2021年12月31日金曜日

年末雑記

初日2日は掃除ですね。窓とガスレンジ、風呂のカビ取りぐらいですが。

プリンタがいよいよダメになったので買うことに。自分としては年賀状は原則辞めて最小限にしているので、特に需要はないのだけど妻がそれなりに使うということで家電量販店へ。
しかし、一番の売れ時だからなんだろうけど、在庫なし。次の入荷は1月下旬とか2月。
近くの他店へ行っても品薄は変わらず。フラッグシップモデルしかない。
もう1軒行って多少在庫はあったが、予算1万前後のつもりが結局それなりの値段のものを買ってしまった。両面印刷できるやつ。
まぁ、これでプリンタはしばらく大丈夫でしょう。

大晦日はてんぷら買いに行って、夕方からおでん作って飲み始める。

それにしても、30日の「原子心母」のライブ。ぎりぎりまで行くかどうか悩んで行かなかったんだけど、やっぱり行きたかった。ちょっと忙しすぎた。

 

 

2021年12月22日水曜日

濃厚味噌豚骨ラーメン@TOKYO豚骨BASE赤羽

だんだんと年末感も増してきました。忙しくなると心に余裕がなくなってくる。 
そんなときはちょっと美味いものでも食べて落ち着こうと、自分に言い聞かせる。
赤羽駅構内のラーメン屋さん、TOKYO豚骨BASEで限定メニューの濃厚味噌豚骨ラーメンをいただきました。
ねぎがいいアクセント。味わい深い味噌スープも身体に染みます。

2021年12月12日日曜日

週末雑記

土曜日は通常モード。いつもの買い物の後にホームセンターへ行ってシャワーホースなどを購入。
午後は昼食後シャワーヘッドの交換。朝ドラ鑑賞。

日曜日は午前中に三男の練習試合観戦。
午後はGET BACK観たり、日本沈没観たりしながら、マンガ読んでごろごろする。
夕食はチキンカレーとシーフードカレー。トンカツも揚げる。



2021年12月9日木曜日

里芋コロッケそば@そばいち赤羽

疲れたし寒いしひもじいよぉぅと、自分の中の駄々っ子が歯茎剥き出しに主張するので、それをなだめるべく赤羽駅構内のそばいちへ。
こういうときはホクホクの里芋コロッケそばでしょう。
そばつゆに自然に馴染むコロッケが売り。こいつはソースでなくそばつゆが本当に合う。 
美味しくいただきまして、駄々っ子もおとなしなりました。


2021年12月5日日曜日

週末雑記

土曜日は通常モード。午前中買い物。午後、朝ドラ鑑賞。
夕食にタラの煮魚、大根の味噌汁を作る。

日曜日は昼前に散歩。
午後は残りの朝ドラ鑑賞。次男がテスト期間中なので真犯人フラグなどは観ていない。
ワールドトリガー最新刊、ハウ師匠自伝を読む。
夕食にクリームシチューと豚バラもやし炒めを作る。

2021年12月4日土曜日

11月の再生履歴


アーティスト名
再生回数
1King Crimson249
2The Beatles133
3Yes54
4Paul McCartney52
5Emerson, Lake & Palmer52
6John Lennon49
7小田和正38
8Rush33
9Paul Simon30
10松任谷由実22


アルバム名アーティスト名
再生時間
1Audio Diary 2014-2017King Crimson240:26:00
2The Return Of The ManticoreEmerson, Lake & Palmer189:49:00
3Different StagesRush165:27:00
4あの日 あの時小田和正165:22:00
5Radical Action To Unseat The Hold Of Monkey MindKing Crimson153:44:00
6Elements 2016King Crimson127:35:00
7Live In ChicagoKing Crimson109:29:00
8King Crimson's 50th anniversary celebrationsKing Crimson103:23:00
9Neue Musik松任谷由実98:01:00
10Ottawa Civic Center 10-31-72Yes97:05:00

やはり今月は、クリムゾン来日公演にそなえてのヘヴィ・ローテーションとなりました。

あと何気にELPのボックスもつまみぐいしたり。

 


 

2021年12月2日木曜日

ロースカツとカニクリームコロッケ定食@松のや赤羽

飯田橋での会議が終わりオフィスに戻りがてら赤羽でお昼。
あまり考えず松のやに決めたが、期間限定メニューがなかなか魅力的。 
カニクリームコロッケ好きとしては避けられない選択。
ここずっとキャベツには何もかけずに食べてるけど、カニクリームコロッケのトマトソースやクリームがいいドレッシング代わりになってキャベツも進む。
昼からこんなに食べたら午後はもう仕事できないかもと思いながらも、目の前のご馳走を平らげれるのに全力を注ぐのでした。

