2024年12月31日火曜日

年末雑記

12月終盤は体調崩してしまい、トホホなラスト1週間でした。
12/23は咳がひどくて仕事を休んで、三男と一緒に通院。ここで薬もらったので多少楽にはなったんだけど、年末年始は大掃除こそ見送ったもののそれでもやることあるのでのんびり休んだ日はあまりない。
12/28も仕事で出社。
お昼はそばにしようとおもったけど、結局フラフラあるいて麺やたかはしへ。大船店は何度かいったことあるけど、ここは初めて。そして体にいいだろうと思って、辛みそらーめんを注文。
まぁ、辛旨ではあったが、ここはやはりあごだしラーメンが真髄だな、と再確認。

麺やたかはし

仕事は早く終わることができたので、夕方には散髪に行くことができた。

翌日は朝一で洗車に出かけたが、買い物に行く必要はなかったのであとはゆっくり横にならせてもらう。午前中ちょっとだけ眠ることができた。
お昼はなんだかんだと起きだしてペペロンチーノを作った。
午後は朝ドラ消化。

月曜日は、朝からおろしベーコンそば作って食べた。
午前中に義母と一緒に買い物。ホームセンターにも出かけ、正月飾りなども買う。義母の家の蛍光灯を買ったら、間違えてLEDにしてしまった。帰ってから気づいたので、戻って返品&蛍光灯をきちんと購入。
帰ってからはパパっと棒ラーメンを作って食べた。
午後は妻が掃除している間、自分は横にならせてもらう。
晩御飯は豚キムチ、白菜クリーム煮、味噌汁を作った。

大みそかは、カレンダーや天ぷらなどを買いに外出。めずらしく蕎麦屋(鵠庵)でそばと天ぷらのセットを購入。あとはオーケーで天ぷらを買い足したり。
お昼は、ナポリタン。
午後は、録画していた日曜ドラマを観たり、のんびりする。
夕食は、毎年恒例おでんとお刺身と昨日の残りの豚キムチ。そして、ローストビーフに初挑戦。なかなか好評。
夜おそめに年越しそばの準備。鵠庵のそばは旨かった。さすが、蕎麦屋と感心。紅白はTHE ALFEEを観終わってら自分は先に寝させてもらう。

2024年12月28日土曜日

50 SONGS 1974-1996 │ THE ALFEE

THE ALFEE 50 SONGS 1974-1996(特典なし)

彼らには様々なベスト盤があり、それぞれコンセプトがあって悩ましいけど、50周年の今年ある意味入門にうってつけベスト盤が登場。

PONY CANYON時代のシングル中心に代表曲を網羅した4枚組。最新リマスターで音質もバッチリ。

世間一般で有名と思われる曲のすべてが入っているといえる。もちろん、既にEMIに移籍して10数年経過し、その後もシングル、アルバムと多々出している現役バンドではあるので、全キャリア網羅のベスト盤ではないのが若干玉に瑕ではあるが、最初に言ったように「入門」にうってつけなのである。

似たようなコンセプトに、30周年記念のときに出たベルばらテイストのジャケットアートのボックスセットがある。こちらは、レーベルをまたぎシングルA面をすべて収めたもので、当時としては間違いなく決定版ベストでした。おしむらくは、いくつかの曲で再録音されていたこと。既存のコンテンツを買わせるのに忍びないと思った配慮なのかもしれない。自分としては、他の洋物ロックは色々リマスター版買っているくせに、どうもTHE ALFEEは買いなおそうかと腰が上がらない(笑)

ちょっと脱線したが、冒頭で述べた決定版と名付ける理由は「シングル以外の代表曲」が収録されていること。個人的には、SEE YOU AGAINやAFFECTION、鋼鉄の巨人がここにあることでライブバンドとしての一面も垣間見えると思う。

ちょっとリリースから時間たってしまったけど、新曲未収録だからといって見送るにはもったいないのでファンはもちろんのこと、THE ALFEEに興味があるけどという人にはうってつけなので是非お勧めしたい。

2024年12月24日火曜日

チキンカツタルタル定食@安べゑ

 

この日は安べゑでお昼。なにげに今月初の安べゑ。
今回は初のチキンカツタルタル定食を注文。
この、ずらーっと並んだチキンカツに美しいタルタルソースがなんともいえない。

チキン南蛮定食@安べえ


そしてやっぱり旨い。
この日は結構海外の観光客が多かったですね。家族連れで居酒屋にくるのも面白い。
まぁ、日本の居酒屋は刺身から揚げ物まで色々ありますからね。



2024年12月22日日曜日

週末雑記

土曜日は午前中買い物。その足で義母の家のキッチンラックを組み立てに行く。30分ぐらいかな。
家に帰ってお昼の支度。自分はナポリタン。
午後は少し朝ドラ鑑賞してから、散歩。
この散歩が良くなかった。途中でお腹痛くなってきて、雨もぱらついてきて、寒さ深まり、これで体調崩したんだと思う。
帰宅後、朝ドラの続きや海外ドラも観たり。
夕食は豚バラ大根と味噌汁、ポテコロサラダを作った。

日曜日は午前中に軽く買い物。
お昼はうどん。
午後は録画したドラマを観てまったりとしていたが、段々調子が悪くなってくる。咳が止まらないのが辛い。
なんとか夕食の支度をしたがもうヘロヘロ。
一応この日が我が家のXmassパーティーなのだが、みんな調子悪い(笑)
ケーキも食べ早く床に着きました。

2024年12月21日土曜日

classic │ ブライアン・アダムス

SO HAPPY IT HURTS

ブライアン・アダムスのSo Happy It Hurtsのボーナス・ディスクとしてバンドルされた既発曲の再レコーディング・バージョン。
レコード会社移籍にまつわるいざこざを発端としたものの、これがかなりイイ。

収録曲はSummer of '69やCuts Like a Knifeなどの代表曲ばかり。再レコーディングだが変にアレンジを変えずに堂々と今のブライアンが歌い上げる。いい意味で変わらない永遠のロックンローラーの真髄が凝縮された1枚となっている。

Summer of '69で軽快に幕を明け、Have You Ever Really Loved a Woman?みたいなフラメンコも混じったアコースティックなナンバーで締めるのも良い。

そしていつもどおりのモノクロ・ベースのジャケット。こうでなくっちゃとニヤリとできる。

2024年12月19日木曜日

へぎ蕎麦小鰤カツ丼@土風炉

ランチは土風炉へ。東京都ポイント還元キャンペーン狙い。
今回は、へぎ蕎麦行ってみようと思い、ランチメニューの中からチョイス。結局、へぎ蕎麦に小どんぶりをプラスすることにした。どんぶりは小鰤カツ丼。鰤カツなんて他では見たことないので、挑戦。
そして、これが当たり。
へぎ蕎麦小鰤カツ丼

へぎ蕎麦小鰤カツ丼
へぎ蕎麦

まず、蕎麦。これが実に旨い。十割蕎麦とのことだけど、それだけでなく締め方がいいのか、のど越しが良い。気持ちよく、のどを通ることを実感。嵯峨谷の十割が好みではあるけど、俄然普通の立ち食いそばとは比較にならない蕎麦の旨さがある。薬味のねぎがないのだけど、確かに薬味が雑味になりかねないので、この蕎麦の場合はこれが合っているのかも。

