2025年9月1日月曜日

8月の再生履歴

先月はこんな感じ。夏のビーチボーイズ特集という感じだが、実は夜にかけっぱなしにしてしまったので、実際に聴いている時間でいえばもっと少ないか...


アーティスト名再生回数
1The Beach Boys201
2The Beatles193
3小田和正63
4The Rolling Stones53
5THE ALFEE48
6Yes33
7Oasis31
8松任谷由実29
9Arturo Toscanini29
10Alberto Lizzio: I Musici Di San Marco23

アルバム別では以下のような感じ。パット・メセニーも多分寝るときに流しっぱなしにしてたかも。


アルバム名アーティスト名再生時間
1Good Vibrations: Thirty Years Of The Beach BoysThe Beach Boys7:36:46
2The Way UpPat Metheny Group3:36:11
3HEART OF RAINBOWTHE ALFEE2:48:21
4Anthology 3The Beatles2:28:24
5自己ベスト-2小田和正2:02:05
6The Classic Collection: Vivaldi: The Four Seasons, Etc. V.A.2:01:08
7Super Best Of Yumi Arai 荒井由実1:54:37
8Anthology 2The Beatles1:51:42
9More Hot Rocks (Big Hits & Fazed Cookies)The Rolling Stones1:46:33
10TUBEx V.A.1:44:22

「展覧会の絵」をたくさん聴いてたつもりが、あれ単体だと30分強なので同じアルバムを複数回聴かないと出てこないか。

それとTHE ALFEEニュー・シングル。THE ALFEEも参加したTubeのトリビュート盤もランクイン。ビートルズ・アンソロジーのニュースが出たので、アンソロジーもランクイン。

 

2025年8月31日日曜日

週末雑記

金曜日は久しぶりに早目に上がれたので秋葉原まで歩く。前から気になっていたレコファンに入ってみた。中古レコード・CD屋さんとしてはまずまずの広さ。30分以上は色々見たが今回は特に買わずに出た。色々あることが分かったのでそのうちまた行きたい。
そこから座って帰るために上野まで歩く。途中疲れたので小諸そばで小休止(笑)。
冷やしたぬきそばを食べた。 そこから上野まで歩いて帰宅。

土曜日は午前中に買い物。
お昼はきつねうどん。
午後は朝ドラ鑑賞。妻が友人と飲みに出かけたので、その後は掃除してからファイナルデッドサーキットを観ながらギター練習。
夕食は豚しゃぶサラダ、アジの南蛮漬けを作った。

日曜日は妻が資格の講習会なので駅まで送ってから洗濯。
午前中は届いたブライアン・アダムスの新作をリッピングしながら、Dr.Stone読んだり、ストーンズ本読んだり。
お昼は肉うどん。
午後はギター練習したり、ウィッチウォッチ観たり。
夕食はチキンカツと豚しゃぶサラダ、ひき肉玉子スープを作った。豚しゃぶサラダは、昨日次男が食べられなかったのでリクエストに応えた。
アイロンかけながら大河観て、日曜劇場はパスして横になりながら少しファイナルデッドサーキットを観て就寝。


2025年8月29日金曜日

静寂の嵐 | ジェネシス

ウインド&ワザリング(静寂の嵐)(紙ジャケット仕様)

原題、Wind and Wuthering。

4人体制となって第2作。そして、さらばハケット先生。

少々大げさで重々しい感じの"Eleventh Earl of Mar"で幕を開ける。この重々しいイントロが過ぎれば、フィル・コリンズのボーカルも入り軽快に滑り出す。この辺は従来のプログレ的なジェネシス・サウンドを踏襲している。ジャケットともあいまって、英国的佇まいというものが感じられる。

後年のポップ化が何かと言われているけど、この時にも既にその傾向はあり、"One For the Vine"や"Your Own Special Way"は尺が長めではあるものの歌メロは非常に柔らかくポップ。そう、元々歌メロはこれより前だって結構わかりやすいものは多い。前作の"Ripples"だってそう。

このアルバムはなんと言ってもラスト3曲。ハケット先生の置き土産とも思えるギターが堪能できる。
リリカルなクラシックギターが光る、"Unquiet Slumbers for the Sleepers..."。
続く、"... in that Quiet Earth"は、まさに炸裂するギターで素晴らしいじゃないか。
そこから間髪入れずにつながる"Afterglow"。この感じがなんとも言えない。Aメロ、Bメロ、サビという感じではなく前半、後半みたいな構成でサビがどこかというと良く分からんけど後半パートなのかな。
アビーロードのメドレーとまでは言わないけど、このラスト3曲のメドレーは素晴らしい。
キーボードの比重が高いのは確かだけど、ハケット先生の存在感だってありすぎる。

Afterglowは以前、自分もライブでカバーしてやりましたが、ピエゾのアコギの音をエフェクターで作って演奏したけど、ドラマーからはキンキンするといわれてしまった(笑)。

2025年8月24日日曜日

週末雑記

土曜日は午前中に買い物。
お昼は先週同様天ぷらあげて、そうめん。今回は茄子とオクラとちくわ。
午後は朝ドラ鑑賞。
近頃妻が資格取得の勉強を始めたので、その間は少し横になって昼寝。
小一時間ほど眠ってからは、タブレットなどでファイナルデスティネーションを鑑賞。Youtubeでよく切り取り動画が出てくるので前から気になっていたが、お気楽なショッキングホラーでいい。
今週は「展覧会の絵」を色々聞いたので、他にもクラシック音楽をスマホに追加で移したりする。
夕食は次男のリクエストでシーフードグラタン。あとはあさりの味噌汁とさんまの塩焼き。

