2016年8月31日水曜日

STARTING NOW! - 水樹奈々

今期は「この美術部には問題がある!」が面白い。ニヤニヤもあればお腹痛いくらい面白い回もありほっこりする。

そのオープニングテーマが部活の顧問役をやっている水樹奈々が歌うSTARTING NOW!。元気があって良い。

 

2016年8月29日月曜日

豚肉の肉盛つけ麺+鶏パイコーセット@バーミヤン

午前中本社直行だったので、オフィスに戻りがてらお昼。珍しくバーミヤンに行ってみようと思い立ち、行ってみた。
豚肉フェアみたいな嬉しい企画。そこからこの豚肉の肉盛りつけ麺を鶏パイコーセットで注文。残念なのは鶏パイコーが遅れて登場したこと。「待たせたな」という佇まいに容赦なくかぶりつく。
つけ麺は思ったほど濃い味ではなかったけど、まぁまぁ美味しい。

 

2016年8月28日日曜日

ゴーヤの天ぷら

David Crossのサイン会から戻ってゴーヤを天ぷらにする。

とうもろこしをレンチンし、はーちゃんからもらった煮物も出して晩御飯。

ゴーヤの天ぷらは七味唐辛子を混ぜた塩で食べた。ハイボールとの相性は抜群。
なぜかちびすけ2号が長男の誕生日ケーキを作りたいというので、スポンジケーキやホイップクリーム、フルーツ缶を買ったので、それでこさえてもらう。「と」というのが名前の頭文字。チョコペンで書くのが難しいので一文字で断念したそうな。

 

David Crossサイン会

ディスクユニオン、新宿プログレッシブ館で元King Crimsonのヴァイオリニスト、David Crossが一日店長として来店するということで、日曜の夕方だけどわざわざ新宿まで出かけた。

当然、新譜発売ということで新譜中心にCross関連商品を買うとサイン会参加権利がいただける。16時には入店したが、整理券の配布に気付かず、16:30ごろにお店にスタッフさんに聞いて先に商品買って整理券をもらうということ。うーむ、少々出遅れたが、新作を買い整理券をゲット。

あとはCross入店を待つばかり。とは言え、列が作られてきたが40~50代おっさんを中心とした店内の熱気(?)はすごかった。

17時になるとCross登場。バックパックをしょって帽子をかぶったその姿は、高尾山から帰ってきた外国人観光客のようで親しみを感じる。

待つこと20分ぐらいか、ようやくご対面。新譜にサインをいただき、握手して、ツーショットまで撮ってもらった。握手する際にはつたない英語で、ショップのエプロン似あっているねとか、90sのソロ(Exile)でやっているTonkがお気に入りのプレイとか話してみた。もうちょっと、会話っぽくできると良かったが、こっちも緊張して続けられなかったw

その後、ベルグでビール1杯だけひっかけて急行に飛び乗り帰宅。19時すぎには家に着いた。

新譜のレビューは後日。

 

2016年8月27日土曜日

蒙古五目タンメン@蒙古タンメン西新宿

お昼は大久保からちょっと新宿方面に歩いて、かねてより行こうと思っていた蒙古タンメンに行ってみた。

土曜日だというのに既に満席。食券買って若干待つ。

今回は蒙古五目タンメンなるものを注文。これが、予想以上に辛かった。たまごは半熟でない、それこそよく五目そばで見かけるきっちりかたゆでされたたまごなので、まろやかさなど期待できず。食べている途中でからさで鼻が出てしまう。

でも総じて旨い。旨いけどなんだかよくじつはお腹に来そうでそれだけが心配。

Lightweight Language of Thingsに行ってきた

今週は夏休み開けだったわりには、結構苦もなくあっという間に一週間な終わってしまった。台風や外出、来客もあり抑揚の大きさがあったからかもしれない。

金曜日も飲みに行って、いい時間に帰宅できたのも良かった。

で、数年ぶりに開発スクリプト系イベントである、Lightweight Language of Thingsに参加することに。

やはりあの手のイベントに出ると刺激を受けるというか、開発意欲が出てくるのでうれしい。

PHPって世間的には多く使われていると思うけど、毎回この手のイベントでやや自虐的な感じで笑いを取るというのも相変わらず。そういう意味では認知度のわりに、なかなか人気が出ないのか。仕事で仕方なく使う人が多いのか。