鰤カツだが、ちゃんと鰤の味が濃く残っている。こんな料理法もあるんだな、と感心。うっすらソースがかけられており、小皿で練辛子が提供されるスタイルも好感持てる。
最後は蕎麦湯で、人心地つく。

うーん、これはへぎ蕎麦のために再訪決定だな。


2024年12月16日月曜日

パーコー担々麺@赤棗

楽天Payの東京都還元キャンペーンの対象店だったので(と思った)、お昼はアカナツメに再訪。
そう、いよいよパーコーのせの担々麺を食べるぞと意気込む。。
パーコー麺といえば、昔(といっても数年前だけど)、新宿西口の地下グルメ街に肉の万世だかがやっていたお店でパーコー麺だか飯だかがあって、食べないうちにグルメ街自体なくなってしまった。

パーコー担々麺@赤棗

ということで 、久方ぶりのパーコー麺担々麺バージョンということで期待膨らむ。
もちろん、辛目で注文。
そして登場。まず、香りが凄い。あぁ、多分これ辛いだろうなぁという香りが鼻に入ってくる。
めっちゃ汁がはねそうなので、卓上に備え付けのエプロンをつける。
いざ、実食。うん、一口目からやはり熱い、辛い、そして旨い。寒い日にはうってつけ。体の芯からあったまる。スパイスの即効性って凄い。
スープや具をうまく麺にからめながらすする。つるつるそうに見えるけど、スープのせいなのか、具だくさんのせいなのか意外とずるずるっとすすれない。箸でもずるずる上げながら麺をすする。そしてパーコー。一口サイズに切ってあって食べやすい。そして、こいつも旨い。旨いけど、ベースの担々麺が強すぎて、箸休めにもならない(笑)。好みで言うと、なくても大丈夫だったか?むしろ味玉がつけられたのなら、そいつをチョイスするべきか。
いずにせよ、旨い担々麺。ひき肉やナッツ類もすくえるだけすくい、最後まで堪能しました。
ごちそうさまでした。


2024年12月15日日曜日

週末雑記

土曜日は午前中に買い物。
その後義母のお誘いでみんなで回転寿司へ。食べ盛りの三男がとにかく食べる。茶碗蒸し3個やラーメンなど、とにかく気持ちいいぐらい食べて満腹になっていた。自分も結構満腹。バイトに行っている次男にもお土産に持って帰る。
帰ったら朝ドラや全領域解決室など観てまったり過ごす。
夜も満腹なので、軽めに済ます。

日曜日は午前中にホームセンターへ。電源スイッチの取り付けのための具材を買うため。ついでに大根やブリやたい焼きなどを買う。
お昼はバリカタラーメン。
午後は妻が実家に出かけたので、その間適当にストーンズやビートルズ流しながら早めの夕食の支度。ポークカレーとあら汁。
妻が帰ってきてから、潜入兄妹や日曜ドラマの録画などを観た。ほぼ夕食の支度は終わったので、だらだらできた。
買ってきたヒレカツもあったので、それらを夕食に出す。
大河(最終回!)観て、お風呂入ってから就寝。

2024年12月13日金曜日

ミックスフライ弁当@土風炉

お昼はパン買ってあったんだけど、あまりにも冷え込みが厳しいので温かいものを食べることにする。
多少ボーナスも出たしこれぐらいいいでしょう、というのと都内ではQR決済利用での還元サービスが始まったとかでよくわからないけど、自分が使っているQRコード決済が使えるお店を適当に探し、御徒町駅前の土風炉を見つけたので行ってみた。
14時すぎということでランチタイムのピークも過ぎ、店内は空いていた。
テーブル席へ案内され、あったかいお茶を出してくれるのが嬉しい。
ランチメニュー眺めて、ブリ丼とミックスフライ定食と結構悩み、おととい寿司食べたしなぁと思いミックスフライに。

ミックスフライ弁当@土風炉
ここのミックスフライはアジフライ、エビフライという王道に加え、カキフライという取り合わせ。カキフライは1個だけど、1,100円というお値段を考えればまぁ妥当かと。
こういうところのほうれんそうの胡麻和えは旨いんだよねぇ。お味噌汁もあおさとお麩というシンプルなやつ。染みる。
タルタルとからしが添えてあるが、身の厚いアジフライはソースとからしの組み合わせで攻めてみる。タルタルはエビフライとカキフライに。
いやぁ、至福ですね。揚げたてアツアツなので、口の中の上を軽くやけど。食べ終わって、1時間ぐらいしてから痛いなぁと思ったら、多分それ。
結構満腹になって、ほんと午後の仕事すっとばして帰りたい気分(笑)

2024年12月12日木曜日

グリーンカレー@Yim Siam

昼間でも結構な寒さとなってきた。毎日公園など屋外でお昼にするのは体に良くないと思い、どこかで食べようとふらつく。
久しぶりにタイ料理Yim Siamに行ってみるかと。
13:30過ぎだったけど、結構混んでいる。席は空いていたので良かった。
ランチメニューを見て、炒飯系かカレー系かで少々悩み、グリーンカレーを注文。
カレーだからすぐ出てくるかなと思ってたけど、混んでいたこともあり、意外と提供されるまで時間かかった。まぁ、急いでいたわけではないので問題はない。

 

グリーンカレー@Yim Siam

そういえば、ここは最初にサラダとデザートが出てくるんだった。ドレッシングはゴマ。スープは不思議な塩味。
グリーンカレーはチキンも柔らかく、スパイスの辛さとココナッツのまろやかさの絶妙なバランスが素晴らしい。長めの粒のライスにマッチする。
そんな多くないかなと思ったが、食べ終わると結構おなかにずっしり来る。
しっかり堪能しました。ごちそうさまです。

2024年12月11日水曜日

有休雑記

この日はお休み。もともとは妻と鎌倉に行くかという話をしていたが、東京の明治安田生命で小田さんイベントやっているというので、急遽そちらに行くことに。
先着100名にステッカープレゼントらしいが、さすがに間に合わないだろうと思い、洗濯など済ませてから出発。
現地到着が10:30頃。開場は11時とのことだが、9:30時点で整理券を配ったらしく、12時以降でないと入場できないとのこと。なんだそりゃ。
仕方がないので、しばらく時間をつぶさなくてはならない。妻も東京駅はひさしぶりなので、じゃぁ皇居の方に行くかと散歩。
結果、これがなかなか良かった。お堀の周りを歩いてただけなんだけど、タイミング良く、警察の騎馬隊の馬が2頭見ることもできた。
年始や誕生日の一般参賀に参加したことないので、滅多にここまで皇居に近づかないが石垣や堀、柵の彫刻など見ているだけでもなかなか面白い。

皇居前

それにしても外国人観光客の多いこと。
なんだかんだで、11:30頃になったので会場へ戻る。12時になったら入場できると思い、それっぽいところに並ぶも12時からも整理券の方のみ入場可ということで、なんだそりゃ?パート2。しかも列は作らないでと言われるので、なんとも待機しづらい。
そんなこんなで12:30頃に入場。入場後もしばらくは並び、イベント会場へはいれたのは13時頃?
アクリルキーホルダーのガチャガチャをゲットするには、生命保険会社のイベントページに写真をアップしてという風になっているのだが、これが結構大変。写真の内容に縛りがあるので(まぁ、テーマに即したものが欲しいのはあたりまえだからしょうがない)、それらを選ぶのにものすごく時間がかかってしまった。正直、これに集中してしまい展示内容なんか、ろくすっぽ覚えていないというちょっとよろしくない結果に。
まぁ、それでもガチャガチャ3個ゲットでき、すべて妻に献上し、都合6個ゲットできた妻は満足。