2021年11月28日日曜日

週末雑記

午前中散歩。
午後は真犯人フラグ見たり、閃光のハサウェイ見たり、ハウ師匠自伝読んだりしながら、まったり過ごす。
昼食はナポリタン。
夕食はトンカツあげて、昨日のカレーの残りと合わせてカツカレーにする。

2021年11月27日土曜日

キング・クリムゾン来日公演@東京国際フォーラム



3年振りのクリムゾン来日公演。今回はなんと東京国際フォーラムのホールA。箱がでかい。
もしかして、1つ置きに座るからなのかと思ったら普通の配置。しかも入場にも列ができるくらい満員御礼な感じ。
17時過ぎに着くも列が長く入場に時間がかかり、グッズはあきらめた。
肝心の演奏はそれはもうバッチリ。ライブ自体久しぶりだが、それがまさかのトリプル・ドラムを擁するクリムゾンだとは。
2階席でもその音圧が凄い。耳が喜ぶ。胸が高鳴る。心も踊る。
途中ジャッコの機材トラブルもあったが概ね順調に進行。冷たい街の情景、レッド、宮殿など往年の名曲を繰り広げ、休憩はさみ後半へ。
ニューロティカやインディシプリンなど80sのレパートリーも絡めながら、本編はスターレスで締めくくり。
ステージ全体が深紅に染まり、キング・クリムゾンここに極まれり、と言った感がある。
アンコールも終え、トニーの写真タイムも終えてメンバーも掃ける中、フリップ御大が客席に向かって深々とお辞儀。
コロナ禍で来日してくれたバンドにこそこちらからお辞儀したいぐらいだ。

とにかく久々のライブを心置きなく楽しむことができた。
ありがとうございます。


2021年11月26日金曜日

鯛だし塩そば@金字塔赤羽

段々寒くなってきました。

この日は用事があるので早退。で、途中で遅めのお昼ということで、赤羽金字塔で期間限定メニューの鯛だし塩そばをいただきました。

鯛だし塩スープの染みること染みること。いやぁ、あったまりますねぇ。


 

 

2021年11月23日火曜日

祝日雑記

午前中に掃除機かけを済ませ、散歩がてらパンと卵を買いに行く。


お昼はきつねうどん。油揚げを煮てからうどんにのっける。


午後はまったりとカセットテープミュージックの再放送やZガンダムやガラスの仮面を観る。その後、クリムゾン関連本読んだりしてのんびりする。


夕食は焼きそば、肉野菜炒め、キャベツの味噌汁。

2021年11月21日日曜日

週末雑記

土曜日は通常モード。
午後は朝ドラを消化したり、ビートルズ本読んだり。
夕食はおでん。

日曜日は午前中に追加の買い物をちょろっと済ませ、午後は三男の練習試合を眺めに行く。
試合開始時間が分からなかったので適当に行ったが、到着したときはまだ練習していた。
30分ぐらいしたら試合開始。
三男の出番もなく、雨も降ってきたので、予定より早く引き揚げ。

帰宅後は、掃除機かけてから、プラチナエンドや真犯人フラグを鑑賞。その後読書。
夕食はおでんにネタを追加したり、焼サバ寿司を作ってみたり。
焼サバ寿司はもっとぎゅっと押さえつけ、かつ、寝かせておくべきだった。すぐにサバがはがれてしまう。

2021年11月15日月曜日

から揚げ定食@吉野家

今年はから揚げがブームになっていて、それ自体は喜ばしいことなのだけど、全体的に以前よりから揚げの値段が上がってる感じがする。気のせいでしょうか?

さて、ブームにのってか吉野家でもから揚げ定食が登場。

定食屋のから揚げ定食らしく、1つ1つが大ぶりでうれしい。肉もやわらかで、味もどぎつくなくて食べやすい。

正直バランス的にはご飯は大盛が正解な気がするが、それはたぶん食べ過ぎになってしまうので並盛でうまくから揚げとの配分を考えながら食べた。そんなこと別に考えなくてもいいんだけど、どういう配分で攻めるかというのも定食の醍醐味だと思う。
 

2021年11月14日日曜日

週末雑記

土曜日午前中は買い物。夜はおばあちゃんを呼んで三男のバースデイパーティーなので、色々買い込む。
今回は海鮮丼、エビフライ、チャーシュー+煮卵、生春巻き、ビシソワーズスープと頑張った。
ケーキまでの腹ごなし時間中に久しぶりに次男と将棋対戦。3戦3勝。次男は前やった時の方が強かったかな。

