2017年3月31日金曜日

セル - スティーブン・キング

久しぶりに読んだキングの長編。最後に読んだキングさ作品が何だったのか覚えていないが、ダークタワーかな?しかも、途中でめげた。

本作のキーは携帯電話。ある日突然携帯電話で通話していた人達が、狂人と化しゾンビのように人を襲うというもの。さすが、キング。森羅万象あらゆるものを恐怖への小道具に仕立て上げてしまうその手法は相変わらず。

その現象はパルスと呼ばれるが、仕掛人については謎。

偶然その場に出くわしたイラストレーターのリデルは、正常人を見つけ仲間にしつつ、遠くに住む息子の元へと旅を始める。

正常人はパルスされた狂人を携帯(電話)人と呼ぶ。携帯人は当初見境ない暴力性に溢れていたが、徐々に行動パターンができてくる。昼は群れで動き、夜は活動しないというもの。その特性に気づき、夜間に移動するリデル達。

ある学校にたどり着き、正気の学校長や生徒のジョーダンと知り合いになるも、とある計画を動かすことに。競技場で活動停止している携帯人達をまとめて焼き払う、というもの。計画どおり一掃できたもののその後彼らの前に現れたのは…

やっぱりどこをとってもキングという感じで、ページをめくるたびに不安が増す。しかもラストが幾分ハッキリしないんだが、これはこれでキングらしい部分でもある。

 

濃厚魚介豚骨ラーメン@麺処さとう

池袋まで歩いて帰る途中、本蓮沼の麺処さとうを覗くと空いていたのでこれ幸いと入る。いつも混んでいるので中々寄ることができず、実に久しぶりだ。

ということで、無難に濃厚魚介豚骨ラーメンを注文。

濃厚とは言いながらも脂っこく、こってりしておらず、スルスルっと行けるのが良い。このスープが疲れた体に染み入るようで、ホッとする。

2017年3月26日日曜日

セッション

アマゾンビデオで鑑賞。

音楽学校に進んだジャズ好き青年が、練習中に名物講師の目に留まり、彼の指揮するバンドに招かれる。

そこからが怒濤の師弟関係の始まりで、演奏がうまくいかないメンバーに罵倒を浴びせ追い出したり、ドラムにも物凄いテンポでの演奏を求めてくる。

いわゆるスパルタ。

それでも認められたい一心で練習に励む。せっかく作った彼女も音楽に没頭するため自ら別れを切り出すなど、献身ぶりが凄い。

それなのに、講師の方は別のドラマーを見つけ、さらに煽ってくる。このやり口は辟易する。

 

まぁ、飛び抜けたプロともなるとそれなりの演奏技術が必要かとは思うけど、ジャズにそれほどストイックにテクを追及する必要あるかなと思いながら見続ける。

とにかく、手の皮を向いてスティックだけでなくシンバルやスネアまでもが血に染まるほどの演奏の甲斐あって正ドラムの地位につく。

しかし、コンサート当日バスが故障のため動かなくなり急遽レンタカーで駆けつけるもスティックを忘れてしまう。それを取りに急いで戻るも途中で事故に遭う。

子細は省くが色々あってどちらも学校を辞めることに。

その後、酒場でばったり再会し再び共にステージに立つことになるが、簡単には事が運ばないのがこの映画。

ラスト10分はほんとに凄い。病的なまでの執念深さ、自己顕示欲の強さなど、凄みのある演奏の裏にあるものは生々しいほどの感情であることがよく描かれている。

終わってから息を吐くほど、緊張して鑑賞していたのに驚き。

 

2017年3月25日土曜日

勉強会〜カレー

土曜日だけど、珍しく茅場町でセキュリティの勉強会に参加してきた。

乗り換えを間違えたため遅刻しそうになったが、ギリギリセーフ。

途中、隣のお兄さんからの質問にも答えながら、長い3時間を乗り切った。正直、2時間以内で済む内容かとは思うけど、誰一人置いていかないという講師の方針で丁寧に進められてた。