自分もRuby使いになって随分経つが、最近の自分の停滞感やPython人気はちょっと焦るところもある。今風なRubyの使い方をおさらいしててこ入れしてみようかと思う。Kotlinも知らなかった。一方で新言語習得はSwift弄ったきりなので、Elixirでもやってみたい。

そう言えば長男の自由研究はWebブラウザでやるプログラミング。JavaScriptの初歩(変数、配列、分岐、ループ)などを教えながら、HTML5のGeoLocation APIと外部のOpen WeatherMap APIを使って現在地の天気を取得するプログラムを作らせた。多分言われたことの半分も分かっていないと思うけど、プログラミングの楽しさや奥深さが感じてもらえるとうれしい。

レポートにまとめていたと思うが最後どうしたのかは仕上がりを見ていない。

 

2016年8月21日日曜日

餃子を燻製

すっかり燻製にハマってますが、まだまだ乾燥もいらない簡単なものしかやっていないので、なおさらお手軽感があって楽しい。

チルドの餃子が80円だったので買ってみて、これなら多少失敗したところでいつもの手作り餃子ほど手間かけているわけでもなくダメージも少ないだろうと判断。

これが揚げ餃子のようなパリパリな食感に仕上がった。味も申し分なく美味い。

なんで餃子を燻製しようと思い立ったかというと、「いぶりぐらし」という燻製マンガで紹介されていたから。Kindle Unlimitedで3巻まで読めることを発見し、読んでみたらこの餃子を燻製する話があったのだ。しかも美味そうに食べていたw 挑戦した甲斐はあったので満足。

 

2016年8月20日土曜日

サイゼリアでお昼

 

長男と市内の某私立高校の見学に行ってきた。

お金もないので正直どうにか頑張って公立に入って欲しいが、滑り止めを受けないわけにもいかないので、取り敢えず情報収集ということで参加。予想より結構多くの親子が参加されており、この学校の人気・期待みたいなものも伺えた。

体験授業があったので長男も参加したが、それを教室の後ろから見ていると入学していないのに授業参観しているようで変な気分。

授業の方は二科目受けさせたがどちらも先生がいいと思った。やっぱり公立よりいい先生を集める努力をしているんじゃないかなと。校舎や設備を売りにしていないだけに余計そう感じたり。

お昼はサイゼリアでランチ。というのもサッカーの試合で誰もいないと思ったからだが、3号の試合は中止になったらしく引率予定の相方共々家にいたみたい。

その連絡も携帯にもらっていたようだが気付かず、ランチへ。最初はラーメン、カレーなど提案してみたが長男はそんな気分ではないとのこと。結局目についたサイゼリアに入ることになった。


長男はミートソーススパゲッティ、自分はハンバーグ焼肉添えを頂いた。

サイゼリアに行くこと自体がもう何年ぶりか覚えていないくらいだが、長男はたまに友達と行くらしい。2人で1500円ぐらいなので結構お安くすんだのでは?

2016年8月19日金曜日

味玉燻製

朝からパン焼いたりしたのだが、前の晩に玉子を茹でて麺つゆに漬けて味玉の仕込みをしたりもしていた。

それをお昼に燻製にしてみた。

午後からプールに行くことにしたので、おにぎりとこの燻製玉子ときゅうりの酢漬けを持っていく。玉子の出来は上々。やっぱり燻製は中々いいものだなと確認。

 

プールは天気も良くちびすけ共も十分楽しんでくれた。この後帰りに雨が降ってきたりもしたがプール中は文句ない天気で助かった。

 

ベーグル

朝食用にベーグル焼きました。まぁまぁのモチモチ。

ベーグルは嫌じゃというお子様のために普通の丸パンも焼いた。

毎度のことだけど、オーブンのクセを掴みきっていないせいか時間が経つと結構固くなってしまう。なかなか難しい。

2016年8月15日月曜日

チーズの燻製

以前からやろうとして中々出来なかった燻製ですが、特に燻製器を使わずに出来そうだったので思い立ってやってみた。

100均でフライパンに合う網とホームセンターでさくらチップ400円を買ったのみ。あとは具材のチーズ280円。

10分ほどの燻製で写真のような仕上がりになった。アルミホイルを敷いてやったので、底の面が燻製されなかったので次回は裏がえすかアルミホイルを敷かずにやるのもいいかもしれない。

