2014年12月31日水曜日

2014年のアルバム5選

久々に2014年に購入したものの中からお気に入りの5枚を決めてみたいと思います。

借りたものを除いて、購入したものに限るけど、やはりリイシュー・タイトルがほとんどな気がするw
最近の流行とかはまったく分からない。

1. The Beatles 1

アナログ盤をヤフオクで購入。2000年リマスターを確認したいがためだけにゲット。

そういう動機ではあるし、メジャーな曲しかないけど、軽く流すときはこんなのがちょうどよい。車でよくかける。

2. CSNY 1974

やっぱりよかったCSNYのライブ。来春には来日ということで、まだまだ3人で頑張っているようでなにより。

アコースティック・セットが特にいい。

3. The Elements Tour Box - King Crimson

これまでとは編成も目的も異なる復活でファンをかなり驚かせたと思う。7人編成で、70sの曲も演奏するという、どうしたFripp御大!?

ということで、40年の歴史の中からライブなどをチョイスされた編集盤。未だに質の高い未発表トラックがあることに、我々の蒐集活動に終わりが来ることはしばらくなさそうだ。

4. Led Zeppelin I

いよいよ始まったZepのデラックス・エディションでのリイシュー。今回はIとIVをアナログでゲット。

5. Songs From Tsongas - YES

まさか今頃こういうのが出るとは思わなかったJon Anderson抱えたYESの35周年ライブ。3枚組というボリュームで特にMind Driveを合間に挟む構成がかっこいい。

 

2014年12月27日土曜日

ヤキタテピザ佐野でテイクアウト

仕事納めの日第2弾。今度は地元に着いてからなんとなくドーナツか何か買って帰ろうかなと頭をよぎったんだけど、ふと思い出したのが今年出来たヤキタテピザ佐野。もう一つの候補としては、通り挟んで向かいのインド・カレーも行きたかったのだけど全員分買って帰るわけにもいかないないので今回はピザに挑戦。

メニューは色々ありますが、オーソドックスなものも良さげだけど卵がのっているカルボナーラも捨てがたい。ということで、カルボナーラのM1枚をテイクアウトで注文。

店内は他にお客さんはいませんでしたが、こじんまりとした感じのいい構えのお店でした。5分ほどで焼き上がり。

マスターが「卵がのっているから切らないで食べてね」と何度もアドヴァイスくれるので、その度に「なるほど」というYESなのかNOなのか意味不明な返しをしてしまったw

帰宅後、マスターの言いつけに背く形で非常に心苦しいのだけど、みんなで「切り分けて」いただきましたよ。

大変美味しい。子ども達からも大評判。生地は本当にモチモチしていてすごく旨い。これは自分では作れないなぁ、という匠の技を味わえました。

次回はオーソドックスな1枚に挑戦したいと思います。

Wynton Kelly!

仕事納めで掃除と納会のみではありますが、少々残務処理のため15時半過ぎまで居残り。今年はみんなはけるの早いので、あっという間に年末気分。
そんなこんなで酔い覚ましも兼ねて新宿をふらりと散策。いつもならラーメンかカレーで〆てますが、今回は東口で楽器屋巡りとディスク・ユニオン巡りしてました。
勢いで楽器買うわけにはいかないけどもしあれば、ストリング・ワインダー兼ピン抜き兼ニッパーっていうアイテムを現物見た上で買ってもいいかなと思ったけど、あいにく見つからず。
ユニオンのJazz館では店頭でレコード1枚300円セールをしていたので、覗いてみる。以前から気になっていたWynton Kellyのアルバムを発見。盤質はB。まぁ、300円なら損した気もしないのでゲット。一時、納会の日は横浜で中古セール巡りしていたのを思い出した。懐かしい感じ。
で、ロック館を出たところで外国人に捕まってしまいましたw なんでもオーストラリアからきたようで、レコード探ししているらしい。ディスク・ユニオン以外でレコード売っているところを知っているか?という質問だったけど、しどろもどろなが、思い出浮かばない旨伝える。CD屋ならいっぱいあるんだけど。こういう時に流暢に返したいw