 


その後お昼にするかと、駅前のKITTEビルで噂の回転寿司に行ってみた。しかし、こちらも待ちが多い。それでもせっかく来たのだからと、登録。アプリで待ち状況が確認できるというので、その場を離れ、KITTE内を散策。ウィンドウ・ショッピング的に雑貨屋中心に入ってあれこれ見て、という具合に時間をつぶす。まぁ、世の中色々売っているわな。たまにはこういうところを覗いてみるのも勉強になる。
そしていよいよ時間なので寿司屋へ。以前TVのニュースで知って、行きたいと思っていたところ。回転寿司だけど、回転しているものを取る人は少なく、卓上の注文用紙に記入して職人さんに渡すのがメインっぽい。
それでもおなかすいていたので、回っているのを眺めつつ、ちょっと正体が気になる天ぷらが流れているのでそれをゲット。わかめだか海藻の天ぷら。いい塩気で、これはビール飲みたくなってくる。


その後、あれこれ注文。えんがわ、はまち、サーモン、など握りを色々。途中、あら汁も注文。普通の回転寿司とくらべてネタがでかい、その分金額も張るんだけどなっとくの内容。あら汁もおもったより大きくて驚いた。このあら汁が染みる。今度家でもやってみたい。
他にも鉄火巻を注文したら、予想以上の大きさで、これで結構おなか膨れた。もっとあれこれ食べたいところではあったけど、いい具合に終わりにする。2人で都合、5,200円ほどか。ちょっと贅沢してしまった。
帰宅後、会社からのメールをチェックしながら、Huluでコンサルディアの続きを観る。
夕食は、大根・ニンジン・白菜の味噌汁と肉野菜炒め。
22時前には就寝。

2024年12月10日火曜日

和くらーめん味玉@和蔵

まだ行ったことのない職場近くのらーめん屋さん。なんでもカレーも旨いとか。
この日はトラブル対応で、お昼に出たのが16時過ぎ。これなら空いているんじゃないと思い、いざ和蔵へ。
先客1名のみ。空いててよかった。
券売機に向かい、カレー(小)が250円で追加できることに喜ぶも、ちょっとまだバタついているので急ぎ戻る必要性もあり、今回は味玉らーめんのみとする。
九州らーめんらしく麺の硬さが選べるので、迷わず硬めで。
2分ほどで登場。

和くらーめん味玉@和蔵

あれっと思ったのが、スープが茶色い。もっと真っ白な豚骨をイメージしてたけど醤油豚骨ですかね。ギトギトしてないからすっきりしているかと思ったら、これが結構図太い味わい。具も豊富で味玉がなかったとしても、かっこ悪くないどんぶり構えとなっている。
せっかく空いているしゆっくり堪能したかったけど、ささっとすすって5分ほどで完食。おいしかったけど、今度はゆっくりカレー付きで楽しみたい。

2024年12月8日日曜日

週末雑記

土曜日は会社軽音部のライブなので、午前中は家で軽く練習。やりすぎてもしょうがないので、お昼前には切り上げる。
お昼はカルボナーラ。次男の分とまとめて作った。
お昼食べた後はちょっと落ち着かない。ライブに向けてこれ以上じたばたしても仕方ない。

15時前にはライブへ出発。道中はレパートリーは2回聴いたのみで、あとは坂崎さんのK's Transmissionで心を落ち着かせる。
途中コンビニで参加費がぴったりになるように水やのど飴を買って、お金を崩したりする。
16:30には到着。まだ空かないので到着していたメンバーと雑談。
スタッフさんがお見えになってから店内へ。
参加者の希望でキーボードをレンタルしていたので、みんなで設置。
演者が集まったところでリハーサル。18時前まで順次対応。
そしてライブ開始。自分メインは予定していた分がメンバーのコロナ感染のため弾き語りに変更。サポート分はちょっと間違えたがなんとか役目を果たせてほっとした。
昔の上司もお招きしたので、合間で軽く雑談。選曲の好みは違うだろが、他にもリタイアしたOBも来ていたのでその辺の顔合わせがてら次回も来てくれそう。
他にも普段話せていない本社の営業とも会話して、なかなか楽しい時間を過ごすことができた。幹事として務めを果たせてほっとしている。
荷物も重く感じるので、ラーメン屋や牛丼屋などに寄り道せず、まっすぐ帰宅。帰宅したら、11時すぎ。
長男以外は寝ていた。自分もささっとシャワーを済ませて就寝。

日曜日は次男がバイトで早いというので、早く起きてたまごサンドを用意する。自分の朝食はきつねそば。
午前中軽く朝ドラ観てから、買い物へ。
お昼はアボカドスパゲッティ。
午後も朝ドラや潜入兄妹などを観てまったりすごす。当面ギターの練習しなくていいと思うと気楽(笑)
途中眠気が凄くて昼寝しようと思ったけど、日曜ドラマの録画観てたら目が冴えてきた。
夕食は鶏大根と味噌汁を作った。鶏大根は圧力鍋のおかげで柔らかく仕上げることができた。
大河観て、風呂入って、22時前には就寝。


2024年12月5日木曜日

ニラ天玉そば@よもだそば

お昼はよもだそばへ。食べたことないやつをと思い食券機を眺め、ニラ玉そばに決めた。

ニラ天玉そば@よもだそば

ニラ天が予想以上の大きさで、おどろいた。そして、ニラ天の風味がいい。これは他でもやって欲しい。

いいものを見つけたな、と満足。

2024年12月4日水曜日

ホウボウ天・ホタテ天・春菊天そば@箱根そば秋葉原店

帰りは秋葉原の野良箱根そばへ寄り道。

季節限定メニューのホウボウ天・ホタテ天・春菊天そばなるものを注文。

ホウボウ天・ホタテ天・春菊天そば

そして出てきたのがこれ。所狭しと具材がのっていてにぎやかだ。

ホウボウ天はその身の厚さに驚いたし、ホタテ天の香りも良い、そして春菊天のサクサクさといったらたまらなかった。面白い組み合わせだなと思いながら完食。

ごちそうさまでした。


2024年12月3日火曜日

上野夜散歩

気分転換に会社帰りに、上野駅まで散歩。

はじめて公園口まで歩いてみた。

上野

上野

2024年12月2日月曜日

たれづけ海老づくし天丼@てんや

実に久しぶりのてんや。最近すっかりご無沙汰になってしまったので、反省している。
14字前に来たけど、まあまあ混んでいる。この御徒町店はいつだってお客さん多いね。
せっかく久しぶりに来たので、季節限定メニューに挑戦。ずわいがにのやつはお高いので、たれづけ海老づくし天丼にしてみた。