今回思い立った理由の一つがKindle Unlimitedで燻製本を読むことが出来たから。大変わかりやすく参考になった。

それともう一つやってみてもいいかなと思ったのがニコニコ動画。これが中々親切でよさげ。

 

2016年8月14日日曜日

カチカチ山

P8140142

食後にせっかくなので、カチカチ山ロープウェイに乗ってみる。カチカチ山の話をあらためて見てみるとなかなかエグい昔話だ。

P8140150

P8140154

上に着くとちょっとした見晴台と休憩所となっており、うさぎ神社といううさぎを御神体と崇めた小さな神社がある。

 

天ざるうどん@河口湖Sunギャラリー

ちびすけ2号の合宿の応援に富士吉田まで足を伸ばす。

お昼は河口湖まで出て何か食べようと、車を出す。河口湖の駐車場、1000円ぐらい取られるかと思ったら無料だった。この辺の飲食店、お土産屋さんがうまくやっているんだろう。

さて何を食べるかとその辺ふらつきながら、やっぱりほうとうの看板目立つなと思いながら店選び。結局、ほうとう、うどんが食べられるお店、Sunギャラリーに決めた。どの辺がギャラリー要素なのかはよく分からない。

券売機で食券を購入するスタイルだがカウンターには出さず、出来上がったら食券に書いてある番号で呼び出されるスタイル。意外とシステマチックだが店の佇まいに合わず、後から来たお客さんもカウンターに食券置いたりしてた。

自分は天ざるうどん、相方はきのこほうとうを注文。うどんはものすごく普通。やっぱりほうとうのスープが非常に美味しかった。

 

2016年8月12日金曜日

豚バラ重ねカツ定食@松乃屋

帰りに板橋まで歩こうかと中山道をてくてく上って行った。

本蓮沼に着くと松乃屋が煌々と美味しそうな光を放っている。みると、豚バラ重ねカツというポスターが。あ〜、これは疲れた身体に豚バラ投入ですわぁと思わざるをえない。

入ってみたら結構家族連れもきていて、4人掛けのテーブルはそんな感じで埋まっている。すき家は露骨に家族連れも客層として展開している様がうかがえるけど、ここは意外。

まぁ、そんなこんなで券売機で豚バラ重ねカツ定食を購入。おろしバージョンも魅力的だったが、今回はノーマルで。勢い余ってハイボール(190円)も注文。

ハイボールを飲みながらカツが出てくるのを待つ。

重ねカツ、中々美味いですね。ソースと練りカラシをつけながらいただく。こんど、家でもやってみようかと思った。

食べたら満足してしまったので、板橋まではやめて赤羽までと距離を短めに訂正したw

 

Vanishing Girl - The Dukes Of Stratosphere


夏の一曲、お次はThe Dukes Of StratosphereのVanishing Girl。

ウェストコースト・サウンドもあって、US勢からの選曲が多くなりがちだけど、このXTCの変名バンドはUK勢。しかし、この60sへのオマージュぶりが素晴らしく、この曲も60s USっぽい感じがして好き。

カラッとした硬いサウンドのギターで始まり、うねりのあるひねりの効いた歌メロが続く。

アウトロの少女(?)のセリフは何を行っているかよく分からない。誰か、教えて欲しい。

2016年8月10日水曜日

Is It True? - Eagles

夏の一曲。やっぱりウェストコースト・サウンドは外せない。

ということで、Eaglesの初期の隠れた名曲、Is It True?をご紹介。

サード・アルバムOn The Borderに収録の、ベースのRandy Meisnerによる一曲。スライド・ギターはGlenn Frey。このスライドが夏っぽさを醸し出している。とは言えレコーディングは夏ではないと思うけどw

Randyのハイトーン・ボイスが甘く響く。

 