肝心の中身ですが、これはアタリでした。枯葉 (Autumn Leaves) 目当てではあるけど、冒頭のCome Rain Or Come Shineからしてイイ。流石Milesバンド在籍者。

Autumn LeavesもBill Evansのクールなプレイである印象とは正反対で、こちらは歌メロをあまり崩さずウォーミーに歌い上げる感じ。どちらもそれぞれの味わいがあるので面白いが、ベースはBill Evans擁するScott LaFaroの方が好みではある。

じっくり味わえる1枚だと思います。

 

2014年12月26日金曜日

ストレンジ・デイズ2015年2月号

ライブ・レポートに秋に来日したMoon Safariの記事があって、やっぱり行きたかったなぁとw

Crimson特集はStarless Boxでしたね。Beatles関連リリースが立て続けにあるので、中々買えませんがw やぱり、よさげな内容ですな。Elements Boxについても記事があるけど、なんだか扱いが小さい。

表紙を怪奇骨董音楽箱で飾ったGenesis特集は、結構濃い内容となっており、初代ギタリストAnthony Philippsのインタビューがいい。この人の誠実さ、善性が出てますね。Hackett先生とは随分性格が違いそう。Mikeとは結構仲よさげ。R-Kiveでキャリアを総括したものの、Phil Collinsの体調もあってかなかな実際の再結成にならないのは残念。

S&GのComplete Albums Collectionsに取り上げられており、ボーナス・トラックなしについては「オリジナル・アルバムこだわって潔くカット」とうまくまとめていて好感が持てる。

来月号はFloyd特集第2弾らしいです。

 

2014年12月25日木曜日

金字塔の鬼辛味噌つけ蕎麦

遅くなって小腹もすいたので、思い立って金字塔へ。

そういえば随分久しぶり。明日、明後日も用事があるので、赤羽でのんびりしていられないので、金字塔締めにも丁度いい。

せっかくなのでグリーンカレーつけ蕎麦に挑戦するかと思ったけどあいにく売り切れ。

代わりに期間限定メニューの鬼辛味噌つけ蕎麦を食べてみた。以前もらったクーポンで玉子トッピング。

これは本当に辛いw コーヒー油は効かないんじゃないかな、と思うw

麺がいつものつけ蕎麦より太いと思うけど、これはこれで合うね。

最後に玄米茶割りも味わって堪能しました。

で、いつものように熟成つけ蕎麦食べたい、と思うのであった。

 

 

2014年12月20日土曜日

The Beatles SHM-CD 3タイトルゲット

ということで、まずは3タイトルゲットしました。





Abbey Roadは悩まず最初の選択肢として上げましたが、残りをどうするか悩みました。

中期好きなので、Rubber SoulとRevolverが鉄板ではあるのだけど、We Can Work It Out / Day Tripperのコンビは外せないので、Past Masters I/IIにして、入手済みのMono BoxやUS Boxでは味わえないLet It Beということに決定。

まずは、この3枚。次も悩むけど、おそらくホワイト・アルバムにするつもりです。

通販でもカレンダーついてきました。ご丁寧に同じもの3枚。使い道にも困るので、好きそうな先輩方に差し上げました(半ば押し付けたとも言う)。









帯は、ジャケ裏までカバーする形なので思ったのと違いますね。

とりあえず、じっくり聴いてレビューしたいと思います。

既に2009リマスターはアナログ盤で、聴いてはいるのですが、Audacityでしょっちゅういじりながらデジタルリマスターごっこしているので一定の音像として評価しづらく、やっぱりCDは気楽でいいですね。