日曜日は朝、いつものように妻を駅まで送ったが、帰ったら妻のスマホが充電したままであると三男が指摘。急いで駅まで持って行ってみる。車だと途中で渡しづらいと思い、徒歩で。駅に着くも既に自腹で行った模様。いつも以上の早歩きは結構疲れた。帰りにコンビニで缶コーヒー飲みながら自転車でもよかったな、と遅ればせながら思いつく。
帰ったら次男が洗濯物を干してくれてたので大変感謝。明日のジャンプ代をあげる。

で、朝から疲れたので散歩もしないでまったり過ごす。
ワールドトリガー、プラチナエンド、真犯人フラグや日本沈没などストレッチしながら見たり、レココレ読んだりして、のんびりする。
夕食は、シェパーズパイに挑戦してみたがひき肉とジャガイモの比率が今いっちょで思った感じにならず。味は悪くないみたいで、次男、三男には好評。

2021年11月7日日曜日

週末雑記

土曜日は通常モード。午前中買い物。午後のんびり。

お昼は缶詰の残りでスパゲッティ作って、夕食は豚丼作った。

日曜日は珍しく三男の練習試合を遠巻きから眺めに行く。片道45分ほど歩くのでいい運動になる。
三男のプレーを久しぶりに見たが、まぁ普通にやっているので少し安心した。できればもう少しアグレッシブに動いて欲しいところ。
その帰りに量販店でズボン買って、スーパーで卵や白滝など買ったんだけど、そこでズボンの紙袋を置き忘れてしまい、スーパー出て5分ほどでハッと気付いて取りに戻る。レジのご婦人がちゃんと保管しておいてくれた。ありがたいやら恥ずかしいやら。昔、トイレットペーパー買ったときはそれを置いて帰ってしまい家で気付いて取りに戻ったこともあるので、ほんとそういう性分であることを忘れずにきちんとしたい。
お昼すぎには戻ってきてそこからは多少のんびりと録画しておいた仮面ライダー総選挙を観させてもらう。好きなWとOOOが上位に食い込んでいて割と嬉しい。

それにしても午前中動いたから午後のんびりするのはいいとして、TVで終わるのももったいない。ただギター弾いたりする気力も起きなかったので、それはそれか。
で、多少早めに夕食の準備。鶏肉と銀鱈で鍋にする。
毎週見ていた「日本沈没」も今週は観る気が起きず、早めに布団に入る。いつもより多めに歩いたので、一応ストレッチしてギックリ腰対策とする。

2021年11月3日水曜日

祝日雑記

昼過ぎにスボン買おうと思って近所の量販店を回ったけど、お手頃のものが見つからず。
週末車でショッピングモールに行こうかと思う。

それ以外は、久しぶりに「ワールド・トリガー」を11巻あたりから読み直す。
修活躍回が好きなので、大規模侵攻後の記者会見やワイヤーデビュー戦は何度読んでもグッとくる。
それと合間の人気投票のとこにぼそっと書いてある「焼肉の伝道師、東」や「犬から尻をガード、荒船」など改めてじわじわと来る。

昼はナポリタン、夜は親子丼にした。

10月の再生履歴

アーティスト別再生回数


アーティスト名 再生回数
1 King Crimson 56
2 John Lennon 36
3 Paul Simon 28
4 松任谷由実 22
5 Yes 19
6 Eagles 19
7 Blur 16
8 The Beatles 12
9 Paul McCartney 11
10 Pink Floyd 10

アルバム別再生時間


アルバム名 アーティスト名 再生時間
1 Power To The Pop 2 V.A. 299:48:00
2 The Quest Yes 265:47:00
3 Whirld Tour 2010 Transatlantic 183:21:00
4 KaLIVEoscope [Live] Transatlantic 173:46:00
5 Anthology 3 The Beatles 147:56:00
6 Led Zeppelin III Led Zeppelin 109:56:00
7 Ravel (Robert Trevino: Euskadiko Orkestra) Trevino/Basque National Orkestra '20 105:23:00
8 Imagine [signature box] John Lennon 86:25:00
9 The Guitar Of Bn-La  V.A. 80:16:00
10 The Whirlwind Transatlantic 77:47:00



9月の新譜Power To The Pop 2を継続してリピートしてます。イエスの7年振りの新作The Questも愛聴。


そして10月はジョン・レノン月間なので、シグネチャーボックスからオリジナルアルバムを何回か聴いてました。やっぱりニューヨーク・シティ期はあまり好きではない。
また、10月はトランスアトランティック月間でもあるので、大好きなThe Whirlwind始め久々に聴きなおし。


再生回数のランキングで食い込んでいる「中川幸太郎 / 鳴瀬シュウヘイ」は特撮番組「仮面ライダーW」のサントラ。サントラなので、1曲が1~2分のものが多いので、再生回数とすると多くなっている。