たれづけ海老づくし天丼@てんや

これが大当たり。まず海老2本。素晴らしい。これだけになく小さめの丸い海老や舞茸天も乗っている。これらも結構おいしい。しかし意外な伏兵、「ひらさやいんげん」がいい仕事していた。これまでも角煮天どんの時のほうれんそうやカラフル天丼のアボカドなど、ちょい役のようので準主役のようないい働きをする天ぷらたちがいた。そう、どの天ぷらもあなどってはいけないのがてんや。特にこの季節限定メニュー。こういうとこが本当に気に入っている。
もちろん、海老食べるもりで頼んでいるんだけど、ひらさやいんげん足してくれない?とお願いしたくなる旨さ。
いやいや、堪能しました。

しかし、過去のブログを読んでみたら似たようなたれづけ海鮮天丼を食べていた。



2024年12月1日日曜日

週末雑記

土曜日は午前中買い物。その後義母の家で防犯フィルムの取り付けをしたり、思いのほか時間をとる。
帰ってからお昼の支度。バリカタ豚骨ラーメンに買ってきたチャーシューやもやし炒めをのせたり。
午後は、妻が給湯器の説明会に行くというのでその間ギター練習。
妻が帰ってからは朝ドラ鑑賞。
夕食はおでん、鰹漬け、浅漬けなどを作った。

日曜日は朝、リモートでメンテナンスする必要があったので対応。正直、若干時間過ぎてたんだけどトイレ入った瞬間思い出したので、すぐさま飛び出て急ぎ対応。まぁ、日曜朝早くなので大丈夫だったが。
午前中軽く散歩がてらKFCで旨辛チキン買って帰る。
お昼はそれを使ったサンドイッチ。

旨辛チキン

午後からギター練習。響け!ユーフォニアムやZネーション(だっけ?)を観ながらまったり過ごす。
合間で、ブラックフライデーセールで買った512GBのSDカードに音楽データを移す作業をやっていたが、途中でちょくちょくSDカードの認識が外れる。一斉にコピーして放置したいのだけど、それができない。安物だからなのか?
Androidでフォーマットし、USB接続でMacから転送していたが、いっそMac側でフォーマットしてそのままそこでコピーした方がいいのか?来週ライブが終わったら改めて考える。
夕食はひさしぶりにスパイスからカレーを作った。チキンカレー。あとはチキン南蛮と白身魚のムニエル。あとは昨日の残り。

チキンカレー

大河観て、その後アイロンかけながらターミネーター3を途中まで観てから就寝。

11月の再生履歴


アーティスト名再生回数
1The Beatles122
2Bryan Adams77
3小田和正76
4松任谷由実65
5Yes63
6Paul McCartney57
7George Harrison56
8Yehudi Menuhin; Bath Festival Orchestra41
9Asia39
10King Crimson33

11月はこんな感じ。ブライアン・アダムスのアルバム(So Happy It Hurts / Classics)や小田さんの自己ベスト-3を買ったので、結構聴いてました。
あとはなんとなくユーミンのベスト盤をヘヴィ・ローテーションしたり、サブスクでリック・ウェイクマンのYessonataを聴いたり。


アルバム名アーティスト名
1日本の恋と、ユーミンと。 松任谷由実
2自己ベスト-3小田和正
3Orchestral Suites. ConcertosYehudi Menuhin; Bath Festival Orchestra
4ClassicBryan Adams
5YessonataRick Wakeman
6Tripping The Live FantasticPaul McCartney
7MothershipLed Zeppelin
8So Happy It HurtsBryan Adams
9Fragile (Super Deluxe)Yes
10ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第3番・第14番《月光》・第23番《熱情》・第26番《告別》・第32番 他エフゲニー・キーシン & Beethoven

2024年11月29日金曜日

春菊天そば@元長上野店

帰りに上野まで散歩。先日見つけたシュタゲのポスター撮りたいなと思い、場所を思い出しながら歩く。10年以上前のアニメなのに根強い人気があり、うれしい。これ撮影したときは気づかなかったけど、シュタゲ・ゼロの方でしたね。妻に写真見せて、オカリンが痩せこけているといわれじっくり見て気づいたw 後日調べたら、パチンコ会社のビルなのね。グーグルマップで見ると、花の慶次のポスターが掲示されてました。

シュタインズ・ゲート

昼間はともかく夜になるとさすがに冷え込んでくる。駅まで来て一旦上のデッキまで上がったんだけど、上からの景色を見て、ふと「元長」があったなと思い出す。マップをみながら北へ3分ほどでしょうか、元長上野店発見。北赤羽店は何度もお世話になりました。

そして入店。先客は2名。ここもサービス定食ありますが、無難に春菊天を注文。店内は北赤羽店よりは手狭でカウンター席のみ。北赤羽店と比べると少々暗く感じるのと、若干油臭く感じる。まぁ、都心の立ち食いそばって感じ。春菊天は注文してから上げてくれるので、5分ほど待ったが、別に急いでないので揚げたてがうれしい。

春菊天そば
もう元長のそばがどんなだったか正直覚えてないんだけど、一口すすって旨いなぁ、あったかいなぁと素直に思った次第。春菊天は大きくて申し分ない。

食べ終わって出ようとすると、2名ほど入ってきて券売機前で立っていた。コンスタントにお客さんくるならいいんじゃない?

いやぁ、堪能しました。ちょっと駅をとおりすぎる格好なんだけど、また機会があれば再訪したい。

上野駅は入谷口の北側から入ったんだけど、とおったことない通路で改札自体は馴染みのとこに出るので、面白い。上野駅も上下あって意外と複雑な駅だと思う。



 

唐揚げ定食@鳥大志

週末だしお昼は定食食べようと、鳥大志へ。前回は親子丼だったけど、今回は定食食べたいと思い、唐揚げ定食を注文。おろしポン酢かタルタルソースが選べるというので、タルタルソースをチョイス。サービスドリンクはウーロン茶。しかし、あとから入ってきたおじさんの注文を聞くとホットもあるらしいので、次回はホットにしよう。

唐揚げ定食@鳥大志

そして出てきたのが、こちら。そうそうこのスープがついてましたね。前回しょっぱいと思ったけど、今回はそれほどでもない。単に自分の舌がおかしいのかもしれないし、前回はたまたま濃かったのか?
唐揚げは申し分ないですね。周りでおろしポン酢で注文する声がよく聞こえるけど、自分としてはタルタルにしてよかったと思えるほど。
この日は日中コートではなく普通に上着はおっただけで外出たけど、あったかいご飯は嬉しいですね。会社の後輩にもパンばかり食べないであったかいご飯食べた方がいいよ、とは言っている。(じゃぁ、ごちそうしなさいって?先週ごちそうしましたよ!)