日曜日は午前中に次男のPC用のネジを探しにホームセンターへ。現物も持って行ったので照らし合わせながらそれっぽいのを見つけた。他に軽く買い物して帰る。
ネジは無事合ったみたいで、ちゃんと修理できた模様。
お昼は冷たいうどんともやしとひき肉のあんかけ。うどんにかけて食べる。
午後は朝ドラ鑑賞残りと「放送局占拠」や松たか子の「幸せな結婚」などを鑑賞。
妻が勉強中はラジオ聴いたり、ファイナルデスティネーション2などを音を小さくして観て、まったり過ごす。
夕食は回鍋肉と昨日の残り。
大河ドラマと日曜劇場を観て、就寝。


2025年8月22日金曜日

モア・ホット・ロックス | ザ・ローリング・ストーンズ

MORE HOT ROCKS-BIG HIT

60年代デッカ/アブコ時代のベスト盤。先に出ている「ホット・ロックス」が普通のベスト盤だとすると、こちらは裏ベストとも言える内容。

正直サブスクでも聴けるんだろうけど、ふらっとハードオフを覗いた際に見つけて古いやつ(90年代のCD)だったのでバージョン違いもあった気がしたのでゲット。720円。お得だ。

ストーンズを聴き始めたころは「スティール・ホイールズ」と70sの楽曲ばかり聴いていたが、後々60sの楽曲もすべて聴いたがなかなかアルバムの曲順をそらで言えるほどまでになっていない。

それでも最近ストーンズを聴くと言えば、もっぱら60sが多い。数年前にゲットしたシングル・コレクションの影響もある。

このモア・ホット・ロックス、わざわざ古い版の方を入手したのは、バージョンアップ目当てなのだが、ビートルズの楽曲と違い、一発で、「あ、これ別バージョンだ」と気づけるほど聴いている母数が少ないと改めて反省。
すぐわかったのは「She's a Rainbow」で本作収録はアルバム「サタニック・マジェスティ・リクエスト」と同じバージョンで、冒頭に会話やら何やら入っているバージョン。「シングル・コレクション」は文字通りシングル盤だからか、いきなりピアノのイントロで始まる。編集版「フラワーズ」も同様。

こうして聴くと確かに裏ベストっぽくてイイ。ここまで来ると持っていないホットロックスの2枚目(1枚目は大昔に買った)もゲットして、通して聴いてみたくなる。

2025年8月17日日曜日

週末雑記

今週から仕事復帰だけど世間がお盆なので電車が空いていて良かった。ここ数年休みやすい(会社からの問い合わせが少ない)からお盆に休んでいたが、結構いいかも。
土曜日は午前中に買い物。車が修理中なので妻と自転車で近所のスーパーへ。やはり荷物が多いと車のほうがはるかに楽。
お昼はナスの天ぷら、ちくわの天ぷらを作って、そうめんにする。
午後は朝ドラやイカゲーム、エイリアンなどを鑑賞。金曜の帰りに買ったストーンズのモア・ホット・ロックスをリッピングしたり。
夕食に大根と蓮根の練り物の煮込み、カツオの漬けを作った。

日曜日はクリーニング出しがてら散歩兼ねて軽く買い物。
お昼はひき肉とモヤシ炒めを作ってそうめんと食べる。
午後は朝ドラの残りや高見沢メシ、松たか子のドラマなどを観る。
ディーラーから電話があり今回の修理内容について聞く。念の為バッテリーも交換したほうがいいと言うので了承する。
夕方に車受け取りのためディーラーへ。
帰ってからは夕食の支度。明日のためのチキンカレーと今晩のおかずとして油揚げを煮たりする。あとは残りもの。
大河と日曜ドラマを観て就寝。

2025年8月15日金曜日

味玉鯛塩そば@灯花

今週はお盆ということもあって通勤電車はかなり空いていた。それでも上野・御徒町界隈は外国人含め観光客が多い。
久しぶりに上野駅にある灯花でラーメン食べたいなと思い、覗いている。まぁ、お客さんはそれなりに多いけど、席はある。
ということで店内へ入り、券売機で食券購入。
前回はつけ麺にしたが、今回は普通に味玉鯛塩そばを注文。

味玉鯛塩そば@灯花

こういうおしゃれ魚介出汁系って段々想像から外れることはなくなってきたけど、旨さが違うから今のところ飽きることなく楽しめている。
こういうとこって肉よりもメンマが結構旨かったりする。肉なくていいからメンマ増やして欲しいって思ったり。
堪能しました。ごちそうさまです。

2025年8月12日火曜日

肉そば@爽亭

お昼もそば食べたのに、帰る途中にも上野駅の爽亭でそば。いかんなぁ(笑)

ちょっとのぞいたらお盆だからかいつもより空いている。ここ最近ずっと満員だったので遠慮してたけど、せっかくの機会なのでつい立ち寄ってしまった。

外の券売機を眺め、少し思案。肉そばもいいかもと思い、食券購入し、店内へ。

立ち場所も変なところにならず、良かった。


作るところも見ていたが、冷蔵庫から調理済みの豚肉をタッパーごと取り出し、そこにつゆをひとすくい入れてた。そして、そば、つゆ、海苔、肉、しょうが、と順に載せていく。

冷やし肉そば@爽亭

そして肉そば登場。お、なかなかいいじゃない。

なにも考えずに温かいそばにしたけど店内も結構涼しいので、むしろちょうどいい。特段汗もかかずに食することができた。

海苔が焼きのりではない海苔。これがなかなか旨い。このメンバーにマッチしている。なるほどなぁ、と感心しながら箸を進める。

あなどれないな、爽亭と思いました。ごちそうさまでした。






おろし揚げ茄子そば@よもだそば

久しぶりによもだそばでお昼。お盆時期だからかいつもなら混んでいる時間帯でもすんなりと入れた。

表のポスターでもアピールしているおろし揚げ茄子そばを注文。もちろん、冷たいやつ。 

おろし揚げ茄子そば@よもだそば

揚げ茄子に大根おろしというだけで、もう勝利の方程式が成り立っている。

まずはそばからすする。うん、いつもどおり旨い。揚げ玉も入っているんだけど、こんなにカリカリだったっけ?
つゆでべしゃっとならないので、最後の方までこのカリカリ感が味わえる。