それと元々Zepのサードは好き(特にB面)だが、ふと今になってA面2曲目のFriendsが気に入ってしまった。あの冒頭のメロトロン?と変則チューニングのアコギの組み合わせがたまらない。


2021年10月24日日曜日

週末雑記

土曜日は平常運転。買い物と朝ドラ消化。
次男がマンガ「プラチナエンド」の単行本買ってたので、散歩ついでにその続きも買う。さらについでにレココレも買う。

日曜日は午前中に散歩。
散歩がてらスーパーに寄って、玉子やバケットなど買う。
お昼はそのバケットでサンドイッチ。
当然これだけでは足りないので、別途スパゲッティやそうめん茹でたりした。

午後は長男の学園祭をオンラインで見ながら、だらだらとマンガ読んだり、合間に晩御飯の支度を挟んだり。
いつも夜は大河ドラマ観ているが、次男が試験期間を終えたので先週見られなかった「日本沈没」見ていいよとゆずり、大河は10時すぎから録画で見た。

夕食はトンカツを作った。

日曜日は大抵早く寝るので23時過ぎまで起きていたのは珍しい。翌日休みなら最高だが、現実は非情である。


 

2021年10月17日日曜日

週末雑記

土曜日は通常モード。午前中買い物。その前に思い立ってきのこおこわ作る。
午後は朝ドラ消化。レイズナーの残りも消化。

日曜は雨だけど、午前中に散歩がてら玉子とパンを買いに行く。
食パン以外に丸パン買ってハンバーガーにするかと、マルシンハンバーグ買おうと思ったらそこのスーパーにはない。
別のスーパーに行って発見。マルシンハンバーグ買うこと自体がもう何年もないような気がするけど、4個パックで386円(税抜き)。昔より値段上がった?こんなもの?
それでお昼にハンバーガーを作る。
午後は、以前録画したマスカレードホテルや真犯人フラグなどを見ながら、ギターの練習をする。

 

2021年10月11日月曜日

Go 2 | XTC

GO2

先日のアンディ・パートリッジのEPのところにも書いたけど、XTCはアルバムを全部そろえていない。あとちょっとだから気持ちが振るえば、造作もなく揃うんだろうけど、他にも欲しいCDあるし優先順位が低い感じ。

自分でも集めている順番は変かもなとは思っている。Wake Upが好きなのにBig Express持ってないし、Statue Of Liberty好きなのにファースト持ってないとか。

だけど、Go2やMurmurは持っている。

で、Go2だけどこの頃はまだ専任キーボード、バリー・アンドリュースが在籍中なんだね。ここで袂を分かってから一緒に仕事してないんでしょ?
あの変音キーボードの存在感はなかなかのもの。目立つ。あの音色は好き嫌いありそうなもんだけどどうでしょうか?

オープニングのMeccanik Dancing (Oh We Go!)からテンション高い。本作のキラー・チューンはやはり、Are You Receiving Me?でしょうね。シングルなのもうなずけるロック・ナンバー。このテンポ感、スピードがたまらない。

XTCのアルバムの大半は、かつて藤沢にあった大型CDショップTaharaで揃えました。昔は東急ハンズだったところで、Taharaは輸入盤の品ぞろえが豊富だったので、90年代から閉店する00年代までほんと通っていた。
1,000~1,200円ぐらいの輸入盤を見つけては買ってたと思う。多分、2,000円以上出して買ったものはなかったな。(XTCでは国内盤はApple Vinus関連しか持ってないと思う。)


 

2021年10月10日日曜日

ファイブスター物語16巻 | 永野護

FSSが(金)に届いてましたが色々やってて読み始めたのが、日曜の夕方。夕食の支度の合間でひとまず半分ぐらいまで読めた。まだ半分ぐらいだけど、急にイベント消化し始めるので読み応えある。

週末雑記


いつもどおり、土曜日は午前中に買い物、午後は朝ドラ消化。
SPTレイズナーの総集編の1つ目も消化。もうまったく全然覚えていない。系統は違うけど、機体へのAI組込、頭部がコックピット、地球起源の宇宙人(に通ずる設定)、などが後年の「翠星のガルガンティア」にも共通点が見えて興味深い。

日曜日は午前中に軽く散歩。久しぶりにカルディにいったらスタンプカードがプラスチックのポイントカードに変更となっていた。アプリもあって、ポイントカードと紐づけて使うらしい。カルディではコーヒー、おやつのチーズケーキ、カレー用のココナッツミルクパウダーを買う。