2024年11月24日日曜日

週末雑記

土曜日はいつもどおり買い物ではあるが、カルディのセールを茅ヶ崎でやっているというのでそこまで足を延ばす。カルディでコーヒーや食材買って、その後近くのヨーカドーで買い物。地元もそうだが、ここも近々閉店。普段行ってないので、あまり言う資格はないかもしれないが老舗の小売店がなくなるさみしさを感じる。それにしてもヨーカドーは外観もある程度統一されていたことに驚く。
妻はそのまま義母の家で髪を染めるというので先に帰って、お昼の支度。三男にはキムチ炒飯、次男には梅大葉のスパゲッティ。長男と自分にはナポリタンを作った。
その後、だらだらと映画観ながらギター練習。映画はNetflixで「シェフ~三ツ星フードトラック始めました」を観た。これが期待しないで観たけど思いのほかよくできた映画で楽しめた。キャスティングも主役にアヴェンジャーシリーズのハッピー役のジョン・ファブロー、妻の前夫役にアイアンマンのロバート・ダウニーJr.、ソムリエ役にスカーレット・ヨハンソンとなぜかアヴェンジャーズ俳優が目に付くが、他にもレストラン・オーナーにダスティン・ホフマンもいて、キャストに予算かけている感はうかがえる。息子役の子もなかなかいい感じで、この親子の仲が深まっていく様子が見どころでもある。
夕食はハンバーグ、味噌汁を作った。

日曜日は朝ドラや録画したドラマ鑑賞。
お昼はトマトと鯖のスパゲッティを作った。
お昼過ぎに散髪に行くも、40分待ちといわれたので先に買い物して家に戻り、荷物を置いて再度散髪へ。
帰宅して15時過ぎ。まだ時間あったのでギター練習しながら、タカミーのバンド飯番組を観たりまったりする。
夕食は、ネギ塩豚丼とおでんを作った。
大河ドラマ観て、アイロンかけて就寝。

2024年11月22日金曜日

特製らーめん@らーめん忍者

(金)夜は散髪して帰ろうと思ったけど、理髪店が混んでいたので断念。そのまま秋葉原まで散歩して帰るも途中にあったらーめん忍者につい、入ってしまった。
事前の情報もなく特製ラーメンにしてみたんだけど、ここがそもそも二郎インスパイア系っぽく全部普通でお願いしたら、まずまずの量が出てきてびっくり。しまったと思うも肉はほろほろだし、もやしも旨い。なかなか麺にたどり着くのも最初は大変だったが、上へ下へと混ぜながら麺を食べる。とにかくここまでの量と思ってなかったので、食べ終えたら相当苦しかった。

特製らーめん@らーめん忍者

らーめん忍者

らーめん忍者

あまりの満腹さにこれはすぐ電車乗って帰るのもどうかと思い、そこから上野駅へ戻る形で歩く。とは言え、15~20分ほどだろうか。
夜の恩賜公園を遠目に眺め、駅へ向かう。それにしても、たかがラーメン一杯でも苦しくなると本当に反省。めったに食べないだけに、今後二郎系には注意してあたらねば。

上野恩賜公園



2024年11月21日木曜日

キムチ炒飯@慶豊

昨日定食食べたから今日のお昼は質素にきめようと思っていたけど、外出たら寒いのでやっぱりどこかに入るかと。
あったまるのであれば中華だな、なんだか炒飯食べたくなってきた。ということで、慶豊へ。
お昼時いつも混んでいるのでどうかなと思いながらのぞくもちょうど1人席が空いていたので、そこへ案内いただく。
メニュー見ると定食類や麺+半炒飯などのそそるものが多く誘惑に負けそうになるけど、普通の炒飯、海老レタス炒飯、など何種類かある中から今回はキムチ炒飯を注文。

このどっしりとしながらもまるっとした御姿。りりしい。
毎回ここの見た目たんぱくながら、しっかりと優しい味にしあがったスープの旨さにぐっとくる。しょっぱすぎないのがいい。
どうして中華スープの豆腐ってこういう細かい賽の目切りなんだろうか?中華の豆腐のカットって和食のそれとは違っていて面白い。

ということで、キムチ炒飯。一緒に渡されたレシートには辣白菜炒飯と書いてある。そういえば、キムチは韓国(朝鮮)のものなので中華ではキムチという言葉は使わないのか?そもそも本場中国にキムチ炒飯もとい辣白菜炒飯というのは普通に存在するのか?日本人がキムチ好きだからキムチ炒飯というのを中華風にこしらえたんじゃないかと疑ってしまう。

キムチ炒飯@慶豊

そんなどうでもいいことを考えながら食べ進める。あぁ、やっぱり中華屋さんの炒飯は旨いわぁ。
「キムチ」でも「辣白菜」でも構わんけど、思ったほどそれほど辛さはなく、食べやすいですね。

食べ終わってから、ずいぶん米ばかり食べてしまったなぁ、と反省(笑) 炒飯なんだから分かるだろうに(笑)

これで770円。1000円で外食しておつりがくるということに素直に喜ぶ。おいしくいただきました。ごちそうさま。


2024年11月20日水曜日

ガッツケ肉丼温玉@安べゑ

お昼は当初質素にスーパーでパンでも買って済ませようかと思ったけど、肌寒いことに加え雨もぱらつきそうなのでどこか入ることにする。
スマホひとつで出てきて現金ないので、そばや(匠やかめや)という訳にもいかず、安べゑへ。電子決済できるんで。

ということで、来るたびに定食を頼んでましたが、ここで変化球。丼もの。無難(?)に肉丼温玉というやつを注文。
見た目肉豆腐をそのままのせたようなスタイルだけど、これはこれであり。小皿にからしとにんにくのパックがついていたので、からしのみし、丼のはしにつけておく。

温玉を崩して、小皿のたれをまわしかけ、混ぜる。
そして実食。うん、肉豆腐のどんぶりだね(笑) でも旨い。お麩とわかめの味噌汁というのもいい。
食べ終わっても空いてたので少し休憩。スマホでネットニュース見たりして、のんびりさせてもらいました。

2024年11月18日月曜日

よもだカレー+半たぬきそばセット

よもだカレー3回目の訪問にして、ようやくカレーを食す。初回から気にはなっていた表看板でも訴求されている「本格インドカレー」。今までまずはそばの力量からとなんだか偉そうにいただいてましたが、今回ついによもだそばのカレーを食べることができました。
前日の暑さから打って変わって寒くなってきたので、温かいそば食べたいと思っていたところ、そういえばを思い出しよもだそばへ。
14時すぎの訪問だったので、さすがにお昼のピークも過ぎていて楽々入店。券売機で少々どのカレーセットにするか悩み、結果オーソドックスによもだカレー+半たぬきそばセットに。

よもだカレー+半たぬきそばセット

そして出てきたのがこちら。
ほほう、そばや特有のドロっと系カレーではない。確かにインドカレーっぽい。一口食べて、確かにこれはインドカレーと確信。
しかし、本当に思い知るのはこの後。食べ進めるとでかい肉があるなと思ったら、骨付きのチキン。こりゃ、「本格」チキンカレーだわ。蕎麦屋というか立ち食いそばで食べられるとは思ってないレベルにまじめに驚いた。これで800円なら悪くない。
ひとつ難点は手を使ってしまうこと。みなさんはこの手のチキンを手を使わずにきれにむしゃぶりつくせるのだろうか?幸いカウンターにはティッシュが備え付けられており、多少手が汚れることを気にせずにチキンをむさぼることができるのがいい。
そして、たぬきそば。寒い日には染みますね。

カレーと合わせすっかり満腹になりました。ごちそうさまでした。



2024年11月17日日曜日

週末雑記

土曜日は午前中に買い物。
お昼は三男にはうどん、次男と妻には大葉と梅干しのスパゲッティ、自分に豚骨ラーメンを作った。長男は昼前に起きてきたので朝食のサンドイッチがお昼.
午後は朝ドラ鑑賞しながらギター練習。
夕食は三男の誕生日パーティーということで少し豪華に。ビシソワーズスープ、ポテコロサラダ、白身魚のムニエル、海鮮丼を作った。あとは義母にもらった唐揚げを出す。