2014年12月18日木曜日

The Beatles 16作品SHM-CD+紙ジャケでリリース

今さらこんなの出るとは思いませんでしたね。これって前々から告知あったっけ?って感じに唐突にリリースされたイメージがありますw
2009リマスターはボックスで買おうと思っていたけど、昨晩これ見て「マジかよ…」とリアルに口から出てしまった次第。
一晩悩んでこれらをバラで揃えるか、と決心しました。
とは言え一度にすべて揃えるのはムリなので、まずはAbbey RoadとLet It BeとPast Masters 2枚組をポイント併用でネット購入。ディスク・ユニオンの特典知らなかったので、カレンダー欲しい人はそちらでゲットすることをオススメします。
気がかりなのは揃えるまで、売り切れにならないかどうか… どれだけ出てるか知りませんが初回限定というのがやばい。杞憂であればいいけど。
こうして、CrimsonのStarlessボックスがまた遠のいて行く(涙)

 

2014年12月14日日曜日

江ノ島、再び…

またちびすけ3号と江ノ島大防波堤に行ってきました。
他所では小さいけど釣れている親子もいるけど、総じて釣れない人の方が多いですね。
結局この日も釣果なし。サビキは駄目ですかね。ネットで調べると、冬場はイマイチらしい。じゃ、なんでこんなに釣り人いるの?と疑問。

チョコ配りおじさんからチョコいただきました。ちびすけが美味しくいただきました。どこから来たのと聞かれたので答えたけど通じないw なんだ、地元民じゃないのかww

2014年12月13日土曜日

天使のRed Aleとチキンカツ


ようやく散髪に行けた。

その後、バッグ買おうと思い立ち、どこで買おうかと考えていたが面倒だから有隣堂でいいかと思い、行ってみる。前にもiPad入るポーチを探したけど、その時も結構バッグ置いているなと記憶している。で、行ってみたらまぁ適当にあるので、よさげな3wayバッグに決定。

さて、タイトルとは随分かけ離れた前置きですが、その帰りにローソンで沖縄ヘリオス酒造の「天使のRed Ale」を購入。「インドの青鬼」も捨て難いけど、既に2回飲んでるし、まぁ初挑戦の方を優先。

晩御飯にチキンカツをこさえたので、それと一緒に頂く。ちょっと甘い感じがいいですね。

この日はちびすけ3号が練習試合初ゴールということで、めでたい日に。外食する案も浮上したが、とりあえず今晩は家でのんびり過ごせました。

チキンカツはちびすけ達にも盛況であっという間にはけた。

 

2014年12月12日金曜日

たからや

この日も遅くまで頑張ったので帰る頃には、お腹がペコすけなわけでして、西新宿をふらついて見つけたのが小田急デパート裏のラーメン屋さん、たからや。
本当はもうやんカレーに行ってみたかったんだけど、もう少し先だし、まぁいいかと思い入ってみる。
メニューにある分厚い「炙り肉」がのったラーメンが気になるので、それを注文。
まぁ、旨いは旨いんだけど、写真見た時の驚きほどでもないかな、と。スープもチャーハンスープのような素朴な醤油味で、こってりしていない分、呑んだ後とかは結構いいかもしれない。
後で見たらバラ肉薄切りがのっている元気ラーメンの方がよかったかも。次回はそれだな。

2014年12月11日木曜日

陳麻家の黒胡麻担々麺

遅くまで仕事したので、西新宿1丁目をふらつきながら、軽く1杯飲むという選択肢もあったんだけど、空腹が勝っていたのでラーメン食べたい気分となり、結果、陳麻家に入ってみる。
外にも色々な担々麺のメニューがあり、たまには辛いラーメンもいいかな、と。
麻婆豆腐とのセットも魅力的だったけど、そんな食べられないかなぁと思い、黒い担々麺を注文。
スープを一口すすり、黒胡麻の風味を味わいながらそんな辛くないかなと頭をよぎった途端に辛さが追いかけてきたw 普通に辛いね。
麺がやや細い麺で博多ラーメンのそれを思い出させるけど、もうちょい歯ごたえがある感じでいい。個人的にはこのスープならもうちょい太い、あるいは縮れ麺でもいいような気もするけど、担々麺ってどっちが多かったっけ?やっぱりこのストレートの細麺?
いつもながら、あの挽肉が最後スープの底に残ってしまうんだけど、うまい食べ方あれば教えてください。