2016年8月9日火曜日

Cured - Steve Hackett

ソロ5作目は大きな方向転換をしてきた。

わかりやすいところでは、まずジャケット。愛妻プーアのイラストではなく、Hackettのポートレイト。しかも、南国かどこかでくつろいでいるのqろうけど、笑みもどこかイゴコチガ悪いのかw

前作のメンバーからキーボードのMick Mugnusのみ残してレコーディング。

ドラムはドラム・マシンで、そして一番の驚きはHackett先生自ら全面的にボーカルをとっていること。その辺は冒頭のHope I Don't Wakeや続くPicture Postcardで意外と歌いっぷりのいいところが楽しめる。

The Air-Conditioned Nightmarのような従来のスタイルのインストもある。

AsiaがやりそうなFunny Feelingの路線は後のGTRにもつながりそう。後半はクラシック調の曲が目立つ。

バラエティ豊かと言えば聞こえはいいが、ちょっと通して聴くと散漫な印象は拭えない。

2016年8月8日月曜日

目玉焼きの黄身いつつぶす?4〜6巻

おおひなたごうの傑作、目玉焼きの黄身いつつぶす?の4, 5, 6巻が安かったのでKindleでゲット。

相変わらずの予想外の「食べ方のこだわり」が笑えて良い。

牛丼紅生姜大盛は中々真似する境地に行けないけど、多少多目に盛ってみたりするミーハーな自分がいるw

やっぱり、人間食欲にはある程度正直でいたい。(性欲に正直に生きる訳にも行くまいし)

 

2016年8月5日金曜日

Nightswimming - R.E.M.

R.E.M.も暑い時にいいですね。ガンガンいくのもあれば、このNightswimmingのように内省的なのもあり、終わり行く夏、晩夏を味わうにはちょうどいい。

この曲が入っているアルバムAutomatic for the PeopleにはEverybody HurtsやMan On The Moonも収録されており、一時よく聴いていた。

 

2016年8月3日水曜日

肉そば@肉そば総本山けいすけ

飯田橋で朝から会議で、夕方から浅草橋で打ち合わせ。
終わったら、飯田橋方面へ戻る途中で降ろしてもらい、神保町をふらつく。
先日日乃屋カレーが出来ていたのにも驚いたが、ちょっと見ないと知らないお店が結構出来ていたりする。
神保町のここ肉そば総本山けいすけもそんな感じ。
試しに肉そば極みを注文。最近つけ麺づいていたのでたまには汁ものオーソドックスなラーメンもいいかなと。
しかし、いい意味でオーソドックスではなかったw まず、そのスープだが家系のようなどぎつさがない、どちらかというと和歌山ラーメンを連想する醤油がしっかりとしたスープ。
写真のとおりそれでも脂はあるのだけれど、中央に乗っているおろし生姜と大根おろしがすごくいい働きをしている。にんにくでなく、生姜というのがポイントだと思う。結構さっぱりとした味わいとなり、煮豚のようなトロトロ薄切りチャーシューも麺と合う。

ご馳走様でした。

Summer Of '69 - Brian Adams

お次は王道の夏の青春ソング。Brian兄貴の名曲ですね。

ちょうど初めてこの曲聴いたのが18, 9だけど、邦題の「想い出のサマー'69」というだけあって、若かりし頃の夏を思い出してはあんなことが永遠に続くわけなかったと振り返る歌。まだ20前の小僧だが、なんとなくそういう苦味みたいなのが感じられて好きになった。

ストレートなロックン・ロールで、飾り気ないありのままで勝負という感じも良い。

2016年8月2日火曜日

ポークアスピック@ベルクふたたび

久しぶりにベルクに立ち寄る。

やはりあのポークアスピックを食べなくてはとビールと一緒に注文。

相変わらず混んでいるけど、うまくスペースを見つけることができたので、よかった。

そして、やっぱり美味いなぁ。そしてビールに合う。ちょっとした贅沢タイムですな。

2016年8月1日月曜日

Talk To Me Like The Sea - Everything But The Girl

夏っぽい曲と言って、なんとなく思い出されるのがEverything But The Girlのこの曲。

Ben Wattがボーカル担当ということもあって、正直地味な1曲だけど声をはりあげることもなく語りかけるように淡々と歌うのが味。