日曜日は午前中にスタジオ練習。頼まれた曲についてはいい感じだが、自分の分はホントいつもグダグダ。恥ずかしくて穴に入りたくなる。歌いながら弾くことが意外と難しい。CD聴きながら弾いてできた気になってもだめだなと痛感。
まぁ通してできるようにはなったので本番はなんとかなるか。
帰りに地元のパン屋さんでお昼買って遅めのランチ。
録画してた日曜ドラマやhuluで新作ドラマを観る。
夕食はエビフライ、カレーを作るが昨日の残りもあるのでカレーは食べずに。
大河観て、BSでやってたターミネーター2を途中まで観てから就寝。

2024年11月15日金曜日

かき揚げ天玉そば@めとろ庵

帰りに上野まで歩く。先日見つけためとろ庵に行ってみたいと思ったからだ。
ここは上野駅外のデッキ部分へのエスカレータがすぐ近くにあり、食べたら階段使わずに駅に行けるのがいい(笑)

初訪問ということで、無難にかき揚げ天玉そばを注文。ここはうどんも食べられます。
食券をカウンターで渡し、水をいれようと思ったら水の出し方が他と変わっていることに驚く。コップを押すでもコックをひねるのでもなく、フットスイッチを踏む。どうしてこうなったのか興味深い。

19時すぎだが、先客は2名ほど。他の駅そばに比べたらあまり混んでない。

かき揚げ天玉そば@めとろ庵

そして、かき揚げ天玉そば登場。
そばもつゆもかき揚げも、ザ・駅そばという感じで安心できます。
玉子の黄身をうまくかき揚げやそばにからめながらいただきました。

丼ものとのセットも魅力的なので次はそれを試したい。

2024年11月10日日曜日

週末雑記

土曜日は妻が仕事なので、午前中は掃除、洗濯。
時間できたのでホームセンターへ職場用のコーヒー箱買いしに行く。
戻ってからは一休みしてからお昼の支度。
三男はかまたまうどん、長男はラーメン。
自分と次男にナポリタンを作る。
午後はユーフォニアム劇場版見ながらギターの弦交換、練習。
夕方から妻を迎えに行きながらドライブ。
夕食は玉子スープと肉豆腐を作った。

ナポリタン


日曜日は午前中に買い物。
お昼に焼きそば作った。
午後は朝ドラや録画したドラマを鑑賞。
夕食はポークシチューとマカロニサラダを作った。
アイロンかけながら大河、日曜ドラマを観て、年末調整やってから就寝。


2024年11月7日木曜日

親子丼@鳥大志

週末飲みに行くことになっているので、そこに使えるお店の下調べもかねてどっか入ろうとうろうろ。
何度か行っているだるまと同じ通りの並びにある鳥大志の前を通ると、バイトのお嬢さんがランチどうですかーと呼び込みしてたので、たまにはその声に任せてみるかとふらっと入店。
13:30頃だけど、まだまだお客さんも多かったけど運よくテーブル席に案内された。カウンターでもよかったんだけどね。まぁ、くつろげるのでありがたい。
ランチメニューは色々あるが、シンプルに親子丼。1,000円に。サービスで1ドリンクつくというので、ウーロン茶をチョイス。
注文してから、現金ちょうど1,000円しか持ってきてない(スマホに差し込んでいる)ことに気づいて、税別だったらどうしよ?電子決済できるかな、と少々心配になる。

親子丼@鳥大志そして親子丼登場。この鳥料理店ならではの卵黄の黄色の濃さよ。オレンジがった卵黄の訴求力ったらありゃしない。
湯呑にスープが入っている。面白い。このスープが透明にもかかわらず、ものすごく濃い。正直言ってしまえば、しょっぱく感じる。これが鳥エキスなのか塩なのかよくわからないけど、これで体の底からあったまってということだろうか。もっと寒くなってくるとしみてくるかもしれない。
さて、親子丼ですが、見た目にたがわぬ旨さ。あ、これは正解と一口目で確定。
量もちょうどよく、堪能できました。
次回は親子丼以外のメニューも試したい。
ごちそうさまでした。


2024年11月6日水曜日

舞茸天そば@小諸そば

お昼は久しぶりにどこか新しいところを開拓しようとふらつく。しかしちょっと雨がぱらついてきたので、じっくりと散策するのもあきらめ通りがかった小諸そばを覗いてみるとなんとか空きがあるので入ることに。
ここの小諸そばはお昼前後は結構満席状態なので、ここまで避けていた。
海老天サービスもそそるも今回は同じく期間限定っぽい舞茸天そばに。

舞茸天そば@小諸そば

ゆず七味をかけ、そばをひとすすり。うん、小諸そば。
舞茸天も風味がいい。自分はきのこ類の中でも結構好きな方。うちの他の家族はそれほど舞茸おしではないのが残念。
ささっと食べ、あったまりました。なんだかきのこあんかけそばとかも食べたくなってきた。
ごちそうさまでした。



2024年11月4日月曜日

連休雑記

土曜日は午前中に買い物。
お昼はナポリタン。
午後は天気も悪いので、朝ドラや録画ドラマをいくつか消化。
晩御飯はおでんを仕込む。あとは久しぶりにお寿司を握った。あとは回鍋肉を作った。

日曜日は朝食にサンドイッチ。
昼前から次男の大学の学際に妻と出かける。
マンモス校だけあって来訪者も多く、パッと見学生とは関係ない家族と思われる近所の人なども見受けられ、地元のイベントの1つとして定着している様子がうかがえる。
お昼すぎに到着したこともあって、まずは屋台から。焼鳥や今川焼、ホットドッグ、塩焼きそばなどを順番に食べる。今川焼は正直いまひとつだった。
でかいだけあって、やっているお店も結構かぶってた。焼鳥、フランクフルト、焼きそばなどは複数見つけた。長男に言わせると、さほど大きくない長男の大学でもそれなりにかぶっていたとのこと。
とにかく、にぎわっているのは良いこと。
腹ごなしもして、色々見ようとも思ったけど立て看板で気になった学生オーケストラを観ることに。
その前にトイレに行きたくて近くの展示場に入ったが、ここに源氏物語の写本があったりと思わぬ発見。昔の世界地図、日本地図やイギリスの仕掛け本(?)のようなものもあり大学の蔵書として流石だなと感心。
学生オーケストラはまずアンサンブルで何組か出演し、その後楽団として登場。ジブリメドレーはじめ何曲か演奏。学生っぽさはあるけど、なかなかのもの。ひさしぶりのクラシックコンサートとして楽しめた。
それが終わると15時すぎなので、おみやげにベビーカステラを買って帰宅。
夕食は昨日の残りがあるので、ご飯炊いておかずはそれらで済ませた。
大河観て、疲れたので日曜ドラマは見ずに就寝。

月曜日は朝食にそばといなり寿司。
午前中に散歩がてら軽く買い物。おみやげにドーナツを買って帰った。
お昼はナポリタン。
妻が実家に出かけるので、自分はその間ギター練習。久しぶりに2時間ぐらいはやったか。
16時過ぎには豚汁の仕込みを始める。そうこうしていると妻が帰宅。
夕食は豚汁、ポテコロサラダ、おでん残り。
22時前には就寝。

2024年11月2日土曜日

The Thorns

Thorns (Bonus CD)