 

2014年12月8日月曜日

Wings At Speed Of Sound (Deluxe Edition) - Wings



さて、Speed Of Soundですが、正直言ってPaulの中では「聴かない方の」アルバムだったりする。

というのも、やはりPaul以外のWingsメンバーの作品がPaulのレベルに追い付いていないのが根本的な部分だったりする。もちろん、Paulがメンバーみんなの作品を収録することでWingsをバンドとしてより強固なものにしようとした目論見に一理あるとは思うし、メンバーのプレイヤーとしての技量に疑いの余地はないのだけど、ソングライターとしてはDennyを除き、難しいかなと。そういう他のメンバーの作品にインターセプトされる違和感から、アルバムとして聴く回数が少ないのです。特に、古くはGreatest HitsやAll The Best、近年(でもないけど)ではWingspanなどでSpeed Of Sound収録曲が楽しめるので、さらに聞く回数が少なくなる、という訳ですw

ということで、今回久々に何度も通しで聴いたけど、正直アルバム全体の印象派当時とさほど変わらないw

既に相当の数のツアーをこなし、Denny Laineの「要」っぷりはいい。The Note You Never Wroteであえて彼にリード・ボーカルを取らせているのか、ここではバンドとして全体を強固する意図はズバリあたっていると思う。これはDennyのボーカルの味をPaulが最大限に評価した結果だと思ったりする。

LindaのCook of The Houseは自分はそんなに好きじゃないんだけど、結構アレ好きな人いますよね?サビに連なる部分やベースは流石Paulって感じですが。

とは言えやはりLet 'Em InやSilly Love Songといったキラー・ソングは眩しすぎる。これとバランス取る他のメンバーはつらいよね。

Let 'Em Inのシンプルな進行Bbmaj7とBb6の繰り返しの部分、有名人を歌詞に取り入れている洒落っけ、など奥深い1曲になっている。

Silly Love Songは、自分でもMcCartneyミュージックの中でTop 3に鎮座する最高な1曲。いつ聴いても終盤の3声コーラス、しかもメロディはすべて違う、の部分は凄い。そして、あのブイブイ鳴るベースがある。後年「ヤァ!ブロードストリート」でのリメイクはこのいい部分が殺されていてがっかりしたような覚えがある。

ボーナス・ディスクにLet 'Em InやSilly Love Songsのデモが収録されているが、完成版の良さと原石の輝きがよくわかる。ZepのJohn Bonham参加のBeware My Loveは思ったほどBonhamしていない気もする。でもこれが縁で後のRockestraに繋がるかと思うと興味深い。



2014年12月7日日曜日

たらこマヨネーズスパゲッティ

2号がたらこ食べたいというので買ったけど、これ全部子供が食べたら塩分取り過ぎイクナイ、ということでお昼に一欠片いただき、スパゲッティに。

本当はバターで和えたいんだけど、あいにくのバター不足でしょうがない。

それなりに美味かったので、ホッとした。

2014年12月6日土曜日

Asahi Red Eye

急にホームセンター行く用事があったので、ついでに普段行かないスーパーに寄ってみる。

やっぱりお酒の品揃えが違ってて面白い。基本的にプレモル飲めれば幸せなのでいいんだけど、たまには違うものでも飲むかと目に付いたのがアサヒのRed Eye。

カゴメのトマト汁を使っているとのこと。確かに少ししょっぱさが感じられる部分がトマトジュース的で美味しい。

ピーマン余っていたので、豚肉とオイスターソース炒めにしてみた。Red Eyeもいいけど結局ご飯食べたくなる。

2014年12月3日水曜日

Venus And Mars (Deluxe Edition) - Paul McCartney

今年はPaulのデラックス・エディションが2タイトルリリースとやってくれました。

まずはVenus And Marsから。



豪華本が相変わらず豪華でいい。実際このシリーズは、この豪華本の値段みたいなもんだと思ってます。





ボーナス・ディスクはJunior's Farmから始まるのがイイ。これまでフルで聴けるのは確かWings Greatest Hitsのみで、WingspanでもEditedだったので、これはありがたい。まぁ、それでもあのジャケット・アートが好きなので、Greatest HitsのJunior's FarmはiPodに残しておきますが。