もちろん、揚げ茄子も美味しい。大根おろしは揚げ茄子と合わせたり、そばと一緒に食べたりと楽しみ方も複数。

なかなか楽しめた一杯でした。ごちそうさまでした。


2025年8月11日月曜日

夏季休暇雑記

土曜日は午前中に買い物。
午後は朝ドラ鑑賞、ギター練習。

日曜日は、朝からパンを焼く。

パン

午前中に三男のパジャマ的な服を買いにホームセンターへ。ついでに自分のシャツも買う。
午後はドラマ鑑賞、ハイキュー読み直し。
夕方に譜面スキャンして、メンバーへ共有。
夕食は味噌汁と豚バラ炒め、キャベツ千切りを作る。

月曜日はワールドトリガー読み直し。
お昼は油そうめん。
午後はカー用品店でETCを確認してもらうも検査で5000円、とりかえであ21,000円かかると言われ、検査してもだめならとりかえとのことで仕方がないので、取り替えることに。明日作業の予約をする。
帰ってからワールドトリガーの続き。
夕食は昨日の残り。

火曜日は午前中にETCの交換のためカー用品店へ。待ち時間の間にレココレのビーチボーイズ増刊号を読む。
その足で市役所まで行ってマイナンバーの更新手続き。
お昼は妻、三男とココスでランチ。自分はハンバーグと白身魚フライのランチ。
夕食は鯖のパン粉焼、豚バラ炒め、コールスロー、味噌汁を作った。

水曜日は妻と義母が小田さんライブへ行くので会場まで車で送る。
夕食は豚肉炒め、コールスローサラダ、味噌汁。

木曜日は自分と妻で小田さんライブへ。しかし、首都高走行中にエンスト。急にパネルのランプがすべて点灯し、ハンドルやブレーキが重くなる。
なんとか路肩に寄せることができ、JAFへ連絡。少し落ち着いてから妻が保険のロードサービスが使えるのではと思いつくので、保険屋さんに連絡。JAFもキャンセル。JAFだと実費がかかる(5~6万円)のでその分助かった。そのうち警察車両が来て、安全なところまで牽引してもらう。
妻には時間もないのでライブに行ってもらい自分はそのまま待機。ようやく17:30すぎに保険屋さんから連絡あるも、2,3時間かかるかもと言われげんなり。
しばらく社外にいたが腰も痛くなってきたので車内へ。そしたら今度は暑い。扇子であおぎながら音楽聴いて待つ。バッテリーも心配なのでスマホもあまり見ず。
18:30過ぎにはロードサービスから連絡をもらう。あと30分ぐらいで行けるとのこと。近くのバス停を目印に伝え、再び待機。
19時過ぎにロードサービス到着。お水とおしぼりをサービスでいただく。症状を説明し、いずれにせよ修理工場へもっていってもらうことに。この日はディーラーも休みなので翌日以降の対応をお願い。

 

自分はそこから近くのバス停から平和島~品川経由で帰宅。長男は仕事でまだだった。とにかくぐったり。

金曜日はディーラーの営業開始と同時に連絡、簡単に症状を伝え、保険屋さんから車が行く旨伝える。あとは具体的な修理内容などを待つ。
お昼はそうめん。
夕食は茄子天、芋天、味噌汁を作った。

土曜日はいつもなら義母と買い物だが車がないので、自分たちだけで自転車で買い物。
お昼はそうめん。
夕食は麻婆豆腐。

日曜日はチョコパンとソーセージパン。 
長男の誕生日会なので午前中から仕込み。
チャーシュー、ビシソワーズスープ、ポテコロサラダ、ちらし寿司、エビフライなどを準備。
義母にも来てもらいケーキも食べてお祝い。
夕食はその残り。

月曜日は昨日からの雨もあって待機。途中雨も収まってきたので、たまごと牛乳だけ買いにでかける。
午後は松たか子のドラマみたり、イカゲーム3みたり、BAKUMAN読んだり。

休み後半はギターの練習も散歩もほとんどせず、漫画を読み直したりしていた。


2025年8月9日土曜日

THE ALFEE CLASSICS

THE ALFEE CLASSICS

アルフィーサウンドとクラシック音楽の融合ということで企画されたアルバム。リリース当時はよく聴いていた。

後年、IIが出るとそちらは歌も入っているので、インスト中心のこちらはあまり聴かなくなってしまったのが正直なところ。

昨日の夕食の支度中に軽く流す音楽としてパット・メセニーのレター・フロム・ホームに続いて聴きながら作業。


久しぶりに聴いたせいか、これがまた意外と(?)いい。故服部克久編曲・指揮、ロンドン交響楽団演奏ということで、パリっとした演奏。


「木星~星空のディスタンス」なんかは後年、そういうメドレー方式で発表しているし、それぐらい違和感ない。近年、高校野球の応援ブラバンでも演奏されていることを考えると、こういう楽器編成との相性がいい力強いメロディであると再確認。


しかし、音が当時の録音・マスタリングなので、もう少し迫力が欲しい。今こそリマスターして、ついでに歌入りのバージョンも用意して、廉価版2枚組のリニューアル版を出すのはどうだろうか?