終わって東京駅まで歩き、せっかくだから東京駅で食べていこうかと思ったが、結構な人出で諦めて新宿まで行って、C&Cカレーでポークカレー辛口にサービス券でコロッケトッピング。

ここも土曜日でも結構お客さんが多い。

 

2017年3月24日金曜日

天もり蕎麦で一杯

赤羽にある赤羽屋(あかばや)で天もり蕎麦で一杯やる。
まずは天ぷらをつまみにぼーっとしながらビールを飲む。箸をつけたらガジェット類は触らないので、ネット見ながらということもなくのんびりやる。
蕎麦は細いけどやつで結構すぐ終わるかと思ったけど意外と蕎麦の量があって、全部平らげたら結構な満腹感が得られた。
半分飲みのつもりで来ていたので蕎麦豆腐なるものを食べたかったが、早くも終わってしまったとのこと。残念。
取り敢えず、いいガス抜きができたと思う。

 

2017年3月20日月曜日

ロースカツ定食で一杯@松乃屋

午前中は朝から仕事に行って昼過ぎに上がる。

帰りに赤羽の松乃屋でハイボール飲みながらとんかつ定食を食べる。昼飲みの町、赤羽でも松の屋で飲みながらというのは他にはいなかった。とんかつにソースとからしを付けて、ハイボールのつまみとしていただく。松乃屋はかつに網が敷いてあり、キャベツにドレッシングを多くかけても、かつがデロデロにならない工夫がされている。500円定食なのに、こういうとこに気配りされてるのがすごいね。と褒めながら、この日はドレッシングかけずに食べてましたが。

帰りに地元駅のカルディで上海焼そばを買って夕食に作った。他にはあさりの炊き込みご飯を作り、昨日の餃子の残りをおかずに。

相方と2号はサッカーの祝賀会で夕方まで焼肉だったので、それほど夕食は取らず。

 

2017年3月19日日曜日

散策

午前中に買い物。

午後から長男と軽く散歩。手広のピザ屋でピザを買ってあげる。本当はトマトクリームが良かったが売り切れとのこと。正直それほど繁盛している気もしないんだけと、仕方ないのでホワイトソースピザを買う。

これはこれで当たり。長男も気を良くし、今度はキーマカレーのピザにするとリピート宣言。

それにしてもこのピザ屋さん、ほんと客足が少なそうで心配になる。

夕食は餃子作った。

 

2017年3月17日金曜日

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年

村上春樹の新作が出ましたが、自分はようやっと前作の「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を読んだ。長男が小説買うというので(東野圭吾の「誰が私を殺したか」)、ついでに買った。

10年以上前は新刊出れば単行本でも買い、文庫も出れば買うほどの入れ込み具合だったけど、やっぱり「アフターダーク」以降作品のトーンが変わったことと、他の作家への興味も拡げたため、最近は文庫化したら買う、というペースで楽しんでいる。

で、本作ですが、遅ればせながら読んで良かった一冊だっということで、満足している。もう少し詳しく言うのであれば、このさきどうなるんだろうという興味と読み終わった時の余韻、すっと落ち着く余韻ではなく物語としてはきれいに決着しないもののそれでもこの作者であればこれまでもあったので納得できる余韻があって、久しぶりに村上ワールドに入り込めたのが良かった。

この「入り込めた」というのは結構大事で、最近だとケン・フォレットの「大聖堂」だったり、小川一水の「天冥の標」(特に6巻)が良かったけど、それらを上回ると言えるほど面白かった。

昔の村上作品とはやはりトーンが変わっているとは思うけど、いい風に変わっていると思うけど。

元クロであるエリがつくるにある告白をするシーン、「エリは唇を軽く歪めた」という部分がどういう表情なのか、気になる。

 

2017年3月12日日曜日

仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー

仮面ライダードライブの夏映画。そういう意味では最近胸焼け気味のライダー集合映画とは違い、余計な要素がない分話が濃い。

未来から来た進之介の息子と名乗る人物が登場。 それを追ってきたダークドライブが相棒クリム・シュタインベルトという話だが、そんな簡単な話ではない。

色々練られたストーリーではあるが、TV本編の敵、ロイミュードのハート達3人の絡みは少ない。共闘もあるかと期待したが、それもなし。

まずまず面白いが、どうも先の「3号」といい映画になるとマッハの扱いがどうも雑ではないかと残念な感じ。チェイスも思ったほど活躍できず、その辺ライダーチームとしての見せ場がないのはほんと残念。

ダークドライブもカッコイイがその愛車も同じ色でカッコイイ。

ベーコンエッグマフィン

長男が以前からマフィン食べたいと言っていたので、スーパーで安かったパスコのイングリッシュマフィンで、ベーコンエッグマフィンにする。

サラダにしてもなかなか箸を伸ばしてくれないので、レタスも挟んでみた。

長男始めちびすけ共に好評で良かった。

2017年3月11日土曜日

小町通り散策

fullsizeoutput_6be

大仏側ではなく市役所通りに出る道から鎌倉へ。途中、北条氏常盤邸跡地なる空き地があり、なかなか風情があって良い。

鎌倉着いたら駅の反対側へ回って、小町通りへ。

相方や会社の後輩のホワイトデーのお菓子を物色してみる。

とは言いながらも滅多に来ない小町通りなので、意外と新鮮に見えてちょこちょことお店を覗きながら歩く。

はんなりいなりや鎌倉コロッケなど普段行っても食べてないようなやつをつまみながら通りを行ったり来たりして、買い物したのでした。

2017年3月6日月曜日

Better Late Than Never - Anderson Ponty Band

Better Late Than Never

元イエスのジョン・アンダーソンがフランスのジャズ・ヴァイオリニスト、ジャン・リュック・ポンティと組んだバンド、アンダーソン・ポンティ・バンドのライブ盤。2015年リリースだが、ようやっと聴いた。来月来日予定のリック・ウェイクマン、トレヴァー・ラビンとのプロジェクトの前に最新のアンダーソン節を刻み込もうと思い、遅まきながら買った。

まったくこの御仁はいつでも気持ち良く歌うように聴こえて、どこまでも前向きな感じがして、心地良い。この前向きさ、ポジティブさがかつてのイエスの原動力であったこともうなづける。

オープニングからして壮大なシンフォニックなインストで、次の曲からジョン・アンダーソンの伸び伸びとした歌声が響きわたる。こうやって聴くと、イエスだろうとなかろうと楽しそうにやっているジョンの姿が、絵に浮かび、今の少々大変そうなイエスを尻目に自分に正直に音楽に取り組んでいるんだなと伺える。

ロンリー・ハートやラウンドアバウトなどのイエス・ソングも披露し、ポンティも原曲の良さを活かしながら、このバンドならではの彩りを添え、活気みなぎる形で繰り広げくれる。時間と言葉はレゲエっぽいアレンジでABWHの「閃光」を思い出させる。

Listening with MeやNew New Worldはアンダーソンとポンティの組み合わせの良さを痛感する素晴らしさ。

まだDVD を見ていないのだが、多分いつものように両手を広げながら楽しそうに歌っているんだろう。

大阪日帰り

長男の合格祝いを兼ねてUSJに行くことに。

前回は往復新幹線を使い、近くのホテルに一泊(食事なし)で行ったが、今回は節約して車で宿泊なしと、日帰り強行軍で行ってきた。

代わりに、優先パスを2種類買って待たずにアトラクションを堪能できるように、予算を配分した。

ということで、前日金曜日の夜中に出発し、若干の休憩を挟んで7時前にはUSJに到着。車内で朝食を取り、開園と同時に入場。

ハリーポッターやスパイダーマン、ジュラシックパークなど、とにかくアトラクションをこなす。

fullsizeoutput_6aa

fullsizeoutput_68f

fullsizeoutput_695

お昼はちびすけ達がモンハンのこんがり肉を買ったので、その余りを貰う。値段はモンスター級だがお味はそうでもない。もう園内の食事は総じてそうなるなぁと前回のことも思い出しながら、うなだれる。何気にジュラシックパークの出口で買った恐竜カツの方が美味いんじゃないかというほど。

午後もモリモリ周り、若干待ちの間に30分ほど仮眠できた。

結局7時前までいたのかな。夜には出発したが、帰りは本当に休み休み、途中仮眠も挟みながら家路へ。帰宅したのは朝6時。その後、ちびすけ3号はサッカーの練習に。自分はすぐさま寝床について、起きたら昼の11時だった。

 

2017年3月5日日曜日

ビーフカレー@日本平PA

帰り何回かSAやPAで仮眠していたが、だんだんお腹も空いてくる。

ということで日本平PAで夜中の3時なのに営業してくれている食堂で、ビーフカレーを注文。ラーメンやうどんという選択肢もあったが、カレーならすぐのありつけそうだと思ったのだった。

ちゃんとしたスパイシーなビーフカレーで、美味しかった。消費した分、きちんと栄養補給できたと感じた。

で、その後また仮眠してから出発した。

2017年3月3日金曜日

どうしてプログレを好きになってしまったんだろう - 市川哲史

ロッキングオン誌でお馴染みの市川哲史氏によるプログレ・ミュージシャン達へのインタビュー集。

ロッキングオンは読んだことないけど、ムック本やおそらく「炎」で読んでいたと思うものがあり、特にクリムゾンとイエス関連は読んだことのある記事だった。

この人の文章はなかなか面白く、ミュージシャンの語り口を特徴づけるところが面白い。フリップ御大のもったいぶった所やジョン・アンダーソンの「なんだよぉ〜」のような天然ぶりは、他のインタビュー記事を読んでもそのように変換されてしまう。やはり、フリップやアンダーソンはどう考えても「オレ」ではなく「私」、「僕」だし、クリス・スクワイヤ番長は「オレ」で合ってると思う。それにしても、トニー・レヴィンのおネェはないだろう?!

イエスの「結晶(Union)」のライナーも市川氏とのことだが、そうだったっけ?iPodなどのデジタル・プレイヤーを使っていると滅多にライナー読み直すこともないので、忘れてしまう。

ELPの記事では、エマーソンのバンド運営の苦労が忍ばれるエピソードが聴けて、興味深い。

あまり、フロイドやジェネシスの記事が多くないが、「キャラの濃さ」や「メンバーの濃さ」が違うのか?クリムゾン、イエス関連の記事が充実している。

どうせなら、「炎」に掲載されていたアンダーソンによる歴代メンバー紹介(干支付き)も欲しかった。

面倒な音楽を紡ぎ出す面倒な人達との面倒な会話がこうも面白いとは。プログレ界は今後もこういった人が出てきて欲しいと改めて思ったりもした。

三元豚カツカレー+コロッケ

午後から日本橋に用事があったので有楽町でお昼にすることに。

有楽町や銀座は色々食べるとこあるんだろうけど、あまり悩みたくないので潔く駅前のC&Cに決めた。

ちょうどサービス券もあったので、それを使って三元豚カツカレー辛口にコロッケをトッピングすることに決めた。

いやぁ、随分お昼から豪勢にしてしまった感があるね。

2017年3月2日木曜日

スクリーム

以前からあのマスクだけは気になっていたスクリームを鑑賞。

まぁ、よくも考えたなというホラー映画ではある。ホラーというよりは、サスペンスなのか。

あいつが犯人だと読み当てるもことごとく裏切られるのは、いい意味で意表をついた展開でもあり、そこは最後まで楽しめた。テンプレのような死亡フラグが立てられ、消化されていく部分は予定調和的で、そのバランスがいい。

 

2017年3月1日水曜日

刺激の一杯豚骨赤@東京豚骨BASE赤羽駅

なんか珍しく赤羽で降りたけど一杯やる気分でもなく、駅構内の舎鈴に行こうかと思ったけど結構並んでいたので諦める。

それなら同じ駅構内南側の豚骨ラーメンに行ってみようと赴く。

大抵白か黒を選ぶけど、たまにだし赤行ってみようと注文。

これが結構辛い。食べてるうちににんにく入れるのも忘れてしまうくらい夢中になって食べていたことに気付き、こいつの中毒性みたいなものの片鱗を見た。