Walking In The Park With EloiseやMy Carnivalなど'93年盤のボーナス・トラックで結構まとめられたレア・トラックだけど、今回はSpeed Of Soundsの方と結構入れ違って収録されていたりするので、iTunesにまとめたときに「?」となってしまったり混乱。Over Americaで演奏されていたSoilyやRock ShowのOld Version、初出と思われる4th Of Julyなどが収録されている。

ディスク3の映像作品は本当におまけ程度。まぁ、他のDeluxe Editionでもそんな感じなので、今更大きな期待はしていない。

次回は、Tug Of WarやPipes Of Peaceらしいが、Red Rhodes Speedwayはどうなった?

2014年12月2日火曜日

Extra Texture (Read All About It) - George Harrison

Extra Texture

Appleレーベル最後のアルバム。邦題「ジョージ・ハリスン帝国」。

ジャケットはなんかやっつけだなぁ、と思うけどカバー部分はエンボス加工になっていて凝る方向がよく分からないw オリジナルLPでもそういう風になっているんでしょうか?Art DirectionはRoy Kaharaという人物になっているけど、意図が知りたい。"Texture"っぽくしたかっただけなのか。

さて、前作以上に色々私生活は荒れ始めてきた時期なんだけど、その憂さを晴らすかのような陽気なYouで幕を開ける。なんでもPhil Spectorの奥方Ronnie Spectorのために書いた曲だがお蔵入りしていたものを引っ張り出してアレンジし直して収録したもの。邦題が「2人はアイ・ラブ・ユー」という捻りがあるのかないのかハッキリしない感じ。

本作はRingoやKraus、Jim Keltnerといったお馴染みの面々に加えて、後にA.O.R.の仕掛人となるDavid Fosterがピアノやストリング・アレンジャーとして参加。カナダから出てきたばかりの頃らしいけど、やっぱり才能あるミュージシャンはいい仕事してますね。

ちょっと甘めなストリングが効いたThe Answer's at the Endは、切々と歌い上げるGeorge。北米ツアーでは声の不調に苦労したようだけど、ここでは丁寧に歌ってる。

かなりA.O.R.色の強いCan't Stop Thinking About YouはGeorgeの声質にも合ったメロウな1曲。Foster効果なのか、これは隠れた逸品。

This Guitar (Can't Keep from Crying)はWhile My Guitar〜の続編とか言われているし、出だしのアコギのストロークやピアノのバッキングはそんな片鱗も垣間見えるけど、ちょっと言い過ぎでないの、と思う。

Grey Cloudy LiesはAll Things Must Passに入ってそうな小品。

2014リマスター盤には、This Guitarのニュー・テイク、92年にユーリズミックスのDave Stewertとのレコーディングをベースに息子のダーニやRingoが後に手を加えたものとなっている。

 

 

2014年12月1日月曜日

ストレンジ・デイズ2015年1月号

表紙は20年ぶりの新作となるPink FloydのEndless River「永遠」が表紙で、特集もそれ。

何故かあまり心踊らないので買ってないんだけど、後からじわじわ欲しくなるんだと思う。Floydはいつもそう。リアルタイムで買ったのは、ライブ盤Pulseとベスト盤Echoesのみかも。

まぁ、「対」の残り香にテクノロジーとオーヴァーダブで完成したようなので、エンジニアのその辺の話が面白い。

ZepのVIとHouse Of HollyのDeluxe Editionについても特集記事あり。まずまずの内容。

Moon Safariのインタビューも掲載。日本では結構愛されているバンドだと思うけど、その雰囲気を彼らも感じ取ってくれているのが嬉しい。

映画紹介コーナーが今回は韓国作品が多い。そういや、あまり韓国プログレ、あるいはロックって紹介ないですな。アイドル、歌謡曲中心で人気ないのかな?