オケが歌メロをなぞっているから、そんな簡単な話じゃないか。




2025年8月2日土曜日

Heart of Rainbow | THE ALFEE

【Amazon.co.jp限定】HEART OF RAINBOW (通常盤)(特典:メガジャケ付)

【Amazon.co.jp限定】HEART OF RAINBOW (初回限定盤A)(特典:メガジャケ付)

【Amazon.co.jp限定】HEART OF RAINBOW (初回限定盤B)(特典:メガジャケ付)

HEART OF RAINBOW (初回限定盤C)

51年目を間近に控え、ほぼ1年ぶりとなるニュー・シングル。これぐらいのベテランでなんだかんだとここ最近毎年シングル出しているのがすごい。ライブもそうだけど、この現役感がすごい。

一般的にブレークした、黄金期と思われているのはメリーアンや星空のディスタンスの頃だと思うけど、ライブの数こそ多少落ち着いたものの年間60本前後、メンバーばらけてラジオやTVなども出演して、有料の動画配信も活発に行い、当時よりも露出が多いんじゃないかと思ってしまう。この露出の多さが現役感につながっていることは間違いない。


さて今回の新曲、Heart of Rainbowはダイナミックなイントロから始まる桜井さんボーカルでいわゆるALFEEサウンドの王道で攻めた1曲。Aメロのつかみもいいが、「たとえば夜空に光る星が~」のBメロも結構好きで、さらにそこからサビへと盛り上がり高揚感を強く感じられるポジティブな歌だと思う。


カップリングの「丁寧言葉Death!」はかなりの変化球。歌詞も吹っ飛んでいるメタル曲。デスボイスを収録するため、メンバーでは無理なので本職のメタルバンドのシンガーを探してきて歌ってもらうなどの凝りよう。ライブではどうするんだろう。気になる。


今回もジャケ違い、カップリング違いで4種リリースされていて、すべて昨年の夏イベ「50年目の夏祭り」からのライブバージョン。Musician -2024-、Heart Of Justice、白夜 -byaku-ya-、風曜日、君をつれて。

今年は夏イベのチケットが取れなかったこともあり、特に風曜日、君をつれてが聴けるのが嬉しい。


MTVアンプラグド | ブライアン・アダムス

会社のイベントの帰りに寄り道したDUで買った1枚。

Amazonでも既に廃盤でサブスクでも配信されてなかったと思うので、いつか聴きたいと思っていた1枚。

Unplugged

90s前半流行りに流行っていたアンプラグド。生粋のロックンローラーのブライアン兄貴ですが、この頃はノリに乗っていた時期。MTV側も当然声をかけるよなぁと思う。


そして、これがまた名演。アンプラグドでありながら、ロック魂に溢れた1枚。本人は特にロックだ、アコースティックだとかそんなに気にしてないのかもしれない。自然な感じで、あたかも前からこうやってましたという感じでやっていく。


名曲、「想い出のサマー'69」だってそんな感じ。アンプラグドにしたからといってパワーが足りないとか、オリジナルの魅力が損なわれているとかそういうことが一切ない。

アレンジ的に要所要所でドラムも入っているせいもあるかもしれない。


「Back to You」が本作初出というのは知らなかった。昨年、「Classic」で聞いて気に入った1曲だが、ミドルテンポの軽快なロックナンバーでかっこいい。


どこから聴いても気持ちが良く、これは手に入れてよかった1枚だなと強く思う。






2025年8月1日金曜日

7月の再生履歴

今月はこんな感じ。THE ALFEEの夏イベ予習と意気込んでいたけど、残念ながらチケット取れず。

今年は昨年末の紅白効果で新規ファンが急増したようでうれしい悲鳴という感じ。THE ALFEEは月末にニュー・シングルも出たし、来月は参加したTubeトリビュートも出るので、しばらくALFEE漬けが続きそう。


他は夏なのでBeach Boysを多少多めに聴いている。


アーティスト名再生回数
1THE ALFEE310
2The Beach Boys74
3The Beatles61
4Bryan Adams58
5Yes45
6Matthew Sweet31
7オフコース28
8Eagles28
9King Crimson27
10Jon Anderson23

あとは6月下旬にゲットしたブライアン・アダムスのアンプラグドが気に入ったのでリピート。


アルバム名アーティスト名再生時間
1Made in CaliforniaThe Beach Boys3:07:31
2MTV Unplugged [Bonus Track]Bryan Adams2:28:03
3The Word Is LiveYes2:25:25
4Live in Central Park, NYC, Jul 1, 1974King Crimson1:49:22
5Letter From HomePat Metheny Group1:46:26
6Girlfriend [Bonus Tracks]Matthew Sweet1:42:29
7In The City Of AngelsJon Anderson1:39:46
8IT'S ALL RIGHT OFF COURSE SELECTION III 1984-1987オフコース1:30:35
9自己ベスト-3小田和正1:24:53
10DNA -Communication-THE ALFEE1:21:16

 

2025年7月31日木曜日

武蔵野スパイスカレー@ジョナサン

先日の情熱レッドカレーがおいしかったので、別の期間限定カレーも食べたくなり、ジョナサンへ再訪。
今回は、武蔵野スパイスカレーを選択。セットでなく単品で。

そして出てきたのがこちら。
玉子がワンポイントになっている。
お味はというと、どこかで食べたことのあるカレー。

確かにスパイスも効いているが、というか普通のカレーのルーではなくスパイスや玉ねぎなどから作りまたという味だが、ほんの少し酸味も感じる。あれ、どこで食べたんだろう?
添えてある人参の酸っぱいやつも非常に合う。

文句なくおいしいです。ファミレスで夏のカレーフェアといった場合、大抵はバターチキンカレーとかグリーンカレーとかが定番だったと思うけど、この手の味のカレーが楽しめる時代になってきたんだなと感心。


