーションで、そこに入っていて耳馴染みだった。以前からアルバムで聴いてみたいと思い、ようやく念願叶ったという訳です。
このCurtis Fullerなる御仁はトロンボーン奏者であり、普通のジャズバンドにあまりいない楽器だと思う。
そのトロンボーンの渋い音色がものすごくいい雰囲気を醸し出してくれる。代表曲であるFive Spot After Darkはもちろんのこと、タイトル曲Blues-EtteLove Your Spell~とかはトロンボーン以外あり得ないと思う。特に「夜っぽさ」みたいな部分は、この音に負っている。
オープニングのFive Spot After Darkは曲そのものがいい。トロンボーンもさることながら、Benny Golsonのテナーサックスがこれまたいい。Tommy Flanaganによる出しゃばらないピアノも何気にカラフルな広がりを持たせてると感じる。
オープニングの次に好きなのが哀愁あるメロディラインのLove Your Spell Is Everywhere。この曲の小気味良いリズム刻みや、どことなくArt Farmerを彷彿させる艶のある男の息吹まんまのサックス、そしてメインメロディはトロンボーンで押さえるというのがなんともかっこいい。
トロンボーンといえば、昨年放送されていた吹奏楽アニメ、響け!ユーフォニアムで顧問の先生がトロンボーン塚本君と呼ぶシーンがあったんだけど、あまりにシームレスに言うもんだから芸名で呼んでんじゃないよ、とツッコミ入れたり。閑話休題。
現行CDは別テイクを収録したリマスターバージョンなのでそれで文句ないけど、本作は手元に置くならアナログ・レコードにしておきたい作品。Prime Musicもボーナストラックあり。

2016年2月14日日曜日

エビとアボカドのサンドイッチ

相方がアボカド安かったからと買ってきたんだけど、何しようかと考えて結局サンドイッチにすることにした。

バケット焼くのもめんどくさいというか、お昼にすぐ食べたいのでバケットとエビを買ってきてサンドイッチにする。

辛子マヨネーズもかけてある。

挟むのも大変なぐらい盛り込んでしまい食べる時に具がポロポロ落ちたりもしたけど美味しかったのでよしとする。

2016年2月12日金曜日

新荒川大橋

たまに赤羽まで歩いているんだけどいくつか手持ちのコースがあり、最近はあまり通らない北赤羽〜新荒川大橋経由で歩いてみた。

列車の橋の下とか結構好きな雰囲気なので、割といいコース。

小一時間ほど歩いていい具合にあったまって散歩終了。

 

2016年2月11日木曜日

江の島サムエル・コッキング苑周辺

午後から江の島まで歩いてみた。島内に入ってからもたまには奥まで行ってみるかと階段を上る。江の島神社も過ぎてサムエル・コッキング苑まで来たが、入園有料なんですね。そういや入ったことないやw

外国人観光客も多い。暖かいこともあって梅も咲きほこり、ちょうど見頃に。

P2110009

P2110003

下にはこんな屋根の建物がある。江の島大師らしい。

入り口には赤い仁王像が両脇に立っている。とりあえず、逆光な右の御仁をカメラに収める。

P2110025

中に入ると奥にステンドグラスがある部屋があり、ここで参拝できる。靴を脱いで上がる場所もあり、そこに仏像類も多くあり、意外な鑑賞スポットだったりする。知らなかった。

P2110030

都合8kmほど歩いたか。

 

2016年2月7日日曜日

散策

P2070016

湘南台から4駅分歩く。善行から左側に降りると川向こうに見慣れた景色が。どこかと思ったらサッカーで行っている大清水のグラウンドだった。

狭い橋を渡る道に出るとこで一度だけ車で通ったことあるが、徒歩だとこういう狭いとこに出れるので面白い。

P2070012

川の脇がちょっとした遊歩道になっていてランナーや犬の散歩する人などが通っていた。

2016年2月6日土曜日

イベリコ豚とソーセージのアラビアータ@五右衛門逗子店

 

ちびすけ2号のサッカー県大会の応援に久里浜まで出かける。

残念ながらベスト16ならず。うーむ。

帰りに逗子の五右衛門に寄って遅めのお昼。

五右衛門に来たのは久しぶりなので、テンションがちょっとだけ上がる。以前はメンズセットで大盛を食べていたが、もう無理ぽ。

デザートセットがあるのでそれにする。スパゲッティは、イベリコ豚とソーセージのアラビアータ。相方は蟹とカラスミのなんちゃらとかにしていた。

一口目は辛くないがじわじわ効いてくる辛さ。ソーセージも美味いけどベーコンのようなイベリコ豚の方をもっと食べたかった。

2016年2月3日水曜日

キャベツとトロトロ豚のカレー@YumiTuki飯田橋

この日は飯田橋だったので久方ぶりに大神宮通り登りきったとこにあるYumiTukiでお昼。

今まで食べたことないやつにしようとキャベツとトロトロ豚のカレーを大辛で注文。大辛は上から2番目の辛さ。

さて写真のように美味そうなカレー、いや実際に美味かったんだけどなんとなく豚入ってなかったんじゃないか疑惑が頭をもたげた。トマトはしっかりそこにあった。キャベツさん、あなたも確かにいらっしゃいましたね。豚肉さん、あなたこの時間にどちらへ?と脳内でアリバイを問い詰めてました。

いやぁ、私はいましたよ。煮崩れてトロトロからホロホロに溶け込んでカレーの中にね。

そんな回答も妄想で得ているのだが、店員さんに「豚肉。入ってるんですよね?」と聞くのも憚られ真相は藪の中。いや、ほんとに自分が気づかないだけでYumiTukiさんは無罪かと思う。

・・・次回も同じやつを頼もうかしら。