お昼はホットドッグ作って食べた。

午後は久しぶりにギターを引っ張り出す。なんとなく手持ちのVOX Adio Air GtとValeton GP-100のAC30のシミュレーション具合がどんなもんか調べようとMacで録音しようとしたら異様に音が小さくてちょっとよく分からない。どちらもUSBで直接Macにつなげて、Garage BandやAudacityで録音してみたんだけど。やり方が悪いんでしょうか?
まぁ、出音を聴く限りはどっちもおんなじ感じだからいいかと一応納得しておきました。
それと毎回久しぶりにいじるので、すぐVariaxのバッテリーが切れる。まぁ、Firehawk FXから給電できるんだけど今はGP-100で遊びたいのでちょっと残念。

夕食はエビチリと最近食べた松屋のマッサマンカレーの再現に挑戦。
しかし、おもったより味が薄くなってしまった。雰囲気は近づいているから悪くはないんだろうけど。また挑戦したいです。
あとエビの殻で出汁とってスープ作ったけど、いつものことだけどこれもあまり好評でなかった。自分でも今一つだと思う。具材をトマト、油揚げ、ピーマンにしたもの良くなかった。せめて豆乳足したり、春雨とか入れたらまた違っていたかと。


 

2021年10月8日金曜日

台風、からあげ蕎麦@そばいち新宿

台風の影響で朝から電車が止まったり、遅延したりと混乱気味。

自分もいつもとは違う路線で迂回しながら出社。

途中、新宿駅で電車待ちが長かったので、合間に朝食立ち食い蕎麦。

JR駅構内のそばいちで、からあげそば。今回は暖かい蕎麦にから揚げが入っているやつ。朝からあったまって良い。

 

2021年10月7日木曜日

からあげそば@小諸そば水道橋

 


午後から本社で打ち合わせなので、移動中に遅めのお昼。

水道橋の小諸そばでごまだれ蕎麦と思ったけど、からあげ押ししているので、からあげそばにする。

とり天食べてる錯覚に陥るけど、からあげ食べると満腹感が増しますね。 


2021年10月5日火曜日

マッサマンカレー

 

 
本社で会議して戻る途中、噂の松屋のマッサマンカレーを食べてみた。

確かに旨い。辛さもちょうどいい。レギュラーメニューになってもいいんじゃない?

できればリピートしたいぐらい気に入ったのでした。


2021年10月3日日曜日

週末雑記

土曜日は午前中買い物。緊急事態宣言解除を受けてか、道が混んでますね。いつもなら、10分ぐらいのところ30分ほどかかりました。これがいつもの週末だったかといわれると微妙。急にわぁーっとみんな繰り出して感の方が強いですね。
午後は早めに夕食用のおでんの仕込みをして、あとは朝ドラ消化。

日曜日は午前中に軽く散歩。
午後はバクマン。鑑賞。で、ようやっと見終わりました。終盤はちょっと駆け足感ありますが、総じて傑作。少年漫画だからこそ、こういう「アツい展開」がいいですね。そういうのを作品通してやってくれた感じ。次男もずっと一緒に観てたけどすごくおもしろかったと。物語に引き込まている様が伺えてこちらも嬉しい。
夕方まではワールドトリガー読んで過ごしてました。

The Quest | イエス

ザ・クエスト (完全生産限定盤) (Blu-ray Disc付)

7年ぶりの新作。前評判も良さげだが、全体通して聴くと評判どおりの「清涼感」溢れるサウンドで聴き心地が良い。

作曲クレジットを見ると、ボーカルのジョン・デイヴィソンの貢献も多く、スクワイヤ番長亡き後に入った愛弟子ビリー・シャーウッドのベースプレイもイエスにふさわしいゴリゴリサウンドやコーラスでイエスサウンドに貢献し、「若い力」が功を奏した1枚となっている。

ただ正直言うとちょっと物足りない。(ちょっとがっかりした)前作のテイストが強い。何故か?

ハウ師匠プロデュースということで、それこそ黄金期のイエス・ミュージックを目指してたんじゃないかと思うんだけど、物足りないのはイエスならではの緩急の差。緩急の「急」が足りないのかな、と。

デイヴィソン以外、ダウンズやハウ師匠も作曲しており、イエス・ミュージックの歌メロとしては普通に良い。(これはほめているつもり)

となると、全体的なアレンジなのか。メロディや歌声が流麗なだけに、上滑りしているというか、引っ掛かりが物足りない。ハウ師匠のギターやダウンズのキーボードによる装飾は悪くないが、ドラムがちょっと単調なのではないかと。アラン・ホワイトの体調が万全でないことが起因しているとなると、あまりそこに突っ込むのも申し訳ない。ただ、作品のためならパーカッションで参加しているジェイ・シェレンにもっとやらせても良かったのではないか、と。
あるいは、ハウ師匠+もう一人共同プロデューサが居て、バンド外の第三者意見があってそういう方向へリードされて欲しかったような。