2025年7月30日水曜日

電車不通雑記

カムチャッカ半島地震の余波で津波警報が日本全国で発報され、交通機関に乱れがあると知ったのは15時過ぎ。

Yahoo!の鉄道情報で確認すると、神奈川県南部への路線はほぼ全滅。
なぜか京浜東北線だけが活きているので、これを使って帰ることにする。

定時で早々に上がらせてもらい、捕まえた電車は蒲田行。まぁ、動いているうちに移動するというのが鉄則なのでまずはそれに乗る。

東京駅に着くと、この後すぐ大船行が来るというので一旦降りて、次の電車へ乗る。まだそれほど混在もなくしばらくすると座ることもできたのがありがたい。

段々混んではきたんだけど、箱詰め、すし詰めというほどでもなく、横浜を過ぎると意外と結構混雑さがすっきりする。

遅れもなく大船まで到着。さてどうやって変えるか。長男は妻に車で大船まで迎えにきてもらっていたようだけど、また来てもらうのも悪いし、歩いて帰ることにする。

道中1時間ほどあるので、ファミマでファミチキや飲み物を購入。つまみながら、水分補給しながら道中を進める。

駅周辺もそうだったが、手広から大船に続く道路は軒並み大船方面が渋滞。手広につくまでにも大船方面へ向かう救急車と時間あけて3台とすれ違うなど何か大変な感じ。
まぁ、なんとか汗だくにもなりながらも帰宅。21時ちょい前。まぁ、悪くないんじゃないですかね。

地震が発生すると神奈川県南部、西部で暮らしている人たちは簡単に退路が断たれるということを再確認。今回は京浜東北線が動いてくれていてほんと助かった。

2025年7月27日日曜日

週末雑記

土曜日は妻の所要の付き添いで横浜へ。急にETCが使えなくなりげんなりする。
料金所の一般のブースで念のためにETCカードを確認してもらうと、問題ない。ということはETCの装置側の問題か。
この少し前にコンビニの駐車場で、つないでいるヒューズボックスから一旦抜いて指して直してみたけど状況変わらず。
仕方ないので、この日は横浜新道を降りて下道で行く。

妻の所要にも予想外の時間と手間がかかり、疲れた(笑)まぁ、手続きできて良かった。
帰りも下道で行くも、思いのほかずっと渋滞しているわけでもなかったので良かった。帰りに軽く買い物するためにスーパーへ立ち寄り。
帰宅後、お昼の支度。自分はスパゲッティと買ってきたガーリックフランス。

午後は朝ドラ鑑賞、掃除機かけ、軽くギター練習。
夕食は味噌汁とチキン南蛮、タルタルソースを作った。

日曜日は、午前中に買い物。
帰ってきてから急いで子供たちのお昼の支度をし、三男が数研を受験するので駅前まで車で送る。
そこから帰ってきてから自分のお昼。そうめんかと思ったらひやむぎだった。妻に聞いたらどおりで太いと思ったって。気付かなかったのかい?
その後、朝ドラや法則局選挙などを鑑賞。軽くギター練習。
ETC車載装置の件、何かやろうと思ったけどあきらめる。来週、カー用品店に行って相談しよう。
夕食にマグロの漬けと豚肉と茄子の炒め物、それと明日以降のチキンカレーを作った。
大河ドラマ観て、日曜ドラマ観ようと思ったけど、なんだか結構疲れたので21時台に就寝。

2025年7月26日土曜日

DNA Communication | THE ALFEE

DNA Communication(紙ジャケット仕様) - THE ALFEE

10代に買ったアルバムは買った場所も覚えていたりするもので、本作もよく覚えている。

当時藤沢名店ビルだかダイヤモンドビルの3F(?)にあったCDショップで発売前に予約して購入したもの。

ゴールドCDの方を買った。おまけで当時のバンドロゴの金色のAを模したキーホルダーではないけどチャームみたいな、そんなものをもらいました。

そのCD屋さんはあまり広くないんだけど、それなりによく行った。洋楽を本格的に聴くようになってからは、当時近くにあった西武デパートの上にあったWAVE(だと思った)に入り浸るようになった。


さて、本作は初の60分越えで最初からCDフォーマットを意識した作品だと思う。LPも同時に出てたけど2枚組でした。


冒頭のHeart of Justiceからして長い。7分近くあるメッセージソングで、ライブでもおなじみの1曲。この「何か始まる」感のあるオープニング、盛り上がりからしてつかみはOK。


2曲目「悲しみが消える時 ~you are the rock~」はアコースティックテイスト溢れる坂崎師匠ボーカルの一品で、このアコギの自然なバランスがこの頃のアルフィーサウンドの完成形とも言える。後々何度かリメイクされるけど、オリジナルの良さは消えない。


続く、足音などのSEから始まるNervous Breakdown。ここでも印象的なアコギのイントロがかっこいい。桜井さんメインのボーカルだが要所要所でいつもの三声コーラスがきまる。エンディングでアカペラになるところもぐっと締まって良い。


19 -nineteen- はシングル盤とは別テイク。結局こちらの方をよく聴くのでたまにシングル盤を聴くと、あ、そういえば違うんだっけ、となる。


5曲目、「ふたりのGraduation」は高見沢メロディ炸裂のポップなバラード。シンセによる音作りが歌詞世界とマッチしている。「雨に煙る...」の出だしから情感たっぷり。


そこからいきなりエレキのヘヴィなインストナンバー、「Black Doctor」。ブックレットにはDoctorにちなんで、この曲の処方箋が記載されていて面白い。


「AGES」にも入ってそうなアメリカンな「Just Like America」。ここでも小気味良いアコギのストロークが映える。スライドのエレキギターも負けじに映える。


続く、「Hi-Heel Resistance」は後年の「Live in Progress」バージョンが好きで、ここでの間奏が物足りない(笑)