個人的に知られざる名盤第1位。The Thornsのセルフタイトルにして。唯一のアルバム。本ブログで取り上げたと思ったら、まだでした。
イーグルス的なウェスト・コースト・サウンドのポップ・テイストを高めたような、言葉にしてしまうと陳腐かとは思うけど、それがしっくりくる1枚。
特徴として三声コーラス、そしてアコギ。聴き始めた当時は知らなかったけど、中心人物がマシュー・スウィート。こりゃ、どうしたって自分好みなわけだ。

きっかけはTHE ALFEE坂崎師匠のラジオ番組K's Transmissionでのオンエア。1発で気に入ってしまい、当時地元にあったTaharaに探しにいったら輸入盤があったので即購入。ちなみにラジオでかかった曲は「Blue」。キャッチーなメロディ、力強いギターストローク、そしてタイトルBlueを彷彿とさせる気持ちのいいサビのコーラス。この1曲でほんと心をわしづかみにされました。

それで、アルバム聴いたらオープニングのRunaway Feelingからしてアタリ。メリハリのあるメロディ・ライン、コーラスのあてかたがクール。
続く、I Cant't Rememberは若干ウェットで青臭い感じがたまらない。
Blueをはさんで、Think It Over
Thornsは4つ打ちのリズムが印象的な軽快なロックナンバー。
そしてちょっとメランコリックなNo Blue Sky。
CSNばりのコーラスがこのバンドの強い武器だとわかるNow I Know。
やっぱりアメリカン・ロックなバンドだなと思えるDragonflyやSuch a Shame、I Set the World on Fire。
イントロなしで始まるI Told You。
ミドルテンポなLong, Sweet Summer Night。
締めのAmong the Livingは自分の中でもトップ10に入る好きな曲。当初Blueばかり聴いていたが、この曲の魅力に気づいてからは一番よく聴いているかも。じわじわくる歌メロ、声の重なり方、哲学的な歌詞... この曲で締めくくるという構成がこのアルバムの完成度をより高めていると思う。

本編まるごとすべてアコースティックでアレンジした「Sunset Session」というボーナス・ディスクがついてた2枚組を買ったので、これが文字通り楽しさ2倍というやつで、本編ディスクではアコースティック基調ながらもバンドサウンドだったものが、ここでは3人の演奏のみ(?)なので、その違いから各曲別の角度から新たな魅力に気づけて面白い。

この頃はマシュー・スウィートのことをよく知らず、後年「ガールフレンド」でその存在を知って、パワーポップの人という風にとらえてたんだけど、まさかここで既に聴いていたとは自分でもびっくり。

2024年11月1日金曜日

10月の再生履歴

先月はわかりやすく宮殿リリース記念+レッド50周年によるクリムゾンとジョン・レノン誕生日によるヘヴィ・ローテーションという感じ。


アーティスト名再生回数
1King Crimson107
2John Lennon88
3Paul McCartney & Wings57
4The Beatles52
5THE ALFEE39
6Anderson Bruford Wakeman Howe31
7小田和正27
8Genesis26
9Paul McCartney25
10Matthew Sweet24

アルバム別にみてもプログレタイトルが目立ちますね。まぁ、あまり目新しいことはない。


アルバム名アーティスト名再生時間
1One Hand ClappingPaul McCartney & Wings3:10:46
2Music Is Our Friend (Live In Washington & Albany 2021)King Crimson2:29:24
3Anderson Bruford Wakeman Howe (vinyl)Anderson Bruford Wakeman Howe2:00:07
4Seconds OutGenesis1:47:55
5In The Court Of The Crimson King (An Observtion By King Crimson): 50th Anniversary EditionKing Crimson1:45:37
6Red [50th Anniversary Edition]King Crimson1:40:52
7IslandsThe Flower Kings1:35:54
8ARCADIATHE ALFEE1:35:39
9Red [50th Anniversary Edition] [2024 Elemental Mixes & Session Material]King Crimson1:35:30
10In The Court Of The Crimson King: 50th Anniversary EditionKing Crimson1:32:27

2024年10月30日水曜日

特製煮干まぜそば@つけ麺油そば 楽(GAKU)

普通に帰りに秋葉原まで歩こうとしただけなんだけど、ちょっと交差点から外れて歩くと魅力的に見えるお店がたくさんある。
今週も寄り道しないぞと決めていたが、「つい魔が差して」「誘惑に負けて」しまった。意志の弱い駄目なワタシ。

ということで、1,000円きっかりのメニューも目に付いたこともあり、この特製煮干まぜそばを注文。
この並びのラーメン屋さん、どこも外国人客が目立つ。すぐそこの交差点も信号待ちしている間、明らかに家族連れで観光客だなとわかる団体がちらほら。

特製煮干まぜそば

さて5分ほど待ってまぜそば到着。煮卵オン状態なのもチョイスの決め手。
肉も想像以上に多くびっくり。重なっているから、この見た目よりもかなり多く入っている。
よく混ぜ混ぜしてから一口麺をすする。
あ、結構強い煮干感。煮干ラーメン食べた時と同じような印象。なるほどなぁ、
まぜそばやつけ麺って通常の麺より多少太目なので、この麺喰っている感というのが堪能できていい。
チャーシューも旨い。これはご飯も合うだろうなぁ。

途中、卓上に用意された調味料も試してみた。壺に入っていたのは魚粉、あと唐辛子もかけてみた。
正直、魚粉は追いがけする必要なかったかも。もうベースが十分な煮干感なので。

あぁ、罪深い一杯を食べてしまった。次回はつけ麺を試してみたい。
ごちそうさまでした。

2024年10月27日日曜日

週末雑記

(金)はなんだか集中力が続かなく、だるいのでほぼ定時で撤退。まっすぐ帰ればいいものの、散髪してから帰宅。
次男が熱出して休んでいるので、妻からしょうが買ってきてとメッセージ。
地元のスーパーでしょうが、卵と値引きされたとろたくなどを購入。

土曜日は午前中は買い物。
お昼はあんかけ醤油ラーメン野菜炒めのせ。
午後は朝ドラや録画したドラマなどを観てまったり過ごす。
夕食は、白身魚の野菜あんかけ、鶏マヨ、味噌汁を作った。


日曜日は午前中投票がてら散歩。ついでに軽く買い物。次男用のスポーツドリンクやお昼のパンなどを買う。

妻と長男が出かけているので、お昼は3人分用意すればいいので楽。
次男にはスーパーで買ってきたチョコパンとうどん。三男はチキンサンドがおいしくなかったというので、ご飯や夕べの残り。
自分は三男がいらいないといったチキンサンドとナポリタン作って食べた。

午後は、劇場版のユーフォニアム観たり、Netflixでドラマ「ヒル」を観ながら夕食のカレーの仕込み。
クリムゾンのレッド50周年盤も届いたので、リッピング。
その後ギター練習。あまり集中できない。集中力ないから自分のレパートリーのみ練習。他の人の分は来週から本気出すか。
妻が実家から義母が作ってくれた唐揚げや味噌汁を持って帰ったので晩御飯は豪華に。
一応、お昼にスーパーで買ったチキンカツで玉子とじも作った。
選挙なので大河を1時間早く観た。その後選挙特番を適当にみて、22時前には就寝。

2024年10月26日土曜日

水曜の朝、午前3時 | サイモン&ガーファンクル

10年以上ぶりに「アコースティック・ギター・マガジン」を買った。S&G特集だったので、ギルドギターの話などは興味深い記事でよかった。つい、ポール・サイモン=マーティンというイメージで固まっていた部分もあり、確かに昔からギルドのギターを持った写真が多く出てましたよね、それとコーラスのつけ方。デュオでこれだけ人気が広まったというのも、やはり二人のハーモニー。その魅力について解説されているところも新鮮。

アコースティック・ギター・マガジン (ACOUSTIC GUITAR MAGAZINE) 2024年12月号 AUTUMN ISSUE Vol.102 (表紙:SIMON & GARFUNKEL ポール・サイモン新論 / 特別歌本小冊子付き)

ただ欲を言わせてもらうと、別冊付録のスコアはコード譜メインで本誌であれほどタブ譜開設しているのに、あれ?という感じ。自分は、なんだかんだ言って、90年頃に買ったシンコーミュージックのギタースコアが一番参考になっている。

Wednesday Morning 3 Am (Exp)

さて、元旦にも全アルバム制覇しておさらいしてましたが、改めてSimon & Garfunkel のデビュー盤「Wednesday Morning, 3 AM」。カバー曲も多く、後のフォークロック、ポップ色よりは純粋にフォークソングとしての色が強い。重ねられている楽器が少ないせいか、二人の息づかいも近く感じることができる。

オリジナル曲では、後にバンドのオーバーダビングでヒットする「The Sound Of Silence」、ラストを飾るタイトル曲「水曜の朝午前3時」がいい。
とにかく詩人なPaul Simon。The Sound Of Silenceというセンスもいいし、Sparrowやタイトル曲での物語を感じさせる部分なんか好き。SparrowはPeter Gabriel時代のGenesisなんかが取り上げてもよさげ。水曜の朝~は、結構シビアな内容の歌詞。強盗をして後悔している若者について歌った歌。

S&Gを何も知らない人が「冬の散歩道」、「明日に架ける橋」よかったなぁ~と期待して聞くと、この全体的に暗いトーンからちょっと雰囲気違うかもしれないけど、2人の若者の打算も何もない等身をあらわにした、100%のS&Gです。

(昔のブログに掲載したものを元に追記、修正して掲載)

2024年10月25日金曜日

ロースかつ牛焼肉合盛り丼@かつや

プレスリリースを見てから、今回はどうにか食べたいと機会をうかがっていた。ただ、お昼に食べると絶対苦しくて、かつ睡魔が襲ってきそうだから遠慮しておいた。帰りに地元でテイクアウトして家で食べてもいいかな、と思っていた。しかし、そうすると子供たちに何かおいしそうなもの食べている、ちょうだい!という流れになることは必至。
いつまで提供されるメニュー化もわからないので、この日は意を決して遅めのランチにすることに。
しょっちゅう混んでいるので、いつもより多少遅く14時ちょいまえに行ったんだけど、ほぼ満席。たまたまカウンター1席空いてたので滑り込めた。
そして、例のものを注文。
ついに登場。おぉ、旨そう。しかも、期待に違わぬボリューム。
しかし、あることに気づいた。昔からかつやの期間限定メニューに一杯食わされることがおおく、大抵はとんかつと思って食べたらチキンカツでした、みたいなことだったが、今回は違う。

ロースかつ牛焼肉合盛り丼@かつや

みなさんはお分かりだろうか?

そう。玉子とじでないのです。あちゃー、ちょっと惜しいなぁ。この状態で税込み1,000円弱。玉子とじにすると原価もかさんで売値が1,000円越えになるからやめたのか、はたまた端からこれを完成系としたメニューなのかは読みづらい。
久しぶりのかつやトラップ。まぁ、いいでしょう。気を取り直して実食。
うん、相変わらず「かつや」とわかる(松のやと違う。別にどちらが上とかそういう話ではない。)ロースかつに味の濃い牛焼肉。ご飯もタレまみれ。そして、申し訳程度のキャベツ&マヨネーズ。うまい、うまいよ。多分チキンカツだったとしても、うまい、うまい言って食べたんでしょうね。
我ながらあきれる。
ということで、すっかり満腹。ごちそうさまでした。
個人的には、これの玉子とじバージョンを作ってリベンジしたいところ。


朝納豆定食@匠そば

この日は早く帰りたいので、いつもより早出。
せっかくだから、匠そばで朝食してみようと思い開店と同時に入る。
朝そば定食が「×」になってましたが、カレー定食、納豆定食は購入可だったので、納豆定食を選択。
おはようございます、とあいさつしながら食券を店員さんに渡す。
7時だけど自分含め3組来店。喫茶店ほど混んでないけど、来る人は来るんだなという印象。

朝納豆定食@匠そば

そしてこちらです。以前から言っているようにここは天かすがセルフなのでこうしてかけそばに天かすかけられるところが好き。一瞬、ご飯にもかけたいと思ったけど、納豆あるし我慢。
卵黄の濃い色からして、いい奴だなとほくそ笑む。
納豆は小さめ。まぁ、通常1パックは多いから、このご飯の量にはちょうどいい。
納豆まぜまぜして、納豆ご飯に。小皿のねぎは半分強を納豆ご飯に、あとはそばに追加。
いやぁ、結構満腹になりますね。早く帰るし、お昼は軽めでもいいかも。
今日一日がんばりたいと思います。
ごちそうさまでした。

2024年10月24日木曜日

卵とじそば@宮

帰りに義母へのお見舞いのスイーツを買ったんだが、そこから駅へ向かう途中に天丼屋を発見。表看板を見ると総じてお値段高めの設定で、むしろインバウンド客向けなのかと勘繰ってしまう。それはそれとして蕎麦メニューもあり、天ぷらのらなければ幾分安い(1,000円以内)ので、つい入ってしまった。
これがすべて、1,200円とかなら多分寄らなかった。今週は帰りに外食しないと誓ったが、(木)にしてその誓いも敗れてしまった。

玉子とじ蕎麦

卵とじ蕎麦880円を購入し、店内に入って食券を渡す。ちなみに、かけ蕎麦で600円。お高いよね。まぁ、立ち食いそば感覚でとらえてはいけないかとは思う。
お店のスタッフ、男女ともに外国人っぽい。若いからかお互い日本語でしゃべっているところから、それぞれお国が異なるのか?この辺ならではの情景。
そうこうしているうちに、卵とじ蕎麦登場。お、いい香り。
確かにこういうのありだよなぁ、と思いながらまずはスープを一口。あぁ、優しい味ですね。ちょうどうちでは次男、三男が風邪ひいてしまっているので、こういうのもいいかも。うどんバージョンもありかもしれない。

宮
そんなことを思いながら、お次は蕎麦をすする。うん、普通だね。昨日食べたかめやの方がそばは旨いかも。旨さはともかく、コシを求めるならかめやや匠そばかなぁ。まぁ、個人の感想ですw
こちらはひょっとして、看板メニュー的な天ぷらを加えてこそ本当の姿なのかもしれない。
で、待っている間、店内眺めて気づいたのは、上野の丸井出たとこにある天ぷら宮と同じなのね。我ながら、気づくの遅い。確かに天丼高いなぁと思って上野の外看板見てましたよ。
卵とじ蕎麦、おいしかったです。同じにならないだろうけど、家でもやってみたい。