Youtubeなどで先行公開されていたリードトラックのThe Ice Bridgeは悪くない。イエス・ミュージックしていてアルバム全体への期待も膨らんでいただけに、前作もそうだけど素材はいいのに、ちょっと物足りない感がある。もしかしたら、ライブで観たりすると印象変わるかもしれないけど。

何はともあれ、こうして新作を世に出してくれたことは大変嬉しい。ビリー・シャーウッドの20数年ぶりのスタジオ復帰作というのもイエスの歴史っぽくていい。

ついにオリジナルメンバー皆無となり、出戻り含めメンバーの世代面含めた新陳代謝が行われている様を見ると、本当にオーケストラのように看板かかげたままメンバーを入れ替えながら楽団(バンド)を維持し続けるというのが現実味を帯びてきたように思えてくる。新曲があるからこその現役バンドという見方もあるのだけど、一方でオーケストラに新曲ではなくベートーヴェンの第九やストラヴィンスキーの春の祭典を求めているように、往年のイエス・クラシックを再現できさえすればイエスだと十分に言える。その点でも市川哲史氏掲げる新曲などいらない懐メロバンド化も大変有意義な提案だと思う。
かたやキングクリムゾンは以前では考えられないくらい往年の名曲再演に軸足を置いていて高評価。ただ、こちらはフリップ御大が終了と宣言したら、メンバー変えて継続ってことはなさそう。


2021年10月2日土曜日

9月の再生履歴

アーティスト別再生回数


アーティスト名
再生回数
1The Beatles102
2Yes69
3King Crimson54
4小田和正42
5The Beach Boys39
6SIMON & GARFUNKEL34
7Rush30
8松任谷由実29
9Blur27
10Paul McCartney26


アルバム別再生時間


アルバム名
アーティスト名
再生時間
1Power To The Pop  V.A.
581:10:00
2The Elements 2021 Tour BoxKing Crimson207:31:00
3あの日 あの時小田和正191:00:00
4Crosby, Stills & Nash CSN, CSNY
164:11:00
5The Concert in Central Park (Live)SIMON & GARFUNKEL138:38:00
6Live At Montreux 2003Yes120:39:00
7The Best OfBlur112:20:00
8Made In CaliforniaThe Beach Boys107:54:00
9LoveThe Beatles104:42:00
10classical ever! one V.A.
101:45:00

 

 

2021年9月27日月曜日

My Failed Songwriting Career Vol.1 | アンディ・パートリッジ

My Failed Songwriting.. [Analog]

元XTCのアンディ・パートリッジによるEP。皮肉の効いたタイトルがらしくて好き。

音楽活動が見えてこないので、こうして世に出てくると安心するし、嬉しい。

XTCは全部そろえているほどのファンではないけど(デビュー・アルバム、Drums and Wires、The Big Expressを持ってない)、英国ひねくれポップの雄として好きなアーティスト。

少しアップテンポでキャッチーな1曲目のGhost TrainはもろXTCのアルバムに入っていておかしくない曲なんだけど、ソロだXTCだ言うのも野暮。アンディはアンディなんだから、こういう曲、サウンドが出てくるのは至極当然。必然でもある。

自分が一番好きなのは、2曲目のGreat Day。これもビートルズ・テイストあふれるポップソングで気に入っている。Oranges And Lemonsとかに入っていても違和感ない。

続く、Maid Of Starsは少し童謡を感じさせる、子供に歌っているようなゆったりとした落ち着きのある1曲。

ラストのThe Mating Danceはアンディ特有の「ひねり」が凄い出ている曲だと思う。

Vol.1ということは続編を期待していいのかな?今後もこうやって小出しでいいから出して欲しい。

 

2021年9月26日日曜日

週末雑記

土曜は午前中に買い物。午後はまったり朝ドラ鑑賞。
夕食にお好み焼きを作る。妻曰く、お好み焼き粉がスーパーの通路にいい具合に陳列してあったのが目についたので、やってみたらと。

まぁ、お昼は普通にスパゲッティ作って食べた。


 で、夕食にお好み焼き。久々に焼いたけど、それっぽくはできた。

 

日曜は、珍しく一歩も外に出なかった。パンと玉子だけ買いに行こうと思ったけど、次男が散歩がてら行ってくれた。
午前中から夕食のカレーを作り始めたので、午後からのんびりとバクマン。を観る。シーズン3の途中からはあまり内容も覚えていないので新鮮。

2021年9月25日土曜日

In Tokyo 1966 [CD+DVD]