今のところALFEE唯一のバースデイソング、Wind Tune。それにしてもWindとか風がつくタイトル曲が多いバンド。


そしてタイトルチューンとも言える、Ages以来の組曲「DNA Odyssey」。出だしのメロディは3連なのにドラムが2拍という珍しい絡み方で、もろプログレ。メインのテーマを軸に変化球が飛び交う。間奏のギターフレーズは結構ブルース寄りなテイストで、曲全体はイエスの組曲っぽいのにこの辺はピンク・フロイド的な構成を意識してるのかもしれない。「何のために生まれ、そして消えてゆくのか」という一連の歌詞も深い。これまでもGate of HeavenやAgesという組曲があったけど、それらとはまた一味も二味も違う壮大な仕上がりになっている。


続く、「Kitto」は中村雅俊への提供曲「さよならが言えなくて」の英語歌詞バージョン。ラジオでも桜井さんの英語の発音に色々ネイティブ指導が入ったとのことで、その雰囲気は十二分に出ている。


そして名バラード「Loving You」。これはタカミーのエレキギターが素晴らしい。後年バラード・ベスト「Promised Love」に再録されずそのまま収録されているだけ、この曲の完成度の高さが伺える。エンディングのギターは名演。


最後は当時最新シングルである「Faith of Love」で締めくくり。バラード調でありながら、間奏のギターソロはキレキレなバロック調フレーズで意外と合う(笑)。確かにこのエンディングのジャーンという音が小さくなるところで、あぁ1枚聴き終わったなと充足感を感じる。


バンドサウンドのバランスでいうとハートロック、メタル寄りからエレキとアコギ、キーボード含めたバンドアンサンブルのバランスが非常によく、80年代最後を締めくくるアルフィー・サウンドの1つの到達点とも言える出来栄え。


ここからの進化なのか、同じことはやらないという意気込みなのか、次作は「エスニックハード」路線になって、ちょっとした味変がある。


2025年7月25日金曜日

海老と夏野菜の情熱レッドカレー@ジョナサン

会社帰りにたまたまジョナサンの前をとおったのだけど、そこで夏のカレーフェアのポスターを発見。
確かに夏場はロイヤルホスト筆頭に、カレーフェアやってるなぁと思い、お昼に行くことを決意。

ということで、遅めのお昼として行ったけど意外と混んでいる。まぁ、ファミレス涼しいし、ドリンクバーでのんびりできるし、というのもあるんでしょうね。おひとりなので、さくっと案内いただく。

メニューは開けず、テーブル上の限定フェアの折り畳みのメニューだけをちらっと見て、タブレットで注文。何種類かあるカレーメニューから、一番上に載っていた海老と夏野菜の情熱レッドカレーを注文。あえて「情熱」を足しているのが、ファミレスっぽい。

5分もまたずに登場。カレーだから早いのか。今回セットにしたので、スープもついてます。この冷たいコーンポタージュがかなりうまい。帰りにスーパーで牛乳パックに入っているコーンポタージュを買って帰ろうかと思うぐらいもう一度味わいたい。

海老と夏野菜の情熱レッドカレー@ジョナサン

そして本丸のカレーへ。うん、ほどよい辛さ。海老もごろっと入っているが、面白いのはライスの方にも桜海老じゃないけどああいう感想した小さな海老がトッピングされていた。カレーはココナッツミルクも入っていて、それが海老との相性を高めている。かぼちゃ、パプリカ、ズッキーニなどの夏野菜も旨い。

ご飯の量は並みにしたが、ちょうどよかった。

ジョナサン自体ほとんど行ったことないけど、職場の近くだし、今後は適当にチェックしたい。


2025年7月21日月曜日

連休雑記

土曜日は連休なので早朝からパンを焼く。

クロワッサンなので前日からは仕込めず、早朝からこねて何度も折りたたんで寝かすというのをやった。

朝食はそのパン。

午前中に買い物。

お昼はスパゲッティと朝のパン。

午後は朝ドラ鑑賞。

夕食は次男のリクエストでポトフを作った。ブロックベーコン巻きがないことに気付き、急いでスーパーまで買いに行った。

日曜日は義父のお墓参り。次男は学校の課題やバイトもあるので、自宅待機。

天気も良く、お彼岸シーズンではないので、霊園も空いていて、スムーズにお参りできた。三男はちゃっかり長男にジュースを買ってもらっていた。

お昼はみんなでファミレスへ。三男は遠慮なしに色々頼む。自分は珍しくカットステーキを注文。あとはカリカリポテト。それで満腹なのでデザートはいただかず。

帰宅後はのんびりと残りの朝ドラ消化。そして少しギター練習。夕方次男をバイト先まで送る。


月曜日は次男の眼鏡を作りに一緒に駅前まで出かける。眼鏡はこの日に出来があるようで、受け取りまでの間に次男の夏用のスーツというかカジュアルなジャケットとパンツを物色。紳士服店で買う予算もないので、無印良品とユニクロを覗いて、ユニクロに決めた。その後パンを買って、眼鏡を受け取って帰宅。

お昼は買ってきたパンとスパゲッティ。ポトフの残りを投入。

夕食に味噌汁を作って、豚ロースの味噌漬けを焼いた。

面白い番組もやってないので、早めに就寝。


2025年7月14日月曜日

アスパラベーコン巻き天と枝豆コーンのミニかき揚げ天そば@箱根そば

久しぶりに秋葉原まで歩く。そうしたら当然寄りたくなるのが、箱根そば。今は地元の店舗もなく、小田急ユーザーでないのでなおのこと箱根そばが恋しい。


そしてやっているではありませんか。季節限定メニュー。

例の豆腐一丁そばも面白いけど、今回はアスパラベーコン巻き天と枝豆コーンのミニかき揚げ天そばを冷たいそばで注文。

この贅沢な見た目よ。

アスパラベーコン巻き天と枝豆コーンのミニかき揚げ天そば@箱根そば

箱根そば

 

アスパラのベーコン巻、これだけで十分旨いのに、さらに天ぷらへ変身。これが本当にレギュラーメニューに残って欲しい旨さ。

枝豆コーンのミニかき揚げは、ミニとは言いながら結構な厚さ。正直ちょい食べづらいが、これも美味しい。両方食べることで、夏の暑さにまけないエネルギーを蓄えようという感じになる。

そして両者のバランスの良さにも感心。いいものいただきました。ごちそうさまでした。



2025年7月13日日曜日

週末雑記

土曜日は午前中に買い物。

お昼は辛味オイルの残りで炒飯作った。

午後は朝ドラ消化しながら、譜面参照用に買ったKindleのセットアップ。パスワード付きPDFが開けなくてちょっとがっかり。

夕食は餃子、ワンタンスープ、サラダを作った。


日曜日は午前中に軽くドライブがてらお墓参り。

お昼は三男のリクエストでシーフードリゾットを作ってあげた。自分と妻はトマトとバジルのスパゲッティ。

午後はアニメやドラマを消化しながら、久しぶりにギター練習。鍵盤練習。

夕食は昨日の残りに、まぐろの刺身を追加。

大河ドラマと日曜劇場を観て就寝。



2025年7月11日金曜日

穴子天せいろ@小諸そば

久しぶりにお昼は小諸そば。

期間限定の穴子天せいろを注文。

穴子天せいろ@小諸そば 

この穴子の大きさ、いいですね。表面かりっと、そして身がふんわりとした食感。

多分、塩で食べた方がうまい気がしたけど、テーブル近くに見当たらず普通につゆにちょいちょいつけながらいただきました。

2025年7月6日日曜日

週末雑記

土曜日は午前中に買い物。ついでに義母がゴーヤを植えたいと言うのでホームセンターへ。残念ながらゴーヤはもう終わってしまったとのこと。それじゃ、明日別のホームセンターへ行くかということになった。
帰ってからお昼。バジルスパゲッティ。
午後は朝ドラ鑑賞。
夕方から次男をバイト先まで送る。江ノ島東浜には消防車、救急車、パトカーが複数台停まっていた。事故が何かか?
夕食はワンタンスープと手羽元の柚子胡椒焼きを作った。

日曜日は午前中からホームセンターへ。道中妻が電話で問い合わせしたらゴーヤはないとのこと。他にも何件か電話してようやく1件園芸店を見つけたのでそこに向かう。
藤沢の北部の上の方で、周りは畑ばかりのところ。確かにこういうとこでないと、もう売ってないのかもしれない。無事ゴーヤを購入。
帰りの道中に野菜販売所を見つけたので寄ってみた。枝豆を購入。
お昼はカレーチャーハン。
午後は妻が出かけたのでざっと掃除してから、近所の公園にケーキ売りのトラックが来ていたので覗きに行ってみた。チーズケーキとあんこ&クリームドーナツを購入。
帰ってからは、久しぶりに鍵盤の練習。2時間ぐらいやって右手が痛い。
あとはゴロゴロしながらハイキュー読んだり。
夕食にゴーヤチャンプルを作った。
大河とバナナマンのせっかくグルメをちょっと見て就寝。


2025年7月4日金曜日

In the City of Angels | ジョン・アンダーソン

In The City Of Angels

DUで見つけた中古盤。以前から気になっていたアルバムで、TOTOを始めとするアメリカ西海岸系ミュージシャンがバックを固めている。

TOTOメンバー以外ではDan HuffやLenny Castroの名前もあり、この辺小田さ和正のファースト・ソロ・アルバムにも参加しているミュージシャンとも重複していて面白い。余談だけど。

こういうメンバーだからなのか、AOR風というか結構ポップな曲調で、イエスでの直近のアルバム「ビッグ・ジェネレイター」のポップ路線、商業路線が嫌だと言って飛び出した割には、それほどプログレ、前衛的なテイストはほとんどなく、この頃は単にトレヴァー・ラビンと折り合いが悪いだけかということが伺える。

これで売れればまた違ったんだろうけど、曲は悪くないものの、パンチが弱い(古いw)のか、思ったほど売れなかったのかこの路線はこれでおしまい。この後ABWH結成へ向けて動くのだけど、これで売れてたら違っていたのかも。

冒頭のHold on to Loveこそ耳に残るも、一聴してもあまり記憶に残らず、繰り返し聴くかというとそうでもないかと。
それでも朝のイージーリスニング的に気楽に聴ける部類ではあるので、聴いているうちに新たな発見があるかもしれない。

辛まぜそば@豚NOVA

飯田橋での打ち合わせを終え、オフィスに戻りがてらお昼。そういえばと思い出したのが、まぜそば専門店豚NOVA。再訪。

今回は、辛まぜそばでトッピングというか調味料類はすべて「普通」で。ニンニクも込みだが、いいでしょ。


量も普通だが、300gというのはいささか今の自分には多かった。

辛まぜそば@豚NOVA

痺れの効く辛さで極太麺でも意外とぐいぐい食べ進めることができる。しかし、今回「アブラ」も普通にしたので、これが結構こってり効いてきますね。自分はアブラなしの方が好きかも。このアブラの影響か前回感動した肉の塊についてはさほど感動できず。でも今回学習したので、次の機会にはもう少し自分好みのバランスで注文できるかも。



2025年7月2日水曜日

海老ワンタン麺@あいだや2

昭和通りを上野方面に歩いていくと左側にあるラーメン屋さん。以前もとおりかかって「海老ワンタン麺」が気になっていただけど、なかなか寄る機会がなかった。
今日久しぶりにとおると、立て看板にはざる中華なるものをプッシュしていた。
ちょっと疲れたし寄り道することに決める。ここはまず初志貫徹、海老ワンタン麺を注文。麺は普通300g。お値段は1300円越えだが、このご時世ちょっと豪華なラーメンでは普通のお値段となってしまったので受け入れる。

海老ワンタン麺@あいだや2

この姿が美しいですね。なるとがかわいい。が、邪魔なので一口目に食べてしまう(笑)
麺はストレートの中細麺。スープは赤羽かどっかで飲んだことある味。どこだろう?系統的には京介の泥っとしたスープをさらっとさせるとこんな風に近くなるか?

海老ワンタンは最初熱いのにもかかわらず一口でほおばってしまい、あっふ、あっふとなってしまった。一口ずつ食べるが正解。ワンタンはぷりぷりして実においしい。このラーメンに合う。
そして意外というか薄切りのチャーシューが多く入っているが、これが結構優しい味で全体的な調和につながっているなぁと感心する。普段チャーシューはどうでもいいと思いながら食べてるけど、これはあって欲しいチャーシュー。海老ワンタンの邪魔もしないところがいい。

調味料入れがBOSSのコンパクトエフェクター風で分かる人にはクスっとくる趣向。

次はもっと暑くなっているからざる中華かな。

2025年7月1日火曜日

6月の再生履歴

先月は例年どおり、The Road To Red全曲制覇中心に。


アーティスト名再生回数
1King Crimson150
2Paul McCartney101
3Paul McCartney & Wings61
4オフコース51
5The Beatles49
6The Rolling Stones39
7Brian Wilson36
8Rush31
9Antonio Vivaldi23
10Anderson Bruford Wakeman Howe21

 アルバム別はこんな感じ。


アルバム名アーティスト名再生時間
1Pure McCartney Paul McCartney6:46:11
2Smile [Bonus Tracks]Brian Wilson1:52:44
3COMPLETE SINGLE COLLECTIONオフコース1:43:06
4One of These Nights (Legacy Box)Eagles1:34:07
51974-The Road To Red : Massey Hall, TorontoKing Crimson1:30:41
6Anderson Bruford Wakeman Howe (vinyl)Anderson Bruford Wakeman Howe1:20:16
76-28-74 Casino Arena, Asbury Park, NJ, Pt.2King Crimson1:17:15
86-28-74 Casino Arena, Asbury Park, NJKing Crimson1:12:03
9FOR YOUR LOVETHE ALFEE1:09:51
10Invention Of KnowledgeAnderson/Stolt1:08:55

 

2025年6月29日日曜日

週末雑記

午前中は野暮用で外出。昼間からお酒も飲んでまったり過ごしたが、解散後せっかく都内に出たのだからと御茶ノ水のディスクユニオンへ行くことを思いつく。せっかくだから歩こうと、飲んでいるのに炎天下の中歩き出す。まぁ、一応その前にコンビニで炭酸水買って信号待ちの際にこまめに水分補給。
御茶ノ水駅前で信号待ちしてたら、目の前のビルの温度計は37℃を表示していた。まじか。
とりあえず倒れずにDU到着。

無駄遣いしないよう、ある程度見るところは決めてあったので店内をバーっと歩く。主に、サブスクで聴けないものを選定基準に以下をゲット。

・ブライアン・アダムス「MTVアンプラグド」
・ジョン・アンダーソン「イン・ザ・シティ・オブ・エンジェルス」
・マシュー・スウィート「ガールフレンド(レガシーエディション)」

Unplugged

In The City Of Angels

Girlfriend (Spec) (Spkg)


・来生たかお「Pllatinum Collection」

まぁ、下は280円から上は1,300円ぐらいだったか、合計で約2,500円。まずまずの収穫。
当初、ポールのマッカートニーIII Re:Imaginedも手にしてたが、サブスクで聴けたこともあって今回は見送り。
たまにだから楽しいね。その後小腹も減ったので近くの吉野家で牛とろろ丼をかっくらってから帰宅。
その前に、頼まれた買い物をして家へ。自分にはアイスを購入。
帰宅後シャワー浴びて着替えて、ごろっとさせてもらう。夕食前に少しだけ寝させてもらった。
夕食はとらないつもりだっけど、良い匂いがしてきたので誘惑に負け少しだけいただいた。豚キムチ炒めでした。

日曜日は午前中から買い物。軽くホームセンターにも寄った。
お昼は蕎麦。
午後は朝ドラや黒執事などを鑑賞。
合間に昨日ゲットしたアイテムをリッピングしたり、子供部屋のエアコンの掃除をしたり。
夕食はカレーを作ったが、明日以降に食べることに。この日はまぐろや山芋のソテー、あとは昨日ののこりの豚キムチを食べた。
三男が鬼滅の刃を観てたので、大河は遠慮しておいた。週末に録画で見るつもり。
21時台には就寝。


2025年6月27日金曜日

真夏の瞬間 | Ryusenkei

真夏の瞬間 (完全生産限定盤) (アナログ盤) (特典なし) [Analog]

朝のラジオで聴いて依頼気に入っている。21世紀になっても根強く残るシティ・ポップ。本人がシティ・ポップとして出しているかは知らないけど、確かな耳心地良さというのがある。

愁いのある女性ボーカルが歌い上げる「愛がここで~」からのサビの部分は曲全般にちらばめられた夏独特の雨で蒸す感じがあふれて、50代のおっさんの胸も打つ(笑)。こういうのに感動できる(自称)綺麗な自分がいることに酔っているのかもしれない。

今月はこれと水曜日のカンパネラの「シャトーブリアン」がやけに耳に残っている。

70sロックばかり聴いている日々だが、こういう思いもせぬ出会いの妙が、ラジオにはあるなと思っている。


ついでに書くと、ラジオではないけどTVアニメ「ウィッチウォッチ」の主題歌も気に入っている。次男が漫画で買ってたので読んでたけど、アニメ化されて嬉しいし、テンポよい運びも好き。

【Amazon.co.jp限定】Watch me! (完全生産限定盤) (メガジャケ付) [INPOST封入商品]