随分前に発売予告があり、公式ではないと思いながらもパッケージとしてはちゃんとしてそうなので予約注文。
本来は8月中旬には発売されるはずだったが、再三の発売延期があり、9月中旬にようやく発売。
延期の理由が気になる。
なんとなく今回はTowerで予約して、店舗受け取りにしてみた。今思うとなんでだろう?まぁ、たまにリアルショップに顔出すのも重要。ディスクユニオン以外、CDショップに行くこともほぼないし。

それはさておき、内容は実際のところ他のブートで聴いたことあるものなので新鮮さはないものの、最近ブート自体聞いてないこともあり久しぶりの武道館ライブを堪能。
意外と観客の声も凄いですね。この辺は取り(下げ)切れなかったのか、これがいいバランスと判断したのか以前のブートを聴きなおしてないので、いいのか悪いのか判断できないのが正直なところ。

DVDは自分としては予想していたより画像が粗いと感じましたが、元々映像は見たことなかったのでこんなものなんでしょうか?こちらはさらに歓声がすごい。

今回買うことに踏み切ったポイントは、2日分の公演を収録していること、DVDも付くこと、ブックレットがフォトブックになっていること、この3点でしょうか?内容からしてお値段的には妥当かと思ってます。音源だけならもっと安いブートを見つけることも可能かとは思う。

今回聞いた中ではShe's A WomanとDay TripperとNowhere Manがいいですね。

ちなみに昔自分が買ったブートは公演日が7/2となってるんだけど、中身は7/1のようですね。こちらのサイトで知りました。
http://www.beatleg.info/music/docs/beatles/boots/cd/bs2010.htm
ただ聞き比べてないので本当かどうかは分からない。

もう今は公式で未発表音源も多く出てきたので、iPodにブート入れないんですよね。今たまに入れるのがアセテート盤のやつ。Bad To MeとOne and One Is Twoを聴きたくなったときに入れます。

2021年9月24日金曜日

時の流れに | ポール・サイモン

原題Still Crazy After All These Year。「時の流れに」なんておしゃれな邦題のついた名盤。ポール・サイモンのソロ作品では良く聴く1枚。

サウンドもそうだけど、各タイトル、歌詞も孤独の影というか哀愁感じさせる印象で、ちょうど今時分の秋深まる時節に聴くと一層感極まるというか浸れるのがいいですね。

参加ミュージシャンも豪華。トニー・レヴィン、ヒュー・マクラッケンなどロック畑でなじみの名前もあれば、スティーブ・ガッドやデヴィッド・サンボーン、マイケル・ブレッカーといったジャズ、フュージョン系で有名なミュージシャンの名前もある。

冒頭のタイトル・チューン、Still Crazy After All These Yearsはポール・サイモンらしい物語性ある名曲。サビ後のCメロ、Four in the morningの部分が特に気に入っている。

「恋人と別れる50の方法」というストレートな邦題のついた、50 Ways To Leave Your Loverも名曲。冒頭のつま弾くようなギターコードとあのドラム・パターンで勝ったと思う。後年のワールド・ミュージック指向の片りんも感じる1曲。

S&Gの再結成曲「My Little Town」も1つの目玉なんだろうけど、仮にそれがなかったとしても十分堪能できるアルバムになっていると思う。My Little Townは確かに明日に架ける橋の先にありそうな出来栄えだけど、S&Gの代表曲にはならないかな。昔、S&Gを一通り聴いたあとにこの曲の存在を知って、いつか聴きたいと待ち焦がれていたけど、さほど衝撃を受けはしなかった。
そういう点ではこの後も何度か再結成しているものの、新曲が出ないのもうなずけるほどそれまでの作品が輝いており、それらを超えるものは中々できないのではないかと思う。セントラル・パークでの再結成ライブでもこれ歌ってないですもんね。

感傷に浸れる雰囲気からか、聴くとどうしてかメグ・ライアンとビリー・クリスタル主演の映画「恋人たちの予感」を思い出す。直接は関係ないんだけど不思議。


2021年9月19日日曜日

週末雑記

今週(木)にコロナワクチン接種だったが、(金)に副反応で熱が出たので休んでしまい、結果5連休。まだ土曜日は本調子でないが、落ち着いたところで買い物。
熱出ている間は、関節や腿がいたくインフルエンザにかかった感じ。腕も痛いが、それ以外は大事なく良かった。寝ている間は久しぶりに「どうしてプログレを好きになったんだろう」を再読。

日曜日もまったり朝ドラやカセットテープミュージック鑑賞。カセットテープミュージックは終ってしまって残念。

 

2021年9月18日土曜日

Power To The Pop 2

Power To The Pop 2

あのビートルズDNAを受け継いだ曲を集めたコンピレーションの第二弾。今回もなかなかの粒ぞろいになってます。
まぁ、これが入って嬉しい、あれが入ってないと曲目一覧が発表されたときは一喜一憂してましたが、こうして手に取って聴いてみると、「一憂」を吹き飛ばす珠玉の1枚(実際には2枚)。

知っている曲でうんうんと納得するのも楽しいけど、こういうコンピの楽しみは一期一会というか予期せぬ出会いの妙を楽しむに限る。

今回特に気に入ったのが、1枚目の終盤できけるJetのWhat You Look Down。Jetは名前とファーストアルバムのジャケットだけは知っていたけど未聴だったが、この哀愁ただようメロディライン、ボーカルに打ちのめされてしまった。かなり繰り返して聴いている。やっぱり、Jetのファーストをゲットするかと悩んでいる。(他にもゲットしたいのがあるので、その優先順位に悩んでいる)

そして面白いのが、ポールの息子ジェームズとジョンの息子ジュリアンの曲も収録されているところ。本当に継承されたDNAの作品ということで目の付け所がいい。選曲された作品も今回の趣旨に合っていて良い。

と中々楽しめるコンピレーションとなっており、付属の膨大な文章のライナーも楽しいし、サイトでのコンピ収録のための契約取付裏話なども興味深い。




2021年9月12日日曜日

週末雑記

今週はもう18時ぐらで暗くなりますね。朝も暗くなってきたし、日が短くなるのを実感。

今月は妻の仕事が不定期で週末のどちらかが出勤となっているため、土曜日に買い物。
その後、図書館に行く。
帰りについでにバーガーキングのワッパーJr.の半額キャンペーンにあやかろうと思ったら、店員さんに(半額は)14時からですけど言われガーンとなりながらも引くのもあれなので定価で買う。勇み足がちょっと恥ずかしい。
午後はまったりと朝ドラ2種(おかえりモネとあぐり)を鑑賞。

日曜日は昼前にパンと玉子と風邪薬を買いに行く。久しぶりに自転車で行ったんだけど、その日の午後にもう腿が痛い。運動不足だな。
みんなにお昼用意して、午後は掃除してからはだらだらとバクマン。を見たり、CD聴きながら夕食のビーフシチュー(ポークだけど)の仕込みを行う。本(イエスのバイオ本)読もうと思ったけど、数ページ読んだだけで気分が乗らなかった。
コロナで部活も当面休止となった三男には、夕方からリングフィットを無理やりやらせる。

 

2021年9月5日日曜日

週末雑記

土曜日は涼しいし、図書館行こうと思ったけどやめて、古本屋へ。あるマンガが安く売ってないかなと探りを入れに行ったが、残念ながら見つからず。他の気になるものを安く見つけたが、ひとまず今日はやめておく。
そのまま買い物。
午後からはだらだらとバクマン。のアニメを見る。あまり感心した時間の使い方ではないかもしれないけど、天気も悪いし、楽器をいじる気分でもないので良いかと。
日が落ちるのが早くなってきた。曇天のせいもあるかとは思う。
暗くなる頃からひさしぶりに燻製を始める。ゆで卵と鶏むね肉。


日曜日は午前中に妻と買い物に出かけ、午後からはだらだらと取りだめた朝ドラやBS12で放送していたエルガイムなどを見る。
4月以降何気にテレビ(ビデオ)漬けなんだけど、何気に一番お金はかからないかと思う。体にはそんなにいいとは思わないが、休むことはできる。
17時すぎから早めに夕食の仕込み。チキンカレー(これは翌日以降用)、サラダ、炙りサーモン、エビフライなどちょっとだけ豪華に。
この炙りサーモンをやるために、バーナーを買ってしまった。今まで買おうかどうか悩んでいたが、買って良かった。

2021年9月3日金曜日

8月の再生履歴

 8月も終わってもう9月。8月のアーティストごとの再生数とアルバムごとの再生時間トップ10です。 

アーティスト別再生数


artist_name
1The Beach Boys
2The Beatles
3King Crimson
4THE ALFEE
5Yes
6The Rolling Stones
7Andy Partridge
8松任谷由実
9Pink Floyd
10Blur

アルバム別再生時間


album_nameartist_name
1Made In CaliforniaThe Beach Boys
2The Elements 2021 Tour BoxKing Crimson
3Atom Heart Mother [Remaster]Pink Floyd
4The 2nd Life -第二の選択-THE ALFEE
5My Failed Songwriting Career Vol.1Andy Partridge
6The Best OfBlur
7The Word Is LiveYes
8The Song Remains The Same [Live]Led Zeppelin
9The Beatles (White Album) [Deluxe]The Beatles
10Ravel (Robert Trevino: Euskadiko Orkestra)Trevino/Basque National Orkestra '20

 夏なのでビーチボーイズ